ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2023年03月20日(月)のFXニュース(1)

  • 2023年03月20日(月)08時32分
    ドル円 132.20円前後、SGX日経225先物は26875円でスタート

     ドル円は132.20円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(26700円)と比べ175円高の26875円でスタート。

  • 2023年03月20日(月)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、不安定な動き

     20日の東京外国為替市場でユーロ円は不安定な動き。8時時点では141.01円とニューヨーク市場の終値(140.67円)と比べて34銭程度のユーロ高水準だった。週明けの取引開始前にスイス金融大手のUBSグループがクレディ・スイス・グループを買収することで合意したことを好感して早朝に一時141.85円まで上昇。金融システム不安に対する市場の警戒感が根強いなか、一巡後は戻り売りが優勢となり、一時140.58円まで失速したが、本邦勢が参入すると再び買いが強まり141円台を回復した。

     ドル円は一進一退。8時時点では132.15円とニューヨーク市場の終値(131.85円)と比べて30銭程度のドル高水準だった。歴史的なスピード買収を受けて早朝取引では一時132.52円まで上昇したが、戻り売り意欲が強いなか、その後は131.67円まで押し戻された。ただ、先週末安値の131.56円を前に下げ止まると、本邦勢参入に伴って132円台前半まで切り返した。

     ユーロドルは上値が重い。8時時点では1.0670ドルとニューヨーク市場の終値(1.0670ドル)と同水準だった。早朝に一時1.0707ドルまで上昇する場面があったが、その他欧州金融機関の経営状況に対する警戒感が高まるなかでその後は上げ幅を消した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:131.67円 - 132.52円
    ユーロドル:1.0666ドル - 1.0707ドル
    ユーロ円:140.58円 - 141.85円

  • 2023年03月20日(月)08時00分
    東京為替見通し=今週はFOMC、まずはクレディ・スイス買収の影響を見定め

     17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は131.56円まで下落。金融システム不安を巡る警戒感や米ミシガン大学が発表した1年期待インフレ率速報値が3.8%に低下で売りが強まった。ユーロドルは低調な米経済指標や米金利低下に伴うドル売りで1.0685ドルまで上昇した。

     今週は21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えてはいるものの、本日の東京外国為替市場では、まずスイス金融再編の影響を見定めながらの取引か。

     スイスでは19日、金融再大手UBSグループが財務不安の高まっていたクレディ・スイス・グループを買収することで合意。これを受けて早朝のオセアニア市場では、ドル円が132円半ばまで上昇する局面があったもののすぐに押し戻された。ここからはアジア勢の本格参入を待つことになる。

     CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、0.25%の利上げ確率が6割程度、据え置き確率が4割程度。5月FOMCでは据え置き確率が高くなり、6月FOMCでは利下げ確率が高まり、年内4回(7月、9月、11月、12月)は、利下げ確率が高く、年末のFF金利誘導目標は3.75-4.00%と示唆されている。

     昨年12月のFOMCでのドット・プロット(金利予測分布図)は、2023年末のターミナルレート(利上げの最終到達点)を5.10%(※FF金利誘導目標5.00-25%)と予想していた。パウエルFRB議長は、今年2月のFOMC後の会見で、年内の利下げの可能性は想定せずと述べ、3月7日の議会証言で、利上げペース加速の用意がある、と述べていたが、市場の見立ては逆行している。

     21-22日のFOMCでは、16日の欧州中央銀行(ECB)理事会のように金融安定よりも物価安定に軸足を置いて0.25%の第9次利上げに踏み切るのか、それとも金融安定に軸足を置いて据え置きを決定するのか、要注目となる。

     2023年1月の米国の経済指標は、米国景気が減速はするものの、景気後退は避けられる「ソフト・ランディング(Soft Landing)」や景気後退に陥る「ハード・ランディング(Hard Landing)」ではない、「ノー・ランディング(No Landing)」の可能性を高めていた。しかし、3月の米シリコンバレーバンク(SVB)やクレディ・スイスの経営危機は、2008年3月のベアスターンズの経営危機から9月のリーマンショックまでの金融危機を彷彿とさせており、1月の好調な米経済指標が「偽りの夜明け」だった可能性を高めている。

     米国は1月19日に債務上限(31兆4000億ドル)に到達し、2月年末時点での債務残高は31兆4593億ドルとなっており、債務上限が引き上げられなければ、7月辺りに政府資金が枯渇する「Xデー」を迎える。

     米国10年債の利回りは、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ(ゼロ⇒4.50-75%)により、2022年3月の2%台から今年3月の4%台まで上昇し、価格は12%程度下落している。すなわち、31兆の債務を米国10年債と仮定した場合、米国債の保有者は3兆ドル強の損失を被っていることになり、現状の小さな金融危機は、2008年のようなグローバル金融危機
    に拡大する予兆に過ぎないのかもしれない。

     FRBは、「バンク・ターム・ファンディング・プログラム(BTFP)」を新設して、米国債や住宅ローン担保証券を含む適格担保を「時価評価」ではなく「額面評価」とし、流動性を供給することで準量的金融緩和と言える。しかし、0.25%の利上げを断行した場合、金融引き締めを継続することになり、整合性が取れなくなる。

  • 2023年03月20日(月)07時42分
    ドル円 132円前半までじり高、本邦勢はドル買いで参入

     本邦勢が徐々に参入するなか、ドル円は131円後半から132.20円台までじり高。ユーロ円も140円後半から141.10円台まで下値を切り上げている。
     今のところ、スイス金融再編を受けて先週末に強まったリスク回避の動きは後退している。

  • 2023年03月20日(月)07時14分
    円建てCME先物は20日の225先物比90円高の26800.00円で推移

    円建てCME先物は20日の225先物比90円高の26800.00円で推移している。為替市場では、ドル・円は131円94銭台、ユーロ・円は140円88銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月20日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 日銀金融政策決定会合における主な意見(3月9、10日)
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存5-10年、残存10-25年、残存25年超)(日本銀行)

      日本銀行(日銀)の新副総裁に内田、氷見野両氏が就任
      住信SBIネット銀行のIPO条件(売り出し価格)が決定


    <海外>
    10:15 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.65% 3.65%
    10:15 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 4.30% 4.30%
    19:00 欧・ユーロ圏貿易収支(1月)  -88億ユーロ
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    27:00 ブ・貿易収支(先週)  33.96億ドル

      欧・欧州連合(欧)外相理事会
      欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が議会証言
      国際通貨基金(IMF)理事会でスリランカ支援巡り採決
      イラク戦争開戦から20年


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年03月20日(月)06時03分
    ユーロ円、不安定な動き UBSによるクレディスイス買収も買い続かず

     ユーロ円は不安定な動き。週明けの取引開始前にスイス金融大手のUBSグループがクレディ・スイス・グループを買収することで合意したことを好感して早朝に一時141.85円まで上昇する場面があった。ただ、金融システム不安に対する市場の警戒感が根強いなか、一巡後は140.58円まで戻り売りに押され、その後は140.90円台で推移している。
     ドル円も早朝取引で132.52円まで上昇するものの、すぐに131.67円まで売りに押され、その後は131.80円台まで下げ渋っている。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
トレーディングビュー記事 スプレッド比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム