ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年05月31日(水)のFXニュース(3)

  • 2023年05月31日(水)10時33分
    中・5月製造業PMI:48.8で市場予想を下回る

    31日発表の中・5月製造業PMIは、48.8で市場予想の49.5を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     31日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では139.66円とニューヨーク市場の終値(139.79円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。9時過ぎには日経平均が350円超下がるなど、軟調な株式市場の動きに連れてドル円は139.68円まで弱含んだ。その後、139.92円まで買わる場面があったが、東京仲値での買いも限られ139.62円まで下値を広げ、上値が重い。

     ユーロドルは小動き。10時時点では1.0735ドルとニューヨーク市場の終値(1.0736ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドルの動きに連れる場面もあるが、朝からのレンジも僅か9Pipsに収まり小動きのまま。

     ユーロ円は小安い。10時時点では149.93円とニューヨーク市場の終値(150.08円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。150.00円を挟んでもみ合いが続いたが、ドル円が仲値を通過すると上値が重くなったこともあり、10時過ぎには149.88円まで小幅に下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.62円 - 139.92円
    ユーロドル:1.0727ドル - 1.0736ドル
    ユーロ円:149.88円 - 150.12円

  • 2023年05月31日(水)09時32分
    ドル・円:ドル・円は139円台後半で推移、米長期金利の低下を受けたドル売りも

     31日午前の東京市場でドル・円は139円70銭近辺で推移。米長期金利の低下を受けたドル売りが観測されている。140円台前半から上の水準にはドル売り興味も残されているようだ。

     ここまでの取引レンジはドル・円は139円68銭から139円85銭で推移。ユーロ・ドルは、1.0728ドルから1.0736ドルまで買われた。ユーロ・円は、150円12銭から149円91銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)09時07分
    ドル円 139.68円まで弱含み、日経平均は350円超下落

     日経平均が350円超下がるなど、軟調な株式市場の動きに連れてドル円は139.68円まで弱含んでいる。クロス円も連れ安となり、ユーロ円は149.91円、豪ドル円は91.03円まで下値を広げている。

  • 2023年05月31日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比271.07円安の31057.09円


    日経平均株価指数前場は、前日比271.07円安の31057.09円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は50.56ドル安の33042.78。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月31日9時00分現在、139.80円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時51分
    日・4月鉱工業生産指数速報値:前月比-0.4%で市場予想を下回る

    31日発表の4月鉱工業生産指数速報値は、前月比-0.4%で市場予想の+1.4%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時33分
    ドル円 139.77円前後で推移、SGX日経225先物は31090円でスタート

     ドル円は139.77円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(31120円)と比べ30円安の31090円でスタート。

  • 2023年05月31日(水)08時25分
    ドル・円は主に139円台で推移か、米債務法案の下院通過への期待持続

     30日のドル・円は、東京市場では139円97銭まで売られた後、140円93銭まで反発。欧米市場では140円65銭から139円57銭まで下落し、139円79銭で取引終了。本日31日のドル・円は主に139円台で推移か。米債務法案の下院通過への期待は持続しており、ドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、アデエモ米財務副長官は5月30日、連邦債務上限を引き上げに向け議会が6月5日までに行動しなければ、米国は債務不履行(デフォルト)に直面すると伝えた。また、バイデン大統領と共和党のマッカーシー下院議長が誠実な妥協案について交渉したことがわかった。

     30日の米国債市場では債務不履行(デフォルト)は回避されるとの期待が広がり、6月上旬に期限が到来する財務省証券の利回りは低下した。米共和党のマッカーシー下院議長は連邦債務上限を引き上げ、デフォルトを回避する超党派の合意を支持するよう共和党員に要請したことも好感されたようだ。

     ただ、米共和党の一部強硬派は「債務上限法案は実現不可能」と批判しており、一部の市場参加者は「債務法案が下院議会を通過しても上院での採決は難航する」との見方を変えていない。31日も米国株式・債券市場の反応が注目されそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時24分
    NY金先物は続伸、米長期金利の低下を受けた買いが入る

    COMEX金8月限終値:1977.10 ↑14.00

     30日のNY金先物8月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+14.00ドル(+0.71%)の1977.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1949.60ドル-1981.90ドル。アジア市場で1949.60ドルまで下落したが、米国市場の中盤にかけて1981.90ドルまで買われた。米長期金利の低下を受けた買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に1977ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:反落、米経済指標悪化を嫌気して70ドル割れ

    NYMEX原油7月限終値:69.46 ↓3.21

     30日のNY原油先物7月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-3.21ドル(-4.42%)の69.46ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.02ドル-73.36ドル。アジア市場で73.36ドルまで買われたが、一部米経済指標の悪化を受けて69.02ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に69ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時18分
    日本政府:沖縄県に出していた避難の呼びかけを解除

    日本政府は5月31日午前7時過ぎ、「北朝鮮から発射されたミサイルは日本に飛来しないものとみられる」と発表。すでに落下した模様で、沖縄県に出していた避難の呼びかけを解除した。日本政府は午前6時30分、北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられるとしてJアラートを発出し、沖縄県の住民を対象に避難を呼びかけていた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時07分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%高、対ユーロ0.23%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           139.80円   -0.65円    -0.46%   140.45円
    *ユーロ・円         150.03円   -0.34円    -0.23%   150.37円
    *ポンド・円         173.47円   -0.06円    -0.04%   173.53円
    *スイス・円         154.30円   -0.99円    -0.64%   155.29円
    *豪ドル・円          91.11円   -0.73円    -0.80%   91.84円
    *NZドル・円         84.48円   -0.56円    -0.65%   85.04円
    *カナダ・円         102.82円   -0.52円    -0.50%   103.34円
    *南アランド・円        7.10円   -0.04円    -0.54%    7.14円
    *メキシコペソ・円       7.91円   -0.07円    -0.88%    7.99円
    *トルコリラ・円        6.82円   -0.14円    -2.03%    6.96円
    *韓国ウォン・円       10.55円   -0.07円    -0.71%   10.63円
    *台湾ドル・円         4.58円   -0.00円    -0.03%    4.58円
    *シンガポールドル・円   103.52円   -0.24円    -0.23%   103.76円
    *香港ドル・円         17.84円   -0.10円    -0.54%   17.94円
    *ロシアルーブル・円     1.73円   -0.02円    -0.90%    1.74円
    *ブラジルレアル・円     27.72円   -0.28円    -0.99%   28.00円
    *タイバーツ・円        4.03円   -0.02円    -0.38%    4.05円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +6.62%   151.95円   127.23円   131.12円
    *ユーロ・円           +6.85%   151.61円   133.40円   140.41円
    *ポンド・円           +9.47%   174.28円   148.86円   158.47円
    *スイス・円           +8.84%   155.55円   134.05円   141.77円
    *豪ドル・円           +1.94%   98.60円   86.06円   89.37円
    *NZドル・円         +1.47%   88.17円   80.44円   83.26円
    *カナダ・円           +6.26%   110.64円   94.08円   96.76円
    *南アランド・円        -7.83%    8.81円    6.91円    7.70円
    *メキシコペソ・円      +17.75%    8.00円    6.37円    6.72円
    *トルコリラ・円        -2.61%    8.38円    6.19円    7.00円
    *韓国ウォン・円        +1.35%   10.78円    9.92円   10.41円
    *台湾ドル・円         +6.70%    4.72円    4.20円    4.29円
    *シンガポールドル・円    +5.83%   106.28円   93.90円   97.82円
    *香港ドル・円         +6.21%   19.36円   16.29円   16.80円
    *ロシアルーブル・円     -2.22%    2.67円    1.59円    1.77円
    *ブラジルレアル・円     +11.76%   29.25円   23.72円   24.80円
    *タイバーツ・円        +6.20%    4.05円    3.62円    3.80円

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ50.56ドル安(速報)、原油先物2.94ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 33042.78  -50.56   -0.15% 33132.70 32893.97   12   18
    *ナスダック   13017.43  +41.74   +0.32% 13154.29 12968.12 1468 1861
    *S&P500      4205.52   +0.07   +0.00%  4231.10  4192.18  207  295
    *SOX指数     3549.39   +3.72   +0.10%
    *CM225先物     31150 大証比 -230   -0.73%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     139.79   -0.66   -0.47%   140.93   139.57
    *ユーロ・ドル   1.0732 +0.0024   +0.22%   1.0747   1.0673
    *ユーロ・円    150.02   -0.35   -0.23%   150.63   149.74
    *ドル指数     104.07   -0.14   -0.13%   104.53   103.88

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.46   -0.10      4.60    4.44
    *10年債利回り    3.69   -0.11      3.77    3.68
    *30年債利回り    3.89   -0.07      3.94    3.88
    *日米金利差     3.26   -0.54

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.73   -2.94   -4.05%   73.36   69.02
    *金先物       1977.6   +14.5   +0.74%   1981.9   1949.6
    *銅先物       366.0   -2.2   -0.60%   371.1   362.7
    *CRB商品指数   255.50   -5.20   -2.00%   260.70   255.50

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7522.07 -105.13   -1.38%  7628.12  7516.52   36   63
    *独DAX     15908.91  -43.82   -0.27% 16058.43 15889.46   11   29
    *仏CAC40     7209.75  -94.06   -1.29%  7296.38  7195.38   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米下院での債務上限関連法の採決難航懸念で伸び悩む展開か

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りの低下やダウ平均の下落を受けて139.57円まで下落した。ユーロドルは1.0747ドルまで上昇した。ユーロ円は米国株の下落を受けてリスク回避の円買いが進み149.74円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜予定されている米下院での米国債務上限関連法案の採決が難航するとの警戒感から伸び悩む展開が予想される。

     10時30分に発表される4月豪消費者物価指数(CPI)は前年比+6.4%と予想されており、3月の同比+6.3%からの上昇が見込まれている。市場では「豪準備銀行(RBA)の追加利上げの可能性は否定できないが、6月は金利が据え置かれる」との思惑から6月利上げは織り込んでいないため、CPIが予想外に上昇していた場合に警戒しておきたい。

     今夜米下院で予定されている米国債務上限関連法案の採決は、共和党保守強硬派の下院議員連盟「フリーダム・コーカス」の反対により、否決される可能性が高まりつつある。
     米下院(共和党:222・民主党213)では、今年1月に共和党のマッカーシー下院院内総務が、1859年以来となる15回目の下院議長選挙で過半数(216票対212票)を獲得して議長に選出された。15回の投票は、4日間にわたって行われたが、イエレン米財務長官が、米国がデフォルト(債務不履行)に陥る「Xデイ」を6月5日まで先延ばししたことで、フリーダム・コーカスには5日間程度の造反できる時間が残されている。
     そして、債務上限関連法案の採決が難航した場合、2011年8月のような格付け会社による米国債格下げの可能性が高まることにも要警戒となる。

     今後の米国の債務に関する日程は以下の通りとなっている。
    ・5月31日:米下院で債務上限関連法案が採決の予定
    ・6月1日:米財務省短期証券(Tビル)の償還1170億ドルと米上院で採決の予定
    ・6月5日:デフォルトに陥る「Xデイ」
    ・6月6日:Tビルの償還1230億ドル
    ・6月8日:Tビルの償還1080億ドル
    ・6月13日:Tビルの償還1230億ドル
    ・6月15日:Tビルの償還2460億ドル&長期国債の償還450億ドル、大口の法人税収

     昨日、財務省と金融庁、日本銀行が開いた国際金融資本市場に関する「3者会合」が開催され、神田財務官は「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要だ。過度な変動は好ましくない。為替市場の動向をしっかり注視し、必要があれば適切に対応していく考えに変わりはない」との認識を示した。
     昨年、本邦通貨当局は、ドル売り・円買い介入の目的をボラティリティー抑制、すなわち「過度な変動」抑制と表明し、米国財務省もボラティリティー抑制のための円買い介入を容認していた。
     本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入は、ボリンジャー・バンドの「+2σ」付近までのボラティリティーが上昇した局面で行われていることが確認できている。すなわち、2022年9月22日のドル売り・円買い介入は、「+2σ」の146.12円に接近した局面、10月21日には、「+2σ」の150.39円を上抜けた局面で断行された。
     本日のドル円の「+2σ」は、141.55円付近にあり、もし、接近するような局面があれば、適切に対応としてのドル売り・円買い介入の可能性が高まることになる。

  • 2023年05月31日(水)07時20分
    韓国軍合同参謀本部:ソウル地域への影響ない

    報道によると、北朝鮮は宇宙発射体を発射したことについて韓国軍合同参謀本部はソウル地域への影響はないと発表。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)06時58分
    円建てCME先物は30日の225先物比235円安の31145円で推移

    円建てCME先物は30日の225先物比235円安の31145円で推移している。為替市場では、ドル・円は139円70銭台、ユーロ・円は150円00銭台。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム