ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2023年05月31日(水)のFXニュース(2)

  • 2023年05月31日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 小売売上高(4月) 0.8% 0.3%
    08:50 百貨店・スーパー売上高(4月)  3.2%
    08:50 鉱工業生産指数(4月) 1.4% 1.1%
    14:00 住宅着工件数(4月) -0.8% -3.2%
    14:00 消費者態度指数(5月) 36.3 35.4
    19:00 外国為替平衡操作の実施状況 (月次ベース、4月27日-5月29日)


    <海外>
    10:30 中・製造業PMI(5月) 49.6 49.2
    10:30 中・非製造業PMI(5月) 55.3 56.4
    10:30 中・総合PMI(5月)  54.4
    10:30 豪・消費者物価指数(4月) 6.4% 6.3%
    16:00 トルコ・GDP(1-3月)  3.5%
    16:00 タイ・中央銀行が政策金利発表 2.00% 1.75%
    16:55 独・失業率(失業保険申請率)(5月) 5.6% 5.6%
    19:30 印・財政赤字(3月)  2630億5700万ルピー
    20:30 ブ・基礎的財政収支(4月)  -142億レアル
    20:30 ブ・純債務対GDP比(4月)  57.2%
    21:00 印・GDP(1-3月) 5.1% 4.4%
    21:00 印・年間GDP予想(2023年) 7.0% 
    21:00 印・インフラ産業8業種(4月)  3.6%
    21:00 ブ・全国失業率(4月)  8.8%
    21:00 南ア・貿易収支(4月) 46億ランド 69億ランド
    21:00 独・消費者物価指数(5月) 6.5% 7.2%
    21:30 加・GDP(1-3月) 1.8% 0%
    22:45 米・MNIシカゴ購買部協会景気指数(5月) 47.3 48.6
    23:00 米・JOLT求人件数(4月)  959万件

      米・ボストン連銀総裁とボウマンFRB(連邦準備制度理事会)理事がイベント開会のあいさつ
      米・ボストン連銀総裁がイベント閉会のあいさつ
      米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      欧・欧州中央銀行(ECB)が金融安定報告公表
      ノルウェー・非公式北大西洋条約機構(NATO)外相会合(6月1日まで)
      独・7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)06時23分
    大証ナイト終値31120円、通常取引終値比260円安


     30日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比260円安の31120円で取引を終えた。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、続落

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は139.79円と前営業日NY終値(140.45円)と比べて66銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが低下したことを背景に売りが強まり、21時過ぎには一時139.58円まで値を下げた。5月米消費者信頼感指数が市場予想を上回ると140.11円付近まで持ち直したが、米金利が低下幅を拡大し、ダウ平均が200ドル近く下落すると売りが再開。23時30分過ぎには139.57円と本日安値を付けた。一方、26日安値の139.50円がサポートとして意識されると、その後は139円台後半でのもみ合いとなった。

     ユーロドルは6営業日ぶりに反発。終値は1.0736ドルと前営業日NY終値(1.0706ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準だった。米金利低下に伴って21時過ぎに1.0747ドルまで上昇したが、その後は次第に値動きが鈍くなった。下押しは1.0714ドルに限られ、値幅は33pips程度と狭かった。

     ユーロ円は続落。終値は150.08円と前営業日NY終値(150.37円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。米国株の下落を受けてリスク回避の円買いが進んだ流れに沿って3時過ぎには一時149.74円と本日安値を付けた。もっとも、株安が一服すると徐々に買い戻しが入り150円台を回復した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.57円 - 140.93円
    ユーロドル:1.0673ドル - 1.0747ドル
    ユーロ円:149.74円 - 150.63円

  • 2023年05月31日(水)04時51分
    「円安進行を受けて財務省と金融庁、日本銀行が三者会合開催」


     報道によると、財務省の神田財務官は5月30日、為替市場で円安が進んでいることを受け、「為替相場はファンダメンタルズを反映して安定的に推移することが重要。過度な変動は好ましくない」、「為替市場の動向をしっかり注視し、必要があれば適切に対応していく考えに変わりはない」との認識を示した。財務省と金融庁、日本銀行は30日午後、国際金融資本市場に関する情報交換会合を行った。3者会合の開催は、今年2回目で3月以来となる。この時は経営破綻をきっかけに金融システム不安が高まっていた。

     神田財務官は、「足元の金融市場では、米国の債務上限問題や金融セクターの問題といったリスク要因が指摘されている」、「金融・為替市場の動向やわが国経済への影響を十分に注視する必要があるとの認識を政府・日本銀行と共有した」と述べた。

     市場参加者の間からは「三者会合が開かれたタイミングは1ドル=140円を超えた後であり、彼らが特定の相場水準を強く意識しているわけではないとしても、1ドル=140円を超えて円安が進行することを懸念している可能性は高い」との声が聞かれている。また、一部の市場参加者は「米6月利上げ観測が再燃しており、日米金融政策の方向性の違いが鮮明であること、日経平均が強い動きを見せていることから、リスク選好的な円売りは続く可能性がある」と指摘している。神田財務官は「140円といった個別レベルに対して特にコメントすることない」、「会合の開催自体に円安けん制の意図は全くない」と述べたが、「必要があれば、あらゆるオプションを否定しない」との見方も伝えている。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)04時23分
    5月30日のNY為替・原油概況


     30日のニューヨーク外為市場でドル・円は、140円11銭まで上昇後、139円57銭まで下落し、引けた。米国の5月消費者信頼感指数の予想上振れで一時ドル買いになったが、金利の上昇は限定的で再び低下したほか、5月ダラス連銀製造業活動指数の落ち込みを受けてドル売りが強まった。日本政府・日銀が円安を受けて臨時会合を開催しており、全体的に円買いになった面もあったとみられる。

     ユーロ・ドルは1.0747ドルから1.0714ドルまで下落し、引けた。ユーロ・円は150円27銭まで上昇後、149円74銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2446ドルまで上昇後、1.2384ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9018フランから0.9069フランまで上昇した。


     30日のNY原油先物は大幅安。71.38ドルから69.02ドルまで下落し、前日比3.21ドル安の69.46ドルで引けた。来月4日開催予定のOPECプラス会合で生産方針を現状維持とするとの見方があり、先安思惑が強まったもよう。また、米欧中銀の追加利上げ観測の高まりも圧迫材料になったとみられる。

    [経済指標]
    ・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.6%(予想:+0.2%、2月:+0.7%←+0.5%)
    ・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比-1.15%(予想:-1.60%、2月:+0.36%)
    ・米・5月消費者信頼感指数:102.3(予想:99.0、4月:103.7←101.3)
    ・米・5月ダラス連銀製造業活動指数:-29.1(予想:-18.0、4月:-23.4)
    ・カナダ・1-3月期経常収支:-61.7億加ドル(予想:-95.00億加ドル、10-12月期:-80.5億加ドル←-106.4億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ渋り

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。4時時点では139.85円と2時時点(139.92円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。2時過ぎにつけた139.95円を戻りの高値に139.70円台まで上値を切り下げた。米長期金利が低下幅を広げたことなどが重しとなった。もっとも一巡後はクロス円の反発につれて139.80円台でじり高となった。

     ユーロ円は下落が一服。4時時点では149.91円と2時時点(150.00円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。堅調にスタートしたナスダック総合が一時マイナス圏に沈んだことを眺め、149.74円までユーロ安・円高に振れた。しかしながらその後、米株の売り圧力が緩むとともに149.90円台まで下値を切り上げている。
     他、豪ドル円が90.89円、NZドル円は84.32円を本日安値に、それぞれ91.10円前後と84.50円台まで切り返した。

     ユーロドルは4時時点では1.0719ドルと2時時点(1.0721ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。ニューヨーク午後に入り、更に動意が鈍った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.57円 - 140.93円
    ユーロドル:1.0673ドル - 1.0747ドル
    ユーロ円:149.74円 - 150.63円 

  • 2023年05月31日(水)03時58分
    NY原油先物は3.21ドル安で終了


     30日の通常取引で、NYMEX原油7月限は、前日比3.21ドル安の69.46ドルで終了。取引レンジは69.02ドル-71.38ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)03時15分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ164ドル安、原油先物3.40ドル安


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32929.12 -164.22   -0.50% 33132.70 32893.97   8   22
    *ナスダック   12974.43   -1.26   -0.01% 13154.29 12972.23 1250 1889
    *S&P500      4199.96   -5.49   -0.13%  4231.10  4195.44  169  333
    *SOX指数     3539.65   -6.02   -0.17%
    *CME225先物     31080 大証比 -300   -0.96%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     139.77   -0.68   -0.48%   140.93   139.57
    *ユーロ・ドル   1.0716 +0.0008   +0.07%   1.0747   1.0673
    *ユーロ・円    149.78   -0.59   -0.39%   150.63   149.75
    *ドル指数     104.18   -0.03   -0.03%   104.53   103.88

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.47   -0.09      4.60    4.47
    *10年債利回り    3.68   -0.12      3.77    3.68
    *30年債利回り    3.88   -0.08      3.94    3.88
    *日米金利差     3.25   -0.55

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.27   -3.40   -4.68%   73.36   69.02
    *金先物       1976.7   +13.6   +0.69%   1981.9   1949.6
    *銅先物       365.7   -2.5   -0.68%   371.1   362.7

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7522.07 -105.13   -1.38%  7628.12  7516.52   36   63
    *独DAX     15908.91  -43.82   -0.27% 16058.43 15889.46   11   29
    *仏CAC40     7209.75  -94.06   -1.29%  7296.38  7195.38   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)03時12分
    NY金先物は14.00ドル高で終了


     30日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比14.00ドル高の1977.10ドルで終了。取引レンジは1968.00ドル-1981.90ドル。COMEX銀7月限は、前日比0.121ドル安の23.239ドルで終了。取引レンジは23.095ドル-23.415ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)02時52分
    ドル・円は139円台後半で小動き


     30日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は139円70銭台から90銭台で推移し小動きだが、米金利の低下は続いており、戻りの鈍い展開になっている。

     一方、ユーロ・ドルはその後1.0714ドルまで下げ、ポンド・ドルも1.2388ドルまで下げ、ドル・スイスは0.9069フランまで上げ、欧州通貨は対ドルで軟調推移になっており、日本政府・日銀が円安を受けて臨時会合を開催したことによるクロス円の売りに連れている可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)02時28分
    [通貨オプション]引き続きまちまち


    ドル・円オプション市場はまちまち。米債務上限関連法案の議会採決や、欧米中銀の来月会合を控え、1、3カ月物ではオプション買いが優勢となった。一方で、6カ月物では、売りに転じた。

    リスクリバーサルはまちまち。1、3カ月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。日本政府・日銀が円安を受けて臨時会合を開催したことが影響か。1年物では、円先安観に伴う円プット買いが続いた。

    ■変動率
    ・1カ月物10.73%⇒10.95%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.51%⇒10.53%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.57%⇒10.52%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.26%⇒10.26%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.54%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.58%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.56%⇒+1.56%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.45%⇒+1.42%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小じっかり

     30日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。2時時点では139.92円と24時時点(139.79円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。豪ドル円などのクロス円が下値を試したタイミングで再び売られるも、今回は139.70円付近で下げ止まった。一巡後は持ち高調整の買いに支えられて139.90円台までじり高となった。

     ユーロ円は下げ渋り。2時時点では150.00円と24時時点(149.95円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ダウ平均のマイナス幅拡大を眺め、リスクに敏感なオセアニア通貨が対円で売られると共に149.80円割れまで下押しした。もっとも欧州前半につけた149.75円が目先のサポートとして意識されると下げ渋り、米株の下落一服も支えに150円台まで持ち直した。
     なお、豪ドル円は90.96円、NZドル円は84.43円まで日通し安値を更新している。

     ユーロドルは2時時点では1.0721ドルと24時時点(1.0727ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.0710ドル台でじり安となる場面もあったが、基本的には1.0720ドル台で小幅な上下にとどまった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:139.57円 - 140.93円
    ユーロドル:1.0673ドル - 1.0747ドル
    ユーロ円:149.75円 - 150.63円

  • 2023年05月31日(水)01時17分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ124ドル安、原油先物3.14ドル安


    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 32968.91 -124.43   -0.38% 33132.70 32893.97   9   21
    *ナスダック   13056.76  +81.07   +0.62% 13154.29 13023.12 1312 1762
    *S&P500      4211.73   +6.28   +0.15%  4231.10  4201.95  193  309
    *SOX指数     3593.30  +47.63   +1.34%
    *CME225先物     31140 大証比 -240   -0.76%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     139.80   -0.65   -0.46%   140.93   139.57
    *ユーロ・ドル   1.0720 +0.0012   +0.11%   1.0747   1.0673
    *ユーロ・円    149.87   -0.50   -0.33%   150.63   149.75
    *ドル指数     104.15   -0.06   -0.06%   104.53   103.88

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.49   -0.07      4.60    4.49
    *10年債利回り    3.70   -0.10      3.77    3.69
    *30年債利回り    3.89   -0.07      3.94    3.88
    *日米金利差     3.26   -0.54

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      69.53   -3.14   -4.32%   73.36   69.45
    *金先物       1979.0   +15.9   +0.81%   1980.7   1949.6
    *銅先物       366.8   -1.4   -0.38%   371.1   362.7

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7522.07 -105.13   -1.38%  7628.12  7516.52   36   63
    *独DAX     15908.91  -43.82   -0.27% 16058.43 15889.46   11   29
    *仏CAC40     7209.75  -94.06   -1.29%  7296.38  7195.38   10   30

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)01時12分
    【NY午前外為概況】ドル・円は139円57銭から140円11銭で推移


     30日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、140円11銭まで上昇後、139円57銭まで下落した。米国の5月消費者信頼感指数の予想上振れで一時ドル買いになったが、金利の上昇は限定的で再び低下したほか、5月ダラス連銀製造業活動指数の落ち込みを受けてドル売りが強まった。日本政府・日銀が円安を受けて臨時会合を開催しており、全体的に円買いになった面もあったとみられる。

     ユーロ・ドルは1.0747ドルから1.0719ドルまで下落。ユーロ・円は150円27銭まで上昇後、149円77銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2446ドルまで上昇後、1.2397ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9018フランから0.9051フランまで上昇した。

    【経済指標】
    ・米・3月FHFA住宅価格指数:前月比+0.6%(予想:+0.2%、2月:+0.7%←+0.5%)
    ・米・3月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比-1.15%(予想:-1.60%、2月:+0.36%)
    ・米・5月消費者信頼感指数:102.3(予想:99.0、4月:103.7←101.3)
    ・米・5月ダラス連銀製造業活動指数:-29.1(予想:-18.0、4月:-23.4)
    ・カナダ・1-3月期経常収支:-61.7億加ドル(予想:-95.00億加ドル、10-12月期:-80.5億加ドル←-106.4億加ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2023年05月31日(水)00時51分
    ドル・円は一時139円57銭まで下落


     日本時間30日午後10時以降のニューヨーク市場でドル・円は、140円11銭まで上昇後、139円57銭まで下落している。米国の10年債利回りが3.69%台に低下するなか、5月消費者信頼感指数の予想上振れで一時ドル買いになったが、5月ダラス連銀製造業活動指数の落ち込みを受けてドル売りが強まった。日本政府・日銀が円安を受けて臨時会合を開催しており、全体的に円買いになっている面もあるとみられる。

     ユーロ・ドルは1.0747ドルから1.0719ドルまで下落。ユーロ・円は150円19銭から149円83銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2446ドルまで上昇後、1.2402ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9018フランから0.9046フランまで上昇している。

    Powered by フィスコ

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
トルコリラスワップポイントランキング トレーディングビュー記事 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム