
2023年03月10日(金)のFXニュース(8)
-
2023年03月10日(金)23時41分
【NY為替オープニング】3月FOMCでの50BP利上げ確率5割り弱に低下、ドル反落
◎ポイント
・日銀、金融政策据え置き
・米・2月失業率:3.6%(予想:3.4%、1月:3.4%)
・米・2月非農業部門雇用者数:+31.1万人(予想:+22.5万人、1月:+50.4万人←+51.7万人)
・米・2月平均時給:前年比+4.6%(予想:+4.7%、1月:+4.4%)10日のニューヨーク外為市場では、連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退し、金利低下に伴いドルが反落した。
米2月雇用統計で賃金の伸び鈍化や失業率の上昇で、短期金融市場で米連邦準備制度理事会(FRB)の3月連邦公開市場委員会(FOMC)での50BPの利上げ確率が再び5割を割り込んだ。
さらに一部小規模銀に、FRBの急速な利上げの影響が見られ始めたこともFRBの利上げペース鈍化見通しにつながった模様。仮想通貨取引所のFTX破たんが影響したシルバーゲートキャピタルに続き、スタートアップの投機的な顧客を中心に貸し出しを行っていたシリコンバレー銀が含み損を補うべく財務強化のための増資を発表した。
米労働省が発表した2月雇用統計で失業率は3.6%と、予想外に1969年来の低水準1月から上昇した。2月非農業部門雇用者数は前月比+31.1万人と伸びは1月+50.4万人から鈍化も予想+22.5万人は上回った。12月、1月2カ月分で3.4万人下方修正された。平均時給は前月比+0.2%と1年ぶりの低い伸び。前年比+4.6%と、伸びは1月+4.4%から拡大したものの予想を下回った。労働参加率は62.5%と、62.4%から予想外に上昇。不完全雇用率は6.8%と、6.6%から上昇し昨年8月来で最高となった。
日銀は黒田総裁が率いる最後の会合で、市場の予想通り緩和策の維持を発表し円売りにつながった。今後は新体制の金融政策を睨む展開となる。
・ドル・円は200日移動平均水準137円50銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0326ドル。
・ドル・円136円70銭、ユーロ・ドル1.0559ドル、ユーロ・円144円71銭、ポンド・ドル1.1992ドル、ドル・スイス0.9278フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)23時41分
ドル円、135円割れ 一時134.91円まで下げる
ドル円は軟調。米2年債利回りが28bpを超す低下となるなど、米金利の低下に伴う円買い・ドル売りが優勢となった。米国株相場の下落を背景にリスク・オフの円買い・ドル売りも入り、一時134.91円まで値を下げた。
なお、米シリコンバレー銀行(SVB)の持ち株会社であるSVBファイナンシャル・グループの株価急落は本日も継続。同社の財務健全性や銀行業界全般の流動性に対する懸念が高まっているもよう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月10日(金)23時26分
ドル円、135.57円まで下げ足速める 米中長期金利が大幅低下
ドル円は軟調。米中長期金利が大幅に低下するなか、一時135.57円まで本日安値を更新している。シリコンバレー銀行の経営破綻に対する懸念がくすぶっていることも上値を抑えている要因か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月10日(金)23時20分
【市場反応】米2月雇用統計、失業率は上昇、賃金は低下でドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した2月雇用統計で失業率は3.6%と、予想外に1月から上昇した。
また、2月非農業部門雇用者数は前月比+31.1万人と伸びは1月+50.4万人から鈍化も予想+22.5万人は上回った。12月、1月2カ月分で3.4万人下方修正された。1月+50.4万人と+51.7万人から下方修正。12月分は26万人から23.9万人に下方修正された。平均時給は前月比+0.2%と1年ぶりの低い伸び。前年比+4.6%と、伸びは1月+4.4%から拡大したものの予想を下回った。労働参加率は62.5%と、62.4%から予想外に上昇。不完全雇用率は6.8%と、6.6%から上昇し昨年8月来で最高となった。
賃金の伸び鈍化や失業率の上昇で米連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退。2年債利回りは18BP低下した。米株先物は上昇に転じた。
ドル売りが強まり、ドル・円は136円80銭から135円82銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0580ドルから1.0644ドルまで上昇した。【経済指標】
・米・2月失業率:3.6%(予想:3.4%、1月:3.4%)
・米・2月非農業部門雇用者数:+31.1万人(予想:+22.5万人、1月:+50.4万人←+51.7万人)
・米・2月平均時給:前年比+4.6%(予想:+4.7%、1月:+4.4%)Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時40分
【速報】米株式先物、上昇に転じる、長期金利低下で、2月雇用統計後
米株式先物、上昇に転じる、長期金利低下で、2月雇用統計後
Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時39分
【速報】3月FOMCでの50BP利上げ確率低下、2月雇用統計後
3月FOMCでの50BP利上げ確率低下、2月雇用統計後
Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時37分
【速報】米2年債利回り4.8%⇒4.67%、平均時給が予想下振れ、失業率上昇で
米2年債利回り4.8%⇒4.67%、平均時給が予想下振れ、失業率上昇で
Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時35分
【速報】ドル・円135.82円、ドル反落、米2月平均時給が予想下振れ、失業率上昇で
ドル・円135.82円、ドル反落、米2月平均時給が予想下振れ、失業率上昇で
Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時34分
【速報】カナダ・2月失業率は予想を下回り5.0%
日本時間10日午後10時30分に発表されたカナダ・2月失業率は予想を下回り5.0%
となった。【経済指標】
・カナダ・2月失業率:5.0%(予想:5.1%、1月:5.0%)
・カナダ・2月雇用者数増減:+2.18万人(予想:+1.0万人、1月:+15.0万人)Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時34分
ドル円、一時135.88円付近まで下落 米失業率・平均時給弱く
ドル円は売り優勢。2月米雇用統計で非農業部門雇用者数は予想を上回ったものの、失業率や平均時給が予想より弱かったことを受けてドルは下落。ドル円は135.88円付近まで下押しした。また、ユーロドルは1.0628ドルまで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月10日(金)22時32分
【速報】米・2月失業率は予想を上回り3.6%
日本時間10日午後10時30分に発表された米・2月失業率は予想を上回り3.6%となった。【経済指標】
・米・2月失業率:3.6%(予想:3.4%、1月:3.4%)Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時31分
【速報】米・2月非農業部門雇用者数は予想を上回り31.1万人
日本時間10日午後10時30分に発表された米・2月非農業部門雇用者数は予想を上回り31.1万人となった。【経済指標】
・米・2月非農業部門雇用者数:31.1万人(予想:+22.5万人、1月:+51.7万人)Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時23分
【速報】ドル・円136.77円で推移、米雇用統計待ち
ドル・円136.77円で推移、米雇用統計待ち
Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時15分
【まもなく】米・2月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間22:30)
日本時間10日午後10時30分に米・2月非農業部門雇用者数が発表されます。・米・2月非農業部門雇用者数
・予想:+22.5万人
・1月:+51.7万人Powered by フィスコ -
2023年03月10日(金)22時15分
【まもなく】米・2月失業率の発表です(日本時間22:30)
日本時間10日午後10時30分に米・2月失業率が発表されます。・米・2月失業率
・予想:3.4%
・1月:3.4%Powered by フィスコ
2023年03月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年03月10日(金)18:57公開米ドル高の流れは、短命に終わらない可能性が高い!米ドル/円も、仮に米雇用統計で波乱があったとしても134円を大きく割らない限り、…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年03月10日(金)15:18公開パウエル証言を通過しリスク資産には手が出しづらく、大注目になった雇用統計だが上振れの準備できてるかも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年03月10日(金)09:47公開日銀4月か6月にYCC修正観測あり→円安抑制要因!今晩は米2月雇用統計とドルに注目。日銀は無風か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年03月10日(金)07:01公開3月10日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、そして『日銀金融政策発表及び黒田日銀総裁の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち(持田有紀子)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)