
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年03月13日(月)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2023年03月13日(月)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、底堅い
13日午後の東京外国為替市場でドル円は底堅い。17時時点では134.48円と15時時点(134.37円)と比べて11銭程度のドル高水準だった。15時過ぎに緩んだ場面でも134.10円台で下値の堅さを確認し、134.60円台まで持ち直した。米シリコンバレーバンク(SVB)破綻に絡んだ金融システムリスクへの過度な警戒感が後退したことが支えとなった。
時間外の米10年債利回りは前週末比でプラス圏に浮上し、同2年債利回りは低下幅を縮小している。なお、リスクに敏感な豪ドルは買い優勢となり、対ドルで0.6679ドル、対円でも89.83円まで日通し高値を更新した。
ユーロ円は強含み。17時時点では144.25円と15時時点(144.04円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。SVB破綻による金融不安への懸念が和らぎ、円売り戻しが進むなかで144.38円までユーロ高・円安に傾いた。
ユーロドルはもみ合い。17時時点では1.0725ドルと15時時点(1.0720ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。日通し高値に並ぶ1.0737ドルまで上昇したものの、一巡後は1.0720ドルを中心に上下するに留まった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 135.08円
ユーロドル:1.0640ドル - 1.0737ドル
ユーロ円:142.93円 - 144.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月13日(月)16時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7748.35
前日比:-131.63
変化率:-1.67%フランス CAC40
終値 :7220.67
前日比:-95.21
変化率:-1.30%ドイツ DAX
終値 :15427.97
前日比:-205.24
変化率:-1.31%スペイン IBEX35
終値 :9285.00
前日比:-138.20
変化率:-1.47%イタリア FTSE MIB
終値 :27281.96
前日比:-428.57
変化率:-1.55%アムステルダム AEX
終値 :743.03
前日比:-10.17
変化率:-1.35%ストックホルム OMX
終値 :2192.07
前日比:-53.04
変化率:-2.36%スイス SMI
終値 :10765.26
前日比:-183.59
変化率:-1.68%ロシア RTS
終値 :954.35
前日比:+11.60
変化率:+1.23%イスタンブール・XU100
終値 :5409.83
前日比:+25.27
変化率:+0.47%Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)16時09分
上海総合指数1.20%高の3268.696(前日比+38.619)で取引終了
上海総合指数は、1.20%高の3268.696(前日比+38.619)で取引を終えた。
16時08分現在、ドル円は134.62円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時57分
ドル・円は下げ渋りか、米引き締め加速期待は後退もCPIにらみ
[今日の海外市場]
13日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米シリコンバレー銀行などの破たんを受け、連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め加速の期待は後退。ただ、明日の消費者物価指数(CPI)をにらみ、ドルは売りづらい面もあろう。
前週末に発表された米雇用統計は強弱まちまちながら、FRBの利上げ加速を後押しする内容にはならず、ドル買いは後退。そこへシリコンバレー銀行の経営破たんが発表されると、リスク回避ムードにより資金は国債市場に向かい、ドル売り優勢の展開に。週明けアジア市場ではFRBの流動性確保の措置が発表され、リスク回避の円買いを抑制。ただ、米引き締め観測の縮小によるドル売り、金融システム不安による円買いに振れた。
この後の海外市場は連鎖的な破たんが注視される。FRBは流動性確保の措置を決定したが、不十分との見方もある。引き続き金融システム不安を背景に、リスク回避の円買いに振れやすい。また、FRBの今後の引き締め政策にも影響するとみられ、ドル売りの地合いが続く見通し。ただ、明日発表予定の米CPIを見極めたいムードが広がりそうだ。ドル・円は円買い圧力で下押しされるものの、ドル売りは抑制され、下げづらい展開とみる。
【今日の欧米市場の予定】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時34分
豪S&P/ASX200指数は7108.80で取引終了
3月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-35.89、7108.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時34分
豪10年債利回りは下落、3.520%近辺で推移
3月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.061%の3.520%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時33分
豪ドルTWI=60.3(-0.1)
豪準備銀行公表(3月13日)の豪ドルTWIは60.3となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時06分
ドル・円はもみ合い、米金利にらみ
13日午後の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、134円を挟んで推移する。米10年債利回りは下げ渋り、米2年債利回りは大きく下げた後に低下は一服し、ドル売りはいったん収束したもよう。一方、日経平均株価は大幅安となり、円買いは根強い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円53銭から135円04銭、ユーロ・円は142円95銭から144円20銭、ユーロ・ドルは1.0664ドルから1.0731ドル。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い戻し
13日午後の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。15時時点では134.37円と12時時点(133.84円)と比べて53銭程度のドル高水準だった。一時4.33%台までの大幅低下となっていた米2年債利回りが4.44%台まで低下幅を縮小し、米10年債利回りが再び上昇に転じたことをながめ、134.40円台まで買い戻しが進んだ。
ユーロドルは買いが一服。15時時点では1.0720ドルと12時時点(1.0730ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ安水準だった。12時過ぎに1.0737ドルまで上昇したが、その後は米中長期金利が低下幅を縮小したことに伴って1.0720ドル前後でのもみ合いに転じた。
ユーロ円は15時時点では144.04円と12時時点(143.61円)と比べて43銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に買い戻しが入り、144円台を回復。日経平均株価が引けにかけて下げ幅を縮小したことも相場を下支えした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.56円 - 135.08円
ユーロドル:1.0640ドル - 1.0737ドル
ユーロ円:142.93円 - 144.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月13日(月)15時01分
日経平均大引け:前週末比311.01円安の27832.96円
日経平均株価指数は、前週末比311.01円安の27832.96円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、134.32円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)14時08分
ドル円リアルタイムオーダー=134.00円にOP本日NYカット分が集積
138.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP17日NYカット
137.80円 売り小さめ
137.00円 売り小さめ、OP13日NYカット
136.90円 超えるとストップロス買い小さめ
136.50円 売り小さめ
136.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP13日NYカット
135.50円 超えるとストップロス買いやや小さめ
135.20円 超えるとストップロス買い小さめ
135.00円 OP13・14・17日NYカット134.11円 3/13 13:58現在(高値135.08円 - 安値133.56円)
134.00円 OP13日NYカット
133.50円 買いやや小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
133.00円 買いやや小さめ、OP13・16日NYカット/OP15・17日NYカット大きめ
132.50円 買い小さめ、OP14日NYカット
132.00円 買い小さめ、OP13日NYカット大きめ
131.00-10円 買い小さめ(131.00円 OP14・15日NYカット)※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2023年03月13日(月)13時53分
NZSX-50指数は11672.90で取引終了
3月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-54.14、11672.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)13時52分
NZドル10年債利回りは下落、4.36%近辺で推移
3月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.36%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)13時52分
NZドルTWI=70.9
NZ準備銀行公表(3月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.9となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2023年03月13日(月)12時57分
ドル円 本日NYカット135円・134円OP付近の動き注視
ドル円は、本日NYカット分を含む複数のオプション(OP)が観測される135円付近では戻りが鈍かった。下支えになりそうな目立った買いはオーダー現時点で乏しい。134円台で下値を探る展開になりやすく、本日NYカットのOPが集積してきた134円の節目も再び下回ってきた。底堅さをある程度回復できても、しばらく134円OP付近に終始しやすいかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月23日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.55%安、対ユーロ0.37%安(08:11)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ106.58ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高 (08:10)
-
NY金先物は小幅高、一時1949.10ドルまで戻す(07:14)
-
【来週の注目イベント】米コアPCEデフレーター、パウエルFRB議長タウンホール会合、東京CPI、中国PMI、など(06:41)
-
大証ナイト終値32280円、通常取引終値比10円高(06:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、反発(06:05)
-
9月22日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高(04:09)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ49ドル安、原油先物0.45 ドル高(03:54)
-
NY外為:ドル買い一段と強まる、ボウマンFRB理事は複数回の追加利上げ想定(03:45)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い(02:04)
-
NY外為:再びドル買い、FRBの追加利上げ観測根強く(02:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ26ドル高、原油先物0.09 ドル高(01:40)
-
【速報】米10年債利回りは一時4.42%まで低下 (01:36)
-
【速報】BTC、もみ合いも戻り鈍い、金利の上昇を警戒(01:05)
-
[通貨オプション]OP売り、イベント通過や週末で(01:00)
-
【速報】ムーディーズ、投資適格級の中国不動産開発2社を格下げ方向で見直し(00:05)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:05)
-
ユーロドル、じり高 一時1.0672ドルまで上昇(23:47)
-
NY外為:円戻り鈍い、日銀緩和維持で(23:30)
-
【市場反応】米9月サービス業PMIが予想外に低下、ドル買い後退(23:03)
-
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り48.9(22:46)
-
【NY為替オープニング】BOJ緩和維持で円軟調、原油や国債相場動向睨む(22:25)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小動き(22:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円はこれまでのパターンから175円もあり得るか?高金利を維持する米国と金利を上げられない日本!圧倒的な日米金利差を前に長期の円安は避けらないか(志摩力男)
- 円売りの「黄金時代」は、すでに終わっている可能性も!これ以上の円安は、世界経済にとって不都合な存在!?米長期金利は大型上昇波の最終段階、そろそろ頭打ちか(陳満咲杜)
- 9月22日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本の金融政策の発表&植田日銀総裁の会見』、そして『米国の製造業PMI[速報値]の発表』に注目!(羊飼い)
- 【9月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円を146.90~147.40円ぐらいで押し目買い!各国の金融政策はしばらく混迷することになるが、米長期金利は上昇を続けており、米ドルは大きく崩れない(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)