
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年07月22日(土)のFXニュース(2)
-
2023年07月22日(土)10時45分
世界各国通貨に対する円:対ドル1.19%安、対ユーロ1.17%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 141.73円 +1.66円 +1.19% 140.07円
*ユーロ・円 157.73円 +1.83円 +1.17% 155.90円
*ポンド・円 182.28円 +2.04円 +1.13% 180.24円
*スイス・円 163.67円 +2.06円 +1.28% 161.60円
*豪ドル・円 95.42円 +0.46円 +0.48% 94.96円
*NZドル・円 87.42円 +0.10円 +0.11% 87.32円
*カナダ・円 107.23円 +0.88円 +0.83% 106.35円
*南アランド・円 7.89円 +0.06円 +0.82% 7.82円
*メキシコペソ・円 8.35円 +0.05円 +0.63% 8.30円
*トルコリラ・円 5.26円 +0.04円 +0.68% 5.22円
*韓国ウォン・円 11.05円 +0.01円 +0.11% 11.03円
*台湾ドル・円 4.54円 +0.05円 +1.11% 4.49円
*シンガポールドル・円 106.52円 +0.96円 +0.91% 105.56円
*香港ドル・円 18.13円 +0.20円 +1.14% 17.93円
*ロシアルーブル・円 1.56円 +0.01円 +0.91% 1.55円
*ブラジルレアル・円 29.68円 +0.49円 +1.67% 29.20円
*タイバーツ・円 4.12円 +0.02円 +0.49% 4.10円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.09% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.34% 158.05円 133.40円 140.41円
*ポンド・円 +15.03% 184.02円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +15.44% 163.98円 137.17円 141.77円
*豪ドル・円 +6.76% 98.60円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +5.00% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +10.82% 110.64円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +2.36% 8.38円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +24.22% 8.51円 6.37円 6.72円
*トルコリラ・円 -24.90% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +6.11% 11.15円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +5.76% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +8.90% 107.18円 94.62円 97.82円
*香港ドル・円 +7.91% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -11.56% 2.54円 1.52円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +19.67% 30.41円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +8.44% 4.15円 3.62円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)10時44分
NY市場動向(取引終了):ダウ2.51ドル高(速報)、原油先物1.24ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35227.69 +2.51 +0.01% 35340.66 35186.05 19 10
*ナスダック 14032.81 -30.50 -0.22% 14179.01 14020.45 1431 1813
*S&P500 4536.34 +1.47 +0.03% 4555.00 4535.79 300 198
*SOX指数 3698.85 +35.00 +0.96%
*225先物 32680 大証比 +410 +1.27%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 141.76 +1.69 +1.21% 141.96 139.75
*ユーロ・ドル 1.1128 -0.0002 -0.02% 1.1145 1.1108
*ユーロ・円 157.75 +1.85 +1.19% 158.05 155.59
*ドル指数 101.06 +0.18 +0.18% 101.19 100.72【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.84 +0.00 4.87 4.81
*10年債利回り 3.84 -0.01 3.86 3.81
*30年債利回り 3.90 -0.01 3.91 3.87
*日米金利差 3.39 -0.46【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.89 +1.24 +1.64% 77.29 75.69
*金先物 2002.3 -7.5 -0.37% 2014.6 1997.7
*銅先物 381.8 -1.6 -0.43% 387.4 380.9
*CRB商品指数 276.48 +1.78 +0.65% 276.48 274.70【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7663.73 +17.68 +0.23% 7674.23 7639.45 56 43
*独DAX 16177.22 -27.00 -0.17% 16181.34 16103.48 23 16
*仏CAC40 7432.77 +47.86 +0.65% 7433.31 7379.62 23 17Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)07時19分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:1966.60 ↓4.30
21日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-4.30ドル(-0.22%)の1966.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1958.80ドル-1975.90ドル。アジア市場で1975.90ドルまで買われた後、米国市場の後半にかけて1958.80ドルまで反落。ドル高を受けて短期筋などの売りが強まる展開となった。通常取引終了後の時間外取引では主に1964ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:堅調推移、ドル高の影響は限定的NYMEX原油9月限終値:77.07 ↑1.42
21日のNY原油先物9月限は堅調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物9月限は、前営業日比+1.42ドル(+1.88%)の77.07ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.69ドル-77.29ドル。アジア市場の序盤で75.69ドルまで下げたが、米国市場の終盤にかけて77.29ドルまで買われた。ドル高は嫌気されなかった。通常取引終了後の時間外取引では主に76ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)07時07分
大証ナイト終値32700円、通常取引終値比430円高
大証ナイト終値32700円、通常取引終値比430円高
Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、4日続伸
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は4日続伸。終値は141.73円と前営業日NY終値(140.07円)と比べて1円66銭程度のドル高水準だった。日本時間夕刻に「日銀は来週27−28日の金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブコントロール、YCC)などの金融政策を修正する可能性は低く、大規模緩和を維持する公算が大きい」との観測報道が伝わり、一時141.96円まで急伸した影響が残った。
NY市場では一時141.22円付近まで上げ幅を縮める場面もあったが、下押しは限定的だった。23時過ぎには141.87円付近まで買われ、142円を再びうかがう展開となった。
なお、神田真人財務官は円急落について「緊張感を持って注視をしている。過度な変動は望ましくないという観点からあらゆる手段を排除せずに検討する」と述べたほか、日銀の金融政策については「市場では何らかの修正がある可能性を巡って様々な期待、憶測が広がっている」と指摘した。ユーロドルは小幅ながら4日続落。終値は1.1124ドルと前営業日NY終値(1.1130ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。欧州中央銀行(ECB)の利上げ継続観測が後退する中、ユーロ売り・ドル買いが進行。前日の安値1.1119ドルを下抜けて一時1.1108ドルまで値を下げた。
ただ、売り一巡後はユーロクロスの上昇につれたユーロ買い・ドル売りが入り下げ渋った。ユーロ豪ドルは一時1.6540豪ドル、ユーロNZドルは1.8052NZドル、ユーロカナダドルは1.4715カナダドル、ユーロポンドは0.8680ポンドまで値を上げた。ユーロ円は反発。終値は157.68円と前営業日NY終値(155.90円)と比べて1円78銭程度のユーロ高水準。「日銀は来週の金融政策決定会合でYCC修正を見送る方針」との観測報道が相次ぐと、欧州序盤に一時158.05円と2008年9月以来約15年ぶりの高値を更新した。22時前には157.16円付近まで伸び悩んだものの、下押しは限定的となり、取引終了間際には157.82円付近まで強含んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:139.75円 - 141.96円
ユーロドル:1.1108ドル - 1.1145ドル
ユーロ円:155.59円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月22日(土)04時55分
7月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は、141円22銭へ弱含んだのち141円86銭まで上昇し、引けた。
日銀が大規模緩和策を速やかに修正する可能性は少ないとの見方に伴う円売りが継続。同時に、米国の雇用や景気が底堅く年あと2回の利上げを織り込むドル買いも再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1138ドルまで上昇後、1.1108ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は157円16銭まで下落後、157円77銭へじり高。
ポンド・ドルは、1.2816ドルまで下落後、1.2866ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8641フランへ下落後、0.8664フランまで反発。
21日のNY原油先物は反発。サウジアラビアの減産に加え、ベーカー・ヒューズ社のデータで、米石油掘削装置(リグ)稼働数が前週から減少したことがわかり供給不足懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ -
2023年07月22日(土)04時20分
【来週の注目イベント】FOMC、ECB定例理事会、日銀金融政策決定会合、米Q2GDP、PCEコア価格指数、など
来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)、欧州中央銀行(ECB)が定例理事会、日銀は金融政策決定会合開催を予定しており、注目が集まる。FRBやECBは0.25%の利上げがほぼ確実視されているが、今後の金融政策の行方に特に焦点が集まる。声明やパウエル議長、ラガルド総裁会見でヒントを探る展開。日銀は6月消費者物価指数(CPI)の結果を受け緩和策の一環であるイールドカーブコントロール(YCC
)修正に緊急性はないとの関係者の話を受けて、大規模緩和策が維持される見通し。インフレ見通しは引き上げられると見られている。緩和策解除期待が根強ければ円売りも一段落する。逆にサプライズ的な政策変更は円買いにつながると見る。米国6月CPIや生産者物価指数(PPI)が予想以上に鈍化したため、FRBは今回の会合で0.25%の追加利上げを実施したのち、利上げサイクルを終了するとの見方が強まりつつある。ただ、声明やパウエル議長が会見で、利上げ終了を宣言するとは考えられず、コアCPIが鈍化基調にあるもののペースが想定以上に遅く、また、FRBの2%目標には程遠いため当面の間金融引き締めが必要であると強調する可能性が強い。また、金融政策の決定が指標次第で、インフレ退治のために必要とあれば追加引き締めを実施する用意があると、繰り返すことが考えられる。
また、米国では4-6月期国内総生産(GDP)速報値やPCEコア価格指数などの重要な経済・インフレ指標も発表される。GDPは前期比年率1.8%増と、4四半期連続で成長ペース減速が予想されている。ただ、プラス成長が続く見通しで、景気後退の兆候はあまり見られない。金利がピークに近づく中、経済の見通しが一段と楽観的となり、景気回復も回避可能との見方も浮上しており、引き続きドル買いを支援すると見る。ゴールドマンサックスのエコノミストは今後12カ月内に米国経済が景気後退に陥る確率が20%と従来の25%から引き下げた。
ECBのタカ派メンバーは9月の追加利上げは確定ではなく、指標次第と慎重。ピーク金利4%予想も後退しつつありユーロの上値を抑制する。
■来週の主な注目イベント
15-18日:G20財務相会合
●米国
24日:6月シカゴ連銀全米活動指数、7月製造業・サービス業PMI
25日:5月FHFA住宅価格指数、5月20都市住宅価格指数、7月コンファレンスボード消費者信頼感指数、7月リッチモンド連銀製造業指数
26日:6月新築住宅販売件数、連邦公開市場委員会(FOMC)結果、パウエル議長会見
27日:4-6月期国内総生産(GDP)速報、6月耐久財受注、新規失業保険申請件数、6月前渡商品貿易収支、6月卸売在庫、6月中古住宅販売仮契約
28日:4-6月期雇用コスト指数、6月個人所得・個人支出、PCEコアデフレーター、ミシガン大消費者信頼感指数、7月シカゴPMI●日本
24日:じぶん銀製造業PMI
28日:東京CPI、日銀金融政策決定会合、23年インフレ見通し
●欧州
24日:ユーロ圏製造業・サービスPMI、仏独製造業PMI
25日:独IFOビジネス
27日:ECB定例理事会、ラガルド総裁会見
28日:ユーロ圏消費者信頼感、仏GDP、CPI、独CPI
●英
24日:製造業・サービスPMIPowered by フィスコ -
2023年07月22日(土)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、堅調
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。4時時点では141.81円と2時時点(141.67円)と比べて14銭程度のドル高水準。金曜日のNY午後ということもあり値動きは限られているが、依然として141円後半で堅調な動きで、日通し高値に接近している。一時3.80%台まで低下していた米10年債利回りが3.83%台までじり高になっていることも、ドルの支えになっている。
ユーロドルは安値圏で膠着。4時時点では1.1125ドルと2時時点(1.1123ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。日通し安値1.1108ドルに近い水準で取引が続いているが、下値をトライするのも難しく1.11ドル前半で膠着。
ユーロ円は小高い。4時時点では157.76円と2時時点(157.58円)と比べて18銭程度のユーロ高水準。ドル円が堅調な動きを見せていることで、ユーロ円も小幅ながらじり高になっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.75円 - 141.96円
ユーロドル:1.1108ドル - 1.1145ドル
ユーロ円:155.59円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月22日(土)03時44分
NY市場動向(午後2時台):ダウ76ドル高、原油先物1.19 ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35300.95 +75.77 +0.22 % 35340.66 35186.05 19 10
*ナスダック 14081.63 +15.43 +0.34% 14179.01 14034.21 1591 1492
*S&P500 4549.85 +14.98 +0.33% 4554.17 4536.01 344 158
*SOX指数 3713.87 +50.02 +1.37%
*225先物 32710 大証比+440 +1.36%
【 為替 】
*ドル・円 141.75 +1.68
*ユーロ・ドル 1.1128 -0.0002
*ユーロ・円 157.74 +1.84
*ドル指数 101.04 +0.16【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 +0.00
*10年債利回り 3.83 -0.02
*30年債利回り 3.89 -0.02
*日米金利差 3.38 0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.84 +1.19 +1.57% 77.08 75.69
*金先物 2004.70 -5.10 -0.25% 2014.60 1997.70Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)03時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末要因でオプション買いが一段落した。リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが勝った。
■変動率
・1カ月物11.33%⇒11.06%(08年/24=31.044%)
・3カ月物10.37%⇒10.17%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.84 %⇒9.8%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.35%⇒9.29%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.37%⇒+1.36%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.21%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.10%⇒+1.08%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.97%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)02時25分
NY外為:ドル高止まり、FRBの年2回利上げ観測再燃で2年債利回りは上昇
NY外為市場でドルは欧州引け後も高止まりとなった。米国経済のソフトランディング期待に米連邦準備制度理事会(FRB)の年2回の追加利上げ観測が強まり2年債利回りは上昇。短期金融市場では7月利上げ後も年内にあと1回の追加利上げも織り込み始めた。2年債利回りは4.83%から4.86%まで上昇。ドル・円は141円70銭で底堅く推移。ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1108ドルまで下落し12日まで下落後も1.1119ドルで戻りが鈍い。ポンド・ドルも1.2816ドルまで下落し10日来の安値を更新後、1.2853ドルでやはり上値が重い。
Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)02時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、底堅い
21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では141.67円と24時時点(141.75円)と比べて8銭程度のドル安水準。値動きは限られているが、141円後半で底堅い動きが続いている。日本時間夕刻に「日銀は現時点でYCC修正の必要性は乏しいと見ている」との報道以来、下押しは限られている。
ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.1123ドルと24時時点(1.1113ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。上値が重く日通し安値に近い水準での取引。もっとも、1.1100ドルには、来週の欧州中央銀行(ECB)理事会に期限を迎える大きめのオプションがあることで、同水準近辺では買いが出やすいとの声もあった。
ユーロ円は値動き鈍い。2時時点では157.58円と24時時点(157.53円)と比べて5銭程度のユーロ高水準。ドル相場となっていることで、ユーロ円の値動きは鈍く157円半ばでもみ合い。米株式市場はナスダック総合がマイナス圏に入るなど、オープン後の買いの勢いは徐々に削がれているが、ユーロ円の反応は限定的。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.75円 - 141.96円
ユーロドル:1.1108ドル - 1.1145ドル
ユーロ円:155.59円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月22日(土)01時42分
欧州主要株式指数、まちまち
21日の欧州主要株式指数はまちまち。主要企業決算を睨んだ動きやスペインの選挙、欧州中銀(ECB)の定例理事会を控えで調整色が強まった。フィンランドの船舶やエネルギー市場対象のエンジンメーカー、バルチラは第2四半期決算が予想を上回り8%超上昇。ドイツの精密機器メーカーのザルトリウスは見通しを据え置き安心感から上昇した。ソフトウェア会社のSAPは4-6月期クラウド部門売上高が予想を下回り下落。
スウェーデンの鉄鋼SSABは第2四半期決算で内容が予想を下回ったほか、第3四半期の欧州需要の鈍化を警告し14%超下落した。ドイツDAX指数は-0.17%、フランスCAC40指数は+0.65%、イタ
リアFTSE MIB指数+ 0.14%、スペインIBEX35指数は+0.55%、イギリスFTSE100指
数+0.23%。Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)01時35分
NY市場動向(午後0時台):ダウ71ドル高、原油先物0.90 ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35295.79 +70.61 +0.20 % 35331.86 35186.05 18 12
*ナスダック 14071.60 +8.29 +0.06% 14179.01 14034.21 1531 1500
*S&P500 4549.85 +14.98 +0.33% 4554.17 4536.01 344 158
*SOX指数 3706.25 +42.40 +1.16%
*225先物 32680 大証比+410 +1.27
【 為替 】
*ドル・円 141.76 +1.69
*ユーロ・ドル 1.1116 -0.0014
*ユーロ・円 157.57 +1.67
*ドル指数 101.11 +0.23【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.86 +0.02
*10年債利回り 3.83 -0.02
*30年債利回り 3.89 -0.02
*日米金利差 3.38 0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.55 +0.90 +1.19% 76.85 75.69
*金先物 2001.90 -7.90 -0.39% 2014.60 1997.70Powered by フィスコ -
2023年07月22日(土)00時51分
NY外為:ドル・円基準線突破で一段高も、円安値圏、BOJの緩和維持観測やリスクオン
NY外為市場で円は安値圏でのもみ合いが続いた。日銀の緩和策維持の観測が強まったほか、リスク選好の円売りも強まった。ドル・円は141円65銭で伸び悩んでいるものの、底堅い展開。一目均衡表の基準水準である141円15銭も上回っており、一段の上昇が想定される。ユーロ・円は157円51銭で高止まり。ポンド円は181円13銭へ弱含んだのち、182円まで再び上昇。
ダウ平均株価は70ドル高で推移した。
Powered by フィスコ
2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース
- 4月11日のNY為替・原油概況(04/12(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上昇一服(04/12(土) 04:06)
- NY外為:ドル・円144円台回復、米資産売り一服(04/12(土) 03:51)
- [通貨オプション]OP買い一段と強まる、リスク上昇(04/12(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ652ドル高、原油先物1.59ドル高(04/12(土) 03:22)
- 【速報】ドル・円144円台回復、ドル売り後退、米長期金利の上昇(04/12(土) 03:19)
- 【速報】ドル指数下げ止まり100回復(04/12(土) 02:58)
- クロス円、強含み 豪ドル円は90.30円台に上昇(04/12(土) 02:58)
- 【速報】ダウ600ドル超高、米トランプ大統領は依然中国との取引に楽観的(04/12(土) 02:51)
- 【米政府報道官】 「貿易協議では、非常に良い進展」(04/12(土) 02:47)
- 【米政府報道官】「トランプ大統領は中国との取引に依然オープン、楽観視」(04/12(土) 02:43)
- NY外為:BTC反発、安全資産としての買い、米中貿易戦争激化懸念が存続(04/12(土) 02:33)
- 欧州主要株式指数、まちまち(04/12(土) 02:07)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月11日(金)15時57分公開
対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート -
2025年04月11日(金)11時23分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年04月11日(金)09時50分公開
米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか? -
2025年04月11日(金)07時02分公開
4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月11日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性(リスクオフ→米ドル売り・日本円買い)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の生産者物価指数とミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- 米トリプル安!債券市場の不安定化で相互関税停止?当面ドルは買いにくい→引き続きドルよりユーロか?(FXデイトレーダーZERO)
- 対中関税の積み上げ無傷で済まない米国に不安感、ドル金利上昇でもドル全面安で米企業決算もスタート(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)