ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年05月02日(火)のFXニュース(5)

  • 2023年05月02日(火)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.20%高の19933.81(前日比+39.24)

    香港・ハンセン指数は、0.20%高の19933.81(前日比+39.24)で取引を終えた。
    17時19分現在、ドル円は137.55円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)17時18分
    ドル・円は反発、午後はクロス円がけん引

     2日の東京市場でドル・円は反発。ドルの利益確定売りが先行し、一時137円30銭まで下落。ただ、日米金利差を意識した取引で下げ渋る展開に。その後、豪準備銀行の想定外の利上げで豪ドル・円が強含むと、それに追随して137円77銭まで切り返した。

    ・ユーロ・円は150円74銭から151円41銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0966ドルから1.1006ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円137円50-60銭、ユーロ・円151円00-10銭
    ・日経平均株価:始値29,278.80円、高値29,278.80円、安値29,083.13円、終値29,157.95円(前日比34.77円高)

    【金融政策】
    ・豪準備銀行:政策金利を3.85%に引き上げ(予想は3.60%に据え置き)

    【要人発言】
    ・豪準備銀行(声明)
    「金融引き締め、経済とインフレがどのように推移するかによって決まる」
    「インフレ率を目標に戻す決意に変わりはなく、達成に必要なことを行う」
    「インフレ目標上限に戻るのに2、3年かかるとの中心的予測は変わっていない」
    「サービス価格のインフレ率は依然として非常に高く広範囲に及び、上昇リスクに」
    ・日中韓財務相・中銀総裁(共同声明)
    「経済・貿易関係強化の重要性を認識」
    「RCEP協定の実施を全面的に支持」
    ・ホークスビーNZ準備銀行総裁補
    「家計や企業の間で資金繰り難は広がっていない」
    「これまでの経済と労働市場の強さを反映」
    「労働市場の軟化などで、今年は返済の遅延が増える可能性」

    【経済指標】
    ・日・4月マネタリーベース:前年比-1.7%(予想:-1.3%、3月:-1.0%)
    ・独・4月製造業PMI改定値:44.5(予想:44.0、速報値:44.0)
    ・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:45.8(予想:45.5、速報値:45.5)
    ・ユーロ圏・3月マネーサプライ:前年比+2.5%(予想:+2.4%、2月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)17時11分
    ユーロドル 1.0960ドルまで一転下落、銀行の与信基準厳格化の結果判明

     欧州中央銀行(ECB)が、銀行の与信基準が1‐3月期に予想以上に厳格化したと公表したことで、欧州通貨は対ドルでの上げ幅を全て吐き出し、下落に転じた。

     ユーロドルは1.1007ドルを高値に1.0960ドルまで、ポンドドルは1.2464ドルまで下落し、日通し安値を更新している。なお、上昇して始まった英・独の債券利回りも徐々に上げ幅を縮小している。

  • 2023年05月02日(火)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、買い一服

     2日午後の東京外国為替市場でユーロドルは買い一服。17時時点では1.0985ドルと15時時点(1.0983ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。豪準備銀行(RBA)が予想外の利上げで豪金利がアジア時間は上昇したこともあり、欧州入り後は独・英金利が上げ幅を広げて始まった。欧州金利の上昇を受けて、ユーロドルは一時1.1007ドル、ポンドドルは1.2512ドルまで上値を広げた。もっとも、寄り付き時から徐々に上げ幅を縮めたことで、買いは一服となりユーロドルは再び1.09ドル台、ポンドドルは1.24ドル台まで戻した。

     ドル円はもみ合い。17時時点では137.60円と15時時点(137.63円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。16時過ぎにはユーロ円の買いで一時137.73円前後まで強含んだが、時間外の米金利が低下していることもあり、日通し高値を前に上値が抑えられた。もっとも、先週末から下押しも限られていることで、戻しも浅く137円半ばでもみ合いが続いている。

     ユーロ円は伸び悩み。17時時点では151.20円と15時時点(151.21円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。欧州金利の上昇に連れて、ユーロ円は151.61円まで上昇し、日通し高値を更新した。しかし、ドル円、ユーロドルともに買いが一服となったことで、高値更新後は151円前半に戻し伸び悩んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.30円 - 137.77円
    ユーロドル:1.0967ドル - 1.1007ドル
    ユーロ円:150.74円 - 151.61円

  • 2023年05月02日(火)17時02分
    【速報】ユーロ圏・3月マネーサプライM3は+2.5%


     日本時間2日午後5時に発表されたユーロ圏・3月マネーサプライM3は予想を上回り、前年比+2.5%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月マネーサプライM3:前年比+2.5%(予想:+2.4%、2月:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)17時01分
    【速報】ユーロ圏・4月製造業PMI改定値は45.8に上方修正


     日本時間2日午後5時に発表されたユーロ圏・4月製造業PMI改定値は予想を上回り、45.8に上方修正となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・4月製造業PMI改定値:45.8(予想:45.5、速報値:45.5)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)16時56分
    【速報】独・4月製造業PMI改定値は44.5に上方修正


     日本時間2日午後4時55分に発表された独・4月製造業PMI改定値は予想を上回り、44.5に上方修正となった。

    【経済指標】
    ・独・4月製造業PMI改定値:44.5(予想:44.0、速報値:44.0)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)16時36分
    豪準備銀行政策金利:3.85%

    豪準備銀行(中央銀行)は2日に開いた理事会で政策金利を3.60%から3.85%に引き上げることを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)16時35分
    豪S&P/ASX200指数は7267.40で取引終了

    5月2日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-67.16、7267.40で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)16時35分
    豪10年債利回りは上昇、3.444%近辺で推移

    5月2日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.093%の3.444%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)16時34分
    豪ドルTWI=60.8(+0.6)

    豪準備銀行公表(5月2日)の豪ドルTWIは60.8となった。
    (前日末比+0.6)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)16時25分
    ユーロドル 1.1007ドルまでじり高

     時間外の米10年債利回りが前日比マイナス圏で推移している一方で、独・英10年債利回りは上昇気味に推移していることも手がかりに、ユーロドルは1.1007ドル、ポンドドルは1.2512ドルまでじり高。
     ドル円は一時137.50円近辺に押し戻されたが、クロス円の堅調な動きも支えに137.70円前後に切り返した。ユーロ円は151.61円、ポンド円は172.33円、豪ドル円は92.44円まで上値を伸ばしている。

  • 2023年05月02日(火)15時30分
    ドル・円は伸び悩みか、日米金利差で上昇基調もFOMCを見極め

    [今日の海外市場]

     2日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。日米中銀の政策方針の異なる方向性が意識され、ドル高・円安が続く見通し。ただ、連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定を見極めようと、一段のドル買いは抑制されそうだ。

     前日発表された米ISM製造業景況感指数は景気判断の節目50を下回ったものの、予想を上回った。価格や雇用なども堅調で、連邦準備制度理事会(FRB)は6月以降も引き締め方針を緩めないとの見方からドル買いに振れ、ユーロ・ドルは1.0960ドル台に軟化、ドル・円は137円半ばに浮上。本日アジア市場で日本株安の場面で円売りは一服したが、金融政策の方向性の違いを意識した円売りが再開し主要通貨を支えた。

     この後の海外市場は主要中銀の政策決定が注目材料。豪準備銀行(中銀)は本日の定例会合で市場の観測を覆し、政策金利の引き上げを決定。また、連邦公開市場委員会(FOMC)や欧州中銀(ECB)で追加利上げが想定され、ドルやユーロをはじめ主要通貨は対円で強含む展開となりそうだ。一方、米地銀の破たん処理は市場にある程度安心感を与えたが、目先も警戒感は根強い。円は売り一巡後にやや値を戻す可能性もあろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・17:00 ユーロ圏・4月製造業PMI改定値(予想:45.5、速報値:45.5)
    ・17:00 ユーロ圏・3月マネーサプライ(前年比予想:+2.4%、2月:+2.9%)
    ・17:30 英・4月製造業PMI改定値(予想:46.6、速報値:46.6)
    ・17:30 香港・1-3月期GDP(前年比予想:+0.5%、10-12月期:-4.2%)
    ・18:00 ユーロ圏・4月消費者物価指数速報値(前年比予想:+7.0%、3月:+6.9%)
    ・23:00 米・3月製造業受注(前月比予想:+1.3%、2月:-0.7%)
    ・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:972.5万件、2月:993.1万件)
    ・23:00 米・3月耐久財受注改定値(速報値:前月比+3.2%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)(3日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月02日(火)15時12分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上昇

     2日午後の東京外国為替市場でドル円は上昇。15時時点では137.63円と12時時点(137.36円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。ドル高・円安の流れが続いていたところに、豪準備銀行(RBA)の予想外の利上げで豪ドル円が急騰したことにもつれ、一時137.77円まで上値を伸ばした。

     RBA理事会は本日、政策金利を3.85%に引き上げることを決定。市場予想は3.60%で据え置きだったことから、発表後に豪ドル買いが全般進んだ。豪ドル/ドルは0.66ドル前半から0.6713ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円も91円前半から92.40円まで上げ幅を拡大した。
     RBAは声明で「インフレ率が合理的な時間枠で目標に戻ることを確実にするためには、金融政策の一層の引き締めが必要になるかもしれない」と追加利上げを示唆した。

     ユーロ円は堅調。15時時点では151.21円と12時時点(150.98円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。豪ドル円の上昇に連れ高となり、151.42円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは15時時点では1.0983ドルと12時時点(1.0988ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ユーロ/豪ドルが1.65豪ドル半ばから1.6372豪ドルまで急落した影響を受けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:137.30円 - 137.77円
    ユーロドル:1.0967ドル - 1.0994ドル
    ユーロ円:150.74円 - 151.42円

  • 2023年05月02日(火)15時06分
    豪ドル・円:0.25ポイントの追加利上げで92円40銭まで一段高

    2日のアジア市場で豪ドル・円は上昇。90円97銭から一時92円40銭まで上昇し、直近では92円30銭近辺で推移。豪準備銀行(中央銀行)は2日に開いた理事会で政策金利を0.25ポイント引き上げ3.85%とすることを決めたことから、リスク選好的な豪ドル買いが活発となった。NZドル・円は84円69銭から85円35銭で推移し、直近では85円26銭台で推移。ユーロ・円は強含み。150円74銭から151円42銭で推移し、直近では151円20銭台で推移している。

    Powered by フィスコ

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム