ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2023年05月03日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年05月03日(水)10時53分
    ドル円 136.06円までじり安、本日は一目均衡表の雲がねじれる日

     ドル円は、米国地銀の経営不安や6月1日がXデイとされている債務上限引き上げへの警戒感などから136.06円までじり安に推移している。本日は一目均衡表の雲がねじれる日となっており、昨日の高値137.77円までのドル高トレンドが反転する「変化日」となる可能性に要警戒か。ユーロ円は149.98円まで弱含み。

  • 2023年05月03日(水)10時43分
    豪・3月小売売上高:前月比+0.4%で市場予想を上回る

    3日発表の豪・3月小売売上高は、前月比+0.4%で市場予想の+0.2%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)10時42分
    豪ドル円、90.81円まで下落 香港・台湾株などアジア株が軟調に推移

     クロス円は弱含み。昨日のダウ平均が大幅安となった影響から香港ハンセン株や台湾株、豪州株などアジア株が総じて下落していることでリスク回避の円買いが持ち込まれ、ポンド円は170.02円、豪ドル円は90.81円、カナダドル円は99.98円までそれぞれ下げている。

  • 2023年05月03日(水)10時28分
    ドル円 昨日安値下抜け136.21円までじり安、ホワイトハウスの牽制が影響か

     ドル円は、米ホワイトハウスからの「FRBの利上げが銀行業界に悪影響を与えている」などが嫌気された模様で、昨日安値の136.32円を下抜けて136.21円までじり安に推移している。ユーロドルは1.1019ドル付近で高止まり。

  • 2023年05月03日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、強含み

     3日の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。10時時点では1.1017ドルとニューヨーク市場の終値(1.0999ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。昨日NY市場からの強い地合いが継続し、一時1.1020ドルまで値を上げている。ユーロ圏の銀行貸し出し調査を受けてECBの利上げ観測期待が後退している半面、低調な米労働指標を受けて米利上げ期待も低下しているため下値が堅い。

     ユーロ円は小高い。10時時点では150.31円とニューヨーク市場の終値(150.21円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で150.39円まで値を上げているが、本邦勢不在とあって動き自体は鈍い。

     ドル円は10時時点では136.40円とニューヨーク市場の終値(136.55円)と比べて15銭程度のドル安水準だった。対ユーロでのドル売りが上値を抑える形で136.39円まで下げるなどやや上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:136.39円 - 136.63円
    ユーロドル:1.0999ドル - 1.1020ドル
    ユーロ円:150.09円 - 150.39円

  • 2023年05月03日(水)09時46分
    ユーロドル、1.1020ドルまでじり高 昨日NY市場からの地合い継続

     ユーロドルはじり高。昨日NY時間からの強い地合いを引き継いで一時1.1020ドルまで値を上げ、1日高値の1.1035ドルに迫っている。昨日はユーロ圏の銀行貸し出し調査を受けてECBの利上げ観測期待後退から売りが強まる場面があったが、低調な米労働指標を受けて米利上げ期待も低下したため下値は堅い。

  • 2023年05月03日(水)08時08分
    NY市場動向(取引終了):ダウ367.17ドル安(速報)、原油先物4.05ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33684.53 -367.17   -1.08% 34017.75 33436.66   3   27
    *ナスダック   12080.51 -132.09   -1.08% 12206.58 12015.23  934 2410
    *S&P500      4119.58  -48.29   -1.16%  4164.10  4089.72   92  410
    *SOX指数     2996.86  -22.23   -0.74%
    *CME225先物     28780 大証比 -350   -1.20%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     136.55   -0.95   -0.69%   137.77   136.32
    *ユーロ・ドル   1.1003 +0.0027   +0.25%   1.1008   1.0942
    *ユーロ・円    150.29   -0.67   -0.44%   151.61   149.84
    *ドル指数     101.92   -0.23   -0.23%   102.40   101.88

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    3.99   -0.15      4.15    3.93
    *10年債利回り    3.43   -0.14      3.57    3.42
    *30年債利回り    3.71   -0.10      3.81    3.70
    *日米金利差     3.01   -0.56

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.61   -4.05   -5.35%   76.11   71.42
    *金先物       2025.8   +33.6   +1.69%   2028.8   1986.9
    *銅先物       387.0   -6.4   -1.64%   395.3   385.7
    *CRB商品指数   260.64   -5.68   -2.13%   266.32   260.64

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7773.03  -97.54   -1.24%  7898.69  7773.03   28   71
    *独DAX     15726.94 -195.44   -1.23% 16011.56 15707.55   6   34
    *仏CAC40     7383.20 -108.30   -1.45%  7505.92  7374.06   4   35

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)08時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.69%高、対ユーロ0.44%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           136.55円   -0.95円    -0.69%   137.50円
    *ユーロ・円         150.29円   -0.67円    -0.44%   150.96円
    *ポンド・円         170.34円   -1.48円    -0.86%   171.81円
    *スイス・円         152.98円   -0.62円    -0.41%   153.61円
    *豪ドル・円          91.03円   -0.15円    -0.16%   91.18円
    *NZドル・円         84.77円   -0.01円    -0.01%   84.78円
    *カナダ・円         100.23円   -1.30円    -1.28%   101.53円
    *南アランド・円        7.39円   -0.08円    -1.08%    7.47円
    *メキシコペソ・円       7.59円   -0.07円    -0.89%    7.66円
    *トルコリラ・円        6.95円   -0.08円    -1.12%    7.03円
    *韓国ウォン・円       10.18円   -0.07円    -0.72%   10.25円
    *台湾ドル・円         4.47円   +0.02円    +0.39%    4.45円
    *シンガポールドル・円   102.31円   -0.58円    -0.57%   102.89円
    *香港ドル・円         17.40円   -0.12円    -0.70%   17.52円
    *ロシアルーブル・円     1.70円   -0.02円    -1.15%    1.72円
    *ブラジルレアル・円     27.05円   -0.49円    -1.79%   27.54円
    *タイバーツ・円        4.01円   -0.01円    -0.28%    4.02円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +4.14%   151.95円   126.36円   131.12円
    *ユーロ・円           +7.04%   151.61円   132.66円   140.41円
    *ポンド・円           +7.49%   172.33円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +7.91%   153.97円   127.51円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.85%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +1.81%   88.17円   79.46円   83.26円
    *カナダ・円           +3.58%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -4.06%    8.81円    7.03円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +12.89%    7.68円    6.25円    6.72円
    *トルコリラ・円        -0.77%    8.81円    6.69円    7.00円
    *韓国ウォン・円        -2.23%   10.78円    9.90円   10.41円
    *台湾ドル・円         +4.11%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +4.59%   106.28円   91.30円   97.82円
    *香港ドル・円         +3.55%   19.36円   16.10円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -3.76%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +9.06%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +5.58%    4.03円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)08時00分
    東京為替見通し=ゴールデンウィークで明朝のFOMC声明待ちで動意に乏しい展開か

     2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、3月米JOLTS求人件数が959.0万件と予想の977.5万件を下回り、米長期金利の低下とともに136.32円まで反落した。ユーロドルはECBの大幅利上げ継続観測が後退したことで1.0942ドルまで下落後、低調な米経済指標を受けて米長期金利が大幅に低下したことで1.1008ドルまで反発した。ユーロ円も日本時間夕刻の高値151.61円から149.84円まで反落した。

     本日のアジア外国為替市場のドル円は、東京市場がゴールデンウィークで休場の中、明朝3時に発表される米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を控えて、動意に乏しい展開が予想される。

     昨日のドル円は、200日移動平均線(以下200日線)137.00円を上回る137.77円まで上昇したが、米地銀や労働市場への警戒感から米10年債利回りが低下したことで、200日線を下回って136円台まで反落した。前回の200日線超えは、3月8日のパウエルFRB議長の議会証言での0.50%の追加利上げ示唆を受けた137.91円までだったが、3月10日の全米16位のシリコンバレーバンクや12日の全米29位のシグネチャー・バンクの経営破綻を受けて200日線を下回った。

     一目均衡表のテクニカル分析では、本日は132.74円で雲がねじれるため「変化日」となる可能性があることで警戒しておきたい。「変化日」とは、これまでの上昇トレンドが下落トレンドに変化する日柄であり、下落しなければ、上昇トレンドが加速する日となる。 

     米ドルのリスクシナリオとしては、6月1日が「Xデイ」とされた債務上限引き上げを巡るバイデン米政権と下院共和党との協議難航や、米国金融システム不安定化を巡る「今回は違う症候群」の台頭などを警戒しておくことになる。

     FOMC声明では、米銀3行の経営破綻にも関わらず、3月のFOMCで予告された通りに、10回目の利上げでFF金利誘導目標が5.00-25%まで引き上げられ、年末まで維持されることが見込まれている。すなわち、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策は、これまでの利上げ継続路線から、高金利維持路線に転換して、インフレ抑制に取り組む政策に切り替えられることになる。FRBがインフレ指標として注視している3月のPCE総合価格指数は、昨年6月の前年比+6.8%から前年比+4.2%まで伸び率が鈍化していた。4%台で伸び率が鈍化しているインフレ率を、FF金利5.00-25%で抑えながら、インフレ目標2%の達成を目論むことになる。

     一方でシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、6月FOMCから7月までは据え置き、そして9月は0.25%の利下げ確率が高まり、12月には4.25-50%へ引き下げられる確率が高くなっており、3月FOMCでのドット・プロットの5.00-25%とは0.75%の乖離となっている。

     フェドウオッチとドット・プロット(金利予測分布図)は以下の通りとなっている
           【フェドウオッチ】   【ドット・プロット】
    ・5月3日:5.00-25%(+0.25%引き上げ)5.00-25%(+0.25%引き上げ)
    ・6月14日:5.00-25%(据え置き)   5.00-25% (据え置き)
    ・7月26日:5.00-25%(据え置き)   5.00-25% (据え置き)
    ・9月20日:4.75-5.00%(▲0.25%利下げ)5.00-25% (据え置き)
    ・11月1日:4.50-75%(▲0.25%利下げ)5.00-25% (据え置き)
    ・12月13日:4.25-50%(▲0.25%利下げ)5.00-25% (据え置き)

  • 2023年05月03日(水)07時52分
    NY金先物は反発、長期金利の低下を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:2023.30 ↑31.10

     2日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+31.10ドル(+1.56%)の2023.30ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1986.90ドル-2028.80ドル。ロンドン市場の序盤にかけて1986.90ドルまで下落した後、米国市場の中盤にかけて2000ドル台を回復。米長期金利の低下を受けて2028.80ドルまで一段高となった。通常取引終了後の時間外取引では主に2025ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:大幅安、需要減少の思惑強まる

    NYMEX原油6月限終値:71.66 ↓4.00

     2日のNY原油先物6月限は大幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-4.00ドル(-5.29%)の71.66ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.42ドル-76.11ドル。アジア市場で76.11ドルまで買われたが、将来的な需要減少の思惑が強まり、通常取引終了後の時間外取引で一時71.42ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)07時49分
    NZ・1-3月期失業率:3.4%で市場予想を下回る

    3日発表のNZ・1-3月期失業率は、3.4%で市場予想の3.5%を下回った。また、1-3月期雇用者数は前期比+0.8%で市場予想の+0.5%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)07時07分
    豪ドル円オーダー=90.60円 買い・割り込むとストップロス売り

    93.20-30円 売り
    93.00円 売り
    92.80円 売り
    92.40-50円 売り
    92.00円 売り

    91.00円 5/3 6:00現在(高値92.44円 - 安値90.86円)

    90.60円 買い・割り込むとストップロス売り
    90.40-50円 買い
    90.00円 買い
    89.80円 買い
    89.50円 買い小さめ
    89.20円 買い小さめ
    89.00円 買い小さめ

