
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2023年03月14日(火)のFXニュース(5)
-
2023年03月14日(火)21時15分
【まもなく】米・2月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間14日午後9時30分に米・2月消費者物価指数が発表されます。・米・2月消費者物価指数
・予想:前年比+6.2%
・1月:+6.5%Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月14日(火)
・21:30 米・2月消費者物価指数(前年比予想:+6.0%、1月:+6.4%)
・06:20 ボウマン米FRB理事討論会参加(地域金融機関会合)Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)21時00分
ユーロ円、143.92円まで上昇 底堅いダウ先ながめリスクオンの円売り進む
クロス円は底堅い。昨日大きく下落した米中堅銀行ファーストリパブリックバンクが時間外で大きく反発していることなどを背景に金融システムに対する過度な警戒感後退からダウ先物が200ドル前後上昇するなか、リスクオンの円売りが進みユーロ円は143.92円、ポンド円は163.28円、豪ドル円は89.47円とそれぞれ本日高値を付けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月14日(火)20時07分
ドル・円は失速、ユーロは続伸
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、134円付近にやや値を下げた。米10年債利回りと米2年債利回りの上昇は一服し、ドル買いはいったん収束。一方、欧州中銀(ECB)は今週の理事会で0.50%の利上げを継続する見通しで、ユーロは続伸で1.0710ドル台に浮上した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円47銭から134円32銭、ユーロ・円は142円70銭から143円82銭、ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0719ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み
14日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では133.96円と17時時点(133.54円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。時間外の米2年債利回りが4.26%台まで大幅に上昇すると買いが強まり、一時134.33円の本日高値まで買い上げられた。もっとも、NY時間に2月米消費者物価指数(CPI)を控えるなか、一巡後は134円を割り込むなど伸び悩んでいる。
ユーロ円は買い優勢。20時時点では143.60円と17時時点(142.74円)と比べて86銭程度のユーロ高水準だった。対ドル主導で円安が進んだ流れに沿った。足元で急速に下げた反動もありショートカバーが活発化し、一時143.83円まで上昇した。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0719ドルと17時時点(1.0688ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ高水準だった。低下して始まった独長期金利が一転上昇すると買いが進み、1.07ドル台前半まで持ち直した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.03円 - 134.33円
ユーロドル:1.0679ドル - 1.0735ドル
ユーロ円:142.54円 - 143.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月14日(火)19時00分
NY為替見通し=ドル円、米2月消費者物価指数(CPI)に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米2月消費者物価指数(CPI)のネガティブサプライズに警戒する展開となる。
本日発表される米2月CPIは、前月比+0.4%、前年同月比+6.0%と予想されており、1月の前月比+0.5%、前年同月比+6.4%からのインフレ伸び率の鈍化が見込まれている。来週21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けて重要なインフレ指標となるはずだったが、1週間での3行の米国金融機関の破綻を受けて、利上げ見送り観測が台頭しており、ネガティブサプライズに警戒することになる。
すなわち、インフレ率が予想を上回るポジティブサプライズでも、利上げ幅が0.50%になる可能性は低く、逆に予想を下回るネガティブサプライズの場合、利上げ見送りの可能性が高まり、FEDピボット(FRBの利下げ転換)の可能性を高めることになる。ニューヨーク地区連銀が昨日発表した2月の消費者期待調査(※米シリコンバレー銀行破綻前に実施)では、1年先のインフレ期待が4.2%と、1月の5.0%から低下し、2021年5月以来の低水準を記録していた。
現在はブラックアウト期間中なので、米連邦準備理事会(FRB)高官の発言の機会なないものの、FRB高官の代弁者であるWSJ紙「FEDウォッチャー」ニック・ティミラオス記者の発言にも警戒しておきたい。
ティミラオス記者は、先週、エコノミストの見解「雇用統計がよほど悪い数字でなければ、0.50%の利上げ見通しは変わらない」を報じていたが、現状は、0.25%か利上げ見送りの可能性が高まっている。・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は一目・転換線の135.10円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は3月13日の安値132.29円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月14日(火)18時33分
欧州為替:ドル・円はしっかり、米金利にらみ継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はしっかりの値動きとなり、133円47銭から134円32銭まで値を切り上げた。米長期金利の上昇でドル買いに振れ、主要通貨は対ドルで下落基調に。ただ、米金利は不安定でドル買いは続かず、ユーロやポンドは底堅さが目立っている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は133円47銭から134円32銭、ユーロ・円は142円70銭から143円64銭、ユーロ・ドルは1.0683ドルから1.0707ドル。
Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)17時42分
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
欧州市場でドル・円は一時132円96銭まで値を切り下げたが、その後は値を戻す展開で足元は133円60銭台で推移する。米10年債利回りと米2年債利回りがともにやや持ち直し、ドルは買い戻された。一方、欧州株は大きく下げ、円買いに振れやすい。
・17時時点:ドル・円133円90-00銭、ユーロ・円143円10-20銭
・日経平均株価:始値27,455.95円、高値27,455.95円、安値27,104.75円、終値27,222.
04円(前日比610.92円安)Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)17時34分
ドル円 134.18円までじり高、米2年債利回りが4.07%台へ上昇
ドル円は、米2年債利回りが4.07%台へ上昇していることなどで、134.18円までじり高に推移。ユーロ円も143.48円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月14日(火)17時20分
ドル・円は下げ渋り、米金利にらみ
欧州市場でドル・円は一時132円96銭まで値を切り下げたが、その後は値を戻す展開で足元は133円60銭台で推移する。米10年債利回りと米2年債利回りがともにやや持ち直し、ドルは買い戻された。一方、欧州株は大きく下げ、円買いに振れやすい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は132円96銭から134円65銭、ユーロ・円は141円90銭から144円38銭、ユーロ・ドルは1.0660ドルから1.0728ドル。
00007002《東京外為市場 クロ-ズ》
17:00JST 本日の東京外為市場概
東京為替:ドル・円は上げ渋り、米金利の失速で
14日の東京市場でドル・円は上げ渋り。朝方に133円03銭を付けた後、米10年債利回りや米2年債利回りの持ち直しでドル買い基調に。ただ、午後の取引で午前の高値を上抜け134円03銭まで値を上げる場面もあったが、米金利の失速でドル買いは縮小した。・ユーロ・円は143円40銭から142円53銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0737ドルから1.0679ドルまで値を下げた。・17時時点:ドル・円133円90-00銭、ユーロ・円143円10-20銭
・日経平均株価:始値27,455.95円、高値27,455.95円、安値27,104.75円、終値27,222.04円(前日比610.92円安)【経済指標】
・英・11-1月ILO失業率:3.7%(予想:3.8%、10-12月:3.7%)【要人発言】
・ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁
「米シリコンバレー銀行の破たんの影響、ユーロ圏の金融機関にはない」
・鈴木財務相
「日本の金融システムに重大な影響を及ぼす可能性は低い」Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)17時18分
ハンセン指数取引終了、2.27%安の19247.96(前日比-448.01)
香港・ハンセン指数は、2.27%安の19247.96(前日比-448.01)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は133.93円付近。Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)17時15分
豪ドル・円:やや強含み、リスク回避の円買いは縮小
14日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。88円55銭から89円15銭で推移し、直近では89円10銭台で推移。NZドル・円は強含み。82円69銭から83円30銭まで買われており、直近では83円25銭近辺で推移。ユーロ・円はもみ合い。142円54銭から143円41銭で推移し、直近では143円近辺で推移している。
Powered by フィスコ -
2023年03月14日(火)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、一進一退
14日午後の東京外国為替市場でドル円は一進一退。17時時点では133.54円と15時時点(133.84円)と比べて30銭程度のドル安水準だった。15時過ぎから米2年債利回りが3.82%台まで急低下するにつれて売りが強まり、一時133.19円付近まで急落した。ただ、2年債利回りが4.04%台まで一転上昇するとドル円も133.70円付近まで反発。その後は133円台半ばでのもみ合いが続いている。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0688ドルと15時時点(1.0707ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。独長期金利が低下したことが重しとなるなど、東京市場からの弱い地合いが続き、一時1.0679ドルまで下押しした。
ユーロ円は軟調。17時時点では142.74円と15時時点(143.31円)と比べて57銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が一時急落したことにつれたうえ、その後も独金利低下に伴うユーロ売りに押される形で一時142.54円まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:133.03円 - 134.03円
ユーロドル:1.0679ドル - 1.0735ドル
ユーロ円:142.54円 - 143.41円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月14日(火)16時32分
ユーロドル、1.0680ドルまで下落 独長期金利の低下を受けて
ユーロは弱含み。独長期金利が低下するなか、全般ユーロ売りに傾き、ユーロドルは一時1.0680ドルと本日安値を付けたほか、ユーロ円は142.63円、ユーロポンドは0.8778ポンドまで下押ししている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年03月14日(火)16時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7548.63
前日比:-199.72
変化率:-2.58%フランス CAC40
終値 :7011.50
前日比:-209.17
変化率:-2.90%ドイツ DAX
終値 :14959.47
前日比:-468.50
変化率:-3.04%スペイン IBEX35
終値 :8958.90
前日比:-326.10
変化率:-3.51%イタリア FTSE MIB
終値 :26183.54
前日比:-1098.42
変化率:-4.03%アムステルダム AEX
終値 :727.25
前日比:-15.78
変化率:-2.12%ストックホルム OMX
終値 :2156.58
前日比:-35.49
変化率:-1.62%スイス SMI
終値 :10632.05
前日比:-133.21
変化率:-1.24%ロシア RTS
終値 :951.91
前日比:-2.09
変化率:-0.22%イスタンブール・XU100
終値 :5335.28
前日比:+12.09
変化率:+0.23%Powered by フィスコ
2025年04月29日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル1.13%高、対ユーロ0.62%高(04/29(火) 08:06)
- [NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ114.09ドル高(速報)、原油先物0.97ドル安 (04/29(火) 08:06)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(04/29(火) 08:06)
- [NEW!]東京為替見通し=ベッセント発言がドルの重しになるか、カナダ総選挙の結果にも注目(04/29(火) 08:00)
- 米4月ダラス連銀製造業活動はパンデミック来で最低、関税が成長に響く兆候(04/29(火) 06:44)
- 本日のスケジュール(04/29(火) 06:40)
- 円建てCME先物は28日の225先物比15円高の35925円で推移(04/29(火) 06:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、反落(04/29(火) 06:05)
- 【速報】ドル・円一時141円台、ドル続落(04/29(火) 05:50)
- 4月28日のNY為替・原油概況(04/29(火) 04:50)
- 【速報】米財務省「4-6月期借り入れ予想、最大5140億ドルへ引き上げ、(従来1230億ドル)(04/29(火) 04:27)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上値が重い(04/29(火) 04:06)
- NY外為:円買い強まる、リスクオフ(04/29(火) 03:49)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月29日(火)06時49分公開
4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トラン… -
2025年04月28日(月)15時10分公開
リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ -
2025年04月28日(月)14時53分公開
米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意… -
2025年04月28日(月)10時01分公開
ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。 -
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」に、高値・安値とフィボナッチを重視する新プレイヤー登場!トランプ関税 に右往左往する中、140万円超の利益を上げた猛者も
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル円130円台定着なし!投機筋円ロング過去最大。米企業決算、米重要指標に注目。日銀会合もあり。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- リスクの巻き戻しが続きドル円144円台乗せも、新たにスエズ運河の無料要求も出て来て要反応ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)