
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年05月03日(水)のFXニュース(1)
-
2023年05月03日(水)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、4日ぶり反落
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4営業日ぶりに反落。終値は136.55円と前営業日NY終値(137.50円)と比べて95銭程度のドル安水準だった。3月米JOLTS求人件数が959.0万件と予想の977.5万件を下回ったことが分かると、米長期金利の低下とともにドル売りが先行。米国株相場の下落に伴うリスク・オフの円買いも優勢となり、一時136.32円と日通し安値を付けた。市場では「米労働市場が冷え込み、米経済がリセッション入りするとの警戒感が再燃した」との声が聞かれた。
なお、ダウ平均は米債務上限問題を巡る懸念や米金融システム不安再燃への警戒から一時610ドル超下落した。米中堅銀行ファースト・リパブリック銀行の経営破綻を受けて、地方銀行株が総崩れ。KBW地方銀行株指数は4.4%下げた。ユーロドルは4日ぶりに反発。終値は1.0999ドルと前営業日NY終値(1.0976ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。欧州中央銀行(ECB)が発表した4月のユーロ圏の銀行貸し出し調査では、企業への融資の信用基準厳格化や企業のローン需要の減少が示された。市場では「金融引き締め継続による需要減やインフレ鈍化の兆しが表れ始めている」との見方が広がり、ECBの大幅利上げ継続観測が後退した。23時前には一時1.0942ドルと日通し安値を更新した。
ただ、低調な米経済指標を受けて米長期金利が大幅に低下するとユーロ買い・ドル売りが優勢に。アジア時間の高値1.1007ドルをわずかに上抜けて、5時前に一時1.1008ドルと日通し高値を更新した。ユーロ円は5日ぶりに反落。終値は150.21円と前営業日NY終値(150.96円)と比べて75銭程度のユーロ安水準。日本時間夕刻に一時151.61円と2008年9月以来約14年8カ月ぶりの高値を付けたものの、買い一巡後はさえない展開に。欧米株価が軟調に推移したことでリスク・オフの円買いが優勢となり、一時149.84円と日通し安値を更新した。
豪ドル円も頭が重かった。豪準備銀行(RBA)が予想外の利上げに踏み切ったことを受けて一時92.44円と2月22日以来の高値を付けたものの、株安に伴うリスク回避の円買いが優勢になると90.86円の本日安値まで下落した。WTI原油先物価格が5%超急落したことも相場の重し。本日の参考レンジ
ドル円:136.32円 - 137.77円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.1008ドル
ユーロ円:149.84円 - 151.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月03日(水)05時05分
5月2日のNY為替・原油概況
2日のニューヨーク外為市場でドル・円は、137円60銭から136円32銭まで下落し、引けた。米3月JOLT求人件数が21年4月来で最低となったほか、地銀ファーストリパブリックの破綻、JPモルガンによる買収後も地銀の健全性を巡る不安が払しょくできず、景気見通しが悪化、連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ観測後退で金利低下に伴うドル売り、リスク回避の円買いが優勢となった。
ユーロ・ドルは、1.0942ドルまで下落後、1.1007ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は150円94銭から149円84銭まで下落。リスク回避の円買いが加速。
ポンド・ドルは、1.2436ドルまで下落後、1.2490ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8993フランから0.8927フランまで下落。安全通貨としてのフラン買いが強まった。
2日のNY原油先物は続落。金融不安再燃や中国の3月鉱工業利益が予想外に8カ月連続のマイナスとなったため需要鈍化懸念が売り材料となった。【経済指標】
・米・3月JOLT求人件数:959万件(予想:973.6万件、2月:997.4万件←993.1万件)
・米・3月製造業受注:前月比+0.9%(予想:+1.2%、2月:-1.1%←-0.7%)
・米・3月耐久財受注改定値:前月比+3.2%(予想+3.2%、速報値:前月比+3.2%)
・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.2%(予想+0.3%、速報値:+0.3%)
・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.5%(速報値:-0.4%)Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落一服
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下落が一服。4時時点では136.69円と2時時点(136.45円)と比べ24銭程度のドル高水準だった。緩やかながら米10年債利回りは3.44%台、同2年債利回りも一時3.99%台まで持ち直した。ダウ平均が400ドル安付近で売りの流れを落ち着かせつつあるなか、ドル円は1時前にも戻した136.70円付近まで再び持ち直した。
ユーロ円も小戻し。4時時点では150.41円と2時時点(150.14円)と比べて27銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同様に円安方向へ戻し、一時150.42円前後へ持ち直した。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1001ドルと2時時点(1.1000ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。1.1ドルの節目前後で動意を鈍らせた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.32円 - 137.77円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.1007ドル
ユーロ円:149.84円 - 151.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月03日(水)03時40分
[通貨オプション]OP買い、イベントリスク上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。連邦公開市場委員会(FOMC)を控えイベントリスクを織り込むオプション買いが強まった。リスクリバーサルはまちまち。短期物で円先高観に伴う円コール買いが強まった一方、1年物では円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率・1カ月物9.61%⇒10.2%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物10.47%⇒10.7%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物10.32%⇒10.58%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.01 %⇒10.17%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水
準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.84%⇒+0.92%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.41%⇒+1.41%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.29%⇒+1.29%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.18%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ431ドル安、原油先物4ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33621.14 -430.56 -1.26% 34017.75 33436.66 4 26
*ナスダック 12089.25 -123.35 -1.01% 12206.58 12015.23 791 2379
*S&P500 4120.21 -47.66 -1.14% 4164.10 4089.72 68 434
*SOX指数 3001.63 -17.46 -0.58%
*225先物 28820 大証比-310 -1.06%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.67 -0.83 -0.60% 137.59 136.32
*ユーロ・ドル 1.0997 +0.0021 +0.19% 1.1004 1.0942
*ユーロ・円 150.35 -0.61 -0.40% 151.09 149.83
*ドル指数 101.96 -0.19 -0.19% 102.40 101.90【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.99 -0.15
*10年債利回り 3.45 -0.12
*30年債利回り 3.73 -0.08
*日米金利差 3.03 -0.13
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.66 -4.00 -5.29% 76.11 71.59
*金先物 2022.30 +30.10 +1.51% 2028.80 1986.90Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)02時44分
NY外為:ドル売りに転じる、米5月FOMCでの利上げ確率一時8割割り込む
NY外為市場でドル指数は下落に転じた。連邦準備制度理事会(FRB)は本日2日から3日にかけ連邦公開市場委員会(FOMC)を開催。短期金融市場では95%追加利上げを織り込んでいたが、朝方発表されたJOLT求人件数が予想以上に減少したほか、地銀の健全性に再び不安が生じ一時利上げ確率は8割を割り込んだ。2年債利回りも一時4%割れ。ドル指数は102.40へ上昇後、101.90まで下落。ドル・円は137円60銭から136円32銭まで下落後下げ止まったが136円50銭で戻りが鈍い。ユーロ・ドルは1.0942ドルの安値から1.0998ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2436ドルの安値から1.2473ドルへ上昇した。
Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上値が重い
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。2時時点では136.45円と24時時点(136.42円)と比べ3銭程度のドル高水準だった。弱い3月米JOLTS求人件数や3月米製造業新規受注、米株を嫌気した米金利低下・ドル安の勢いが一服し、136.70円付近まで戻す場面もあった。米10年債利回りは昨日のレンジを下回る3.42%台、同2年債利回りは3営業日ぶりの水準3.92%台を目先の底に下げ渋り。ダウ平均は、600ドルを超える下落から500ドル安付近まで下落幅を縮小したものの反発力は鈍く、ドル円は136.32円までじり安となった。
ユーロドルはじり高。2時時点では1.1000ドルと24時時点(1.0979ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。米金利が下げ渋りつつも低位で推移するなか、ドルの軟調地合いが継続。ユーロドルは本日高値圏1.1ドル台を回復した。
ユーロ円は安値圏で戻り限定的。2時時点では150.14円と24時時点(149.83円)と比べ31銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の小反発局面での円安や、ユーロドルの底堅い動きが下支えとなり150.24円前後まで小幅に戻した。しかし、ドル円が再びじり安となると円高方向へ押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.32円 - 137.77円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.1007ドル
ユーロ円:149.84円 - 151.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月03日(水)01時55分
欧州主要株式指数、下落
2日の欧州主要株式指数は下落。欧州中央銀行(ECB)の定例理事会での利上げや金融混乱への懸念が再燃した。英国の銀行HSBCは第1四半期の決算で税引き前収益増を好感し2.7%高。英国の石油会社BPは第1四半期の収益が22年の水準を下回り、自社株買い規模もレンジの下限にとどまったため8.6%安。英国の教育事業会社のピアソンは米国の同業チェグ決算で有料会員の減少や見通しが冴えなかったため連れて売られ、9.9%下落した。
ドイツDAX指数は‐1.23%、フランスCAC40指数は‐1.45%、イタ
リアFTSE MIB指数‐1.65%、スペインIBEX35指数は‐1.72%、イギリスFTSE100指
数-1.24%。Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)01時30分
NY市場動向(午後0時台):ダウ534ドル安、原油先物3.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33517.46 -534.24 -1.57% 34017.75 33436.66 1 29
*ナスダック 12037.81 -174.79 -1.43% 12206.58 12015.23 605 2483
*S&P500 4096.88 -70.99 -1.70% 4164.10 4089.72 28 474
*SOX指数 2985.63 -33.46 -1.11%
*225先物 28720 大証比-410 -1.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.45 -1.05 -0.76% 137.59 136.39
*ユーロ・ドル 1.0999 +0.0023 +0.21% 1.1001 1.0942
*ユーロ・円 150.12 -0.84 -0.56% 151.09 149.83
*ドル指数 101.97 -0.18 -0.18% 102.40 101.92【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.95 -0.19
*10年債利回り 3.43 -0.14
*30年債利回り 3.72 -0.09
*日米金利差 3.01 -0.15
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.10 -3.56 -4.70% 76.11 71.97
*金先物 2025.20 +33.00 +1.66% 2027.10 1986.90Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)00時39分
NY外為:リスクオフ、地銀の健全性への懸念再燃、FOMC控え
NY外為市場ではリスク回避の動きが優勢となった。ファーストリパブリックの破綻で同行をJPモルガンが買収、資産を引き継ぐことで合意し、一時は金融混乱が終焉に近づいたとの期待感が強まった。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)開催を控え地銀の健全性への懸念が再燃。ダウは一時500ドル超下落。金融不安の再燃に加え、朝方発表されたJOLT求人件数の大幅減少も影響し米国債相場は続伸した。
ドル・円は金利低下に伴うドル売りとリスク回避の円買いに136円39銭まで下落し日中安値を更新。ユーロ・円は153円00銭から149円84銭まで下落し4月末以来の安値を更新した。ポンド円は171円59銭から170円00銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2023年05月03日(水)00時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、売り優勢
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売りが優勢。24時時点では136.42円と22時時点(137.57円)と比べて1円15銭程度のドル安水準だった。3月米JOLTS求人件数が959.0万件と予想の977.5万件を下回ったほか、3月米製造業新規受注が前月比0.9%増と予想の1.1%増より弱い内容だったことが分かると円買い・ドル売りが先行。米国株相場が下落して始まるとリスク・オフの円買いも優勢となり、一時136.39円と日通し安値を更新した。
なお、ダウ平均は米債務上限問題を巡る懸念や米金融システム不安再燃への警戒から一時580ドル超下落した。また、米中堅銀行ファースト・リパブリック銀行の経営破綻を受けて、米地方銀行株はこの日も売りが継続。KBW地方銀行株指数は前日比4.4%超下落し、2020年10月以来の安値水準を更新した。ユーロドルは買い戻しが進んだ。24時時点では1.0979ドルと22時時点(1.0955ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。23時前に一時1.0942ドルと日通し安値を付けたものの、低調な米経済指標受けてユーロ買い・ドル売りが入った。23時30分過ぎには1.0993ドル付近まで持ち直した。
ユーロ円は軟調。24時時点では149.83円と22時時点(150.76円)と比べて93銭程度のユーロ安水準。米国株が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが優勢となり、一時149.84円と日通し安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:136.39円 - 137.77円
ユーロドル:1.0942ドル - 1.1007ドル
ユーロ円:149.84円 - 151.61円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年05月03日(水)00時01分
NY市場動向(午前10時台):ダウ442ドル安、原油先物2.98ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 33610.05 -441.65 -1.30% 34017.75 33571.08 3 27
*ナスダック 12067.91 -144.69 -1.18% 12206.58 12059.74 639 2340
*S&P500 4123.93 -43.94 -1.05% 4164.10 4121.32 30 471
*SOX指数 2990.92 -28.17 -0.93%
*225先物 28790 大証比-340 -1.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 136.61 -0.89 -0.65% 137.59 136.53
*ユーロ・ドル 1.0990 +0.0014 +0.13% 1.0990 1.0942
*ユーロ・円 150.18 -0.78 -0.52% 151.09 149.93
*ドル指数 102.21 +0.06 +0.06% 102.40 101.92【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.97 -0.17
*10年債利回り 3.44 -0.13
*30年債利回り 3.72 -0.09
*日米金利差 3.02 -0.14
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 72.68 -2.98 -3.94% 76.11 72.52
*金先物 2017.00 +24.80 +1.24% 2019.50 1986.90Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性(04/02(水) 08:37)
- ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート(04/02(水) 08:32)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.27%高、対ユーロ0.52%高(04/02(水) 08:22)
- NY市場動向(取引終了):ダウ11.8ドル安(速報)、原油先物0.28ドル安 (04/02(水) 08:22)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、堅調(04/02(水) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、明朝5時発表予定のトランプ相互関税警戒で上値が重い展開か(04/02(水) 08:00)
- ドル円、149.89円まで買い戻し 財務長官発言がきっかけに(04/02(水) 07:25)
- 本日のスケジュール(04/02(水) 06:40)
- 円建てCME先物は1日の225先物比125円高の35745円で推移(04/02(水) 06:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(04/02(水) 06:04)
- ユーロドル、一時上昇 米関税絡みの報道で1.08ドル台を一時回復(04/02(水) 05:53)
- 4月1日のNY為替・原油概況(04/02(水) 04:50)
- 米2月JOLT求人減少も景気後退兆候は見られず、企業現状維持か(04/02(水) 04:39)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)07時39分公開
4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時… -
2025年04月01日(火)16時51分公開
新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられ… -
2025年04月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年04月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年04月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユーロ/米ドルは期末の特殊フローが収まり上昇再開へ(西原宏一&叶内文子)
- 関税の発表を控えたリスク回避は一旦は落ち着き、沈んだドル円も150円台にカムバックとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)