  • 2023年05月03日(水)06時48分
    米3月JOLT求人件数:解雇が2020年来で最高、利上げ停止も近い可能性


    米労働省が発表した3月JOLT求人件数は959万件と、2月997.4万件から予想以上に減少し2021年4月来で最小となった。3カ月連続での減少。失業者総数との差は375.1万人と、22年末の550万人から大幅に減少し、21年9月来で最小となった。1人の失業者に対し1.6件の求人件数と、21年10月来で最低の割合。パンデミック時は1.2件だった。
    従業員解雇者数は前月から24.8万人増の180万人へ増加。解雇率は1.2%と2020年以降で最高。特に建設、ヘルスケア、フードサービス、宿泊関連での解雇が目立った。同時に、FRBが従業員の労働市場への自信をあらわすとして注目している自主退職率も2年ぶり低水準で、労働者の市場への自信が薄れつつある証拠となった。自主退職率は2.5%と、過去2年間で最低水準に並んだ。

    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が警戒していた労働市場での需給の不均衡も解決の軌道にある証拠となった。賃金の伸びも抑制されインフレの改善を支援する。

    一方で、豪州準備銀は前月の金融政策決定会合で利上げ停止決定後、再び追加利上げを再開。一段の利上げの可能性も示唆するなど、インフレの根強さがあらためて証明された。米短期金融市場では年内の利下げを織り込んだが、FRB高官や一部投資家はインフレが根強いとの見方に、FRBの年内の利下げを予想していない。経済専門局のCNBCがエコノミストやアナリスト、マネーマネージャーなどを対象とした調査において、回答者全員が今回の利上げを予想していることが明らかになった。一方で、金融混乱を受けて利上げを見送るべきとの回答は全体の6割を占めた。また、6月FOMCでの利上げ停止予想は全体の77%。利上げ停止期間の平均予想は7.8カ月。リセッション予想は56%。62%が緩やかなリセッションを予想している。
    ただ、GDP予想では依然プラス予想で、リセッション予想が正当化されていない。

    ■3月労働市場ダッシュボード
    求人件数:5.8%(2月6.0%)
    解雇率:1.2%(1.0%、22年0.9)
    自己都合退職率:2.5%(2.6%)
    採用率:4.0%(4.0%)
    失業率:3.5%(3.6%)
    不完全雇用率(U6):6.7%(6.8%)
    非農業部門雇用者数:+23.6万人(+32.6万人)
    平均時給:前月比+0.3%、前年比+4.2%(+0.2%、+4.6%)
    ■FRB予想(CNBC調査)
    5月FOMC:利上げ100%、6月利上げ停止77%、利上げ停止期間7.8カ月
    リセッション予想:56%
    景気後退確率:56%
    GDP見通し:23年+0.66%、24年+1.59%

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      株式市場は祝日のため休場(憲法記念日)


    <海外>
    07:45 NZ・失業率(1-3月) 3.6% 3.4%
    10:30 豪・小売売上高(3月) 0.2% 0.2%
    14:00 印・サービス業PMI(4月)  57.8
    14:00 印・総合PMI(4月)  58.4
    16:00 トルコ・消費者物価指数(4月)  50.51%
    18:00 欧・ユーロ圏失業率(3月) 6.6% 6.6%
    21:15 米・ADP全米雇用報告(4月) 14.5万人 14.5万人
    22:00 ブ・自動車販売台数(4月)  198909台
    22:45 米・サービス業PMI(4月)  53.7
    22:45 米・総合PMI(4月)  53.5
    23:00 米・ISM非製造業景況指数(4月) 51.8 51.2
    27:00 米・連邦公開市場委員会(FOMC)が政策金利発表 5.25% 5.00%
    30:30 ブ・ブラジル中央銀行が政策金利(SELICレート)発表 13.75% 13.75%

      米・FOMC終了後、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が記者会見
      独・7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月03日(水)06時07分
    大証ナイト終値28770円、通常取引終値比360円安(訂正)

    大証ナイト終値28770円、通常取引終値比360円安

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム