
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2023年07月21日(金)のFXニュース(6)
-
2023年07月21日(金)23時32分
NY外為:ドル一段高、米長期金利下げ止まる
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは一段高となった。ドル・円は朝方利食いに141円30銭前後に弱含んだのち、再び141円80銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1138ドルから1.1109ドルまで下落し12日来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2816ドルまで下落後、下げどまったが1.2847ドルで戻りが鈍い。
米10年債利回りは3.8%まで低下後、下げ止まり3.82%で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)23時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ6ドル高、原油先物0.47 ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 35231.33 +6.15 +0.02 % 35331.86 35186.05 18 12
*ナスダック 14088.02 +24.71 +0.18% 14179.01 14087.63 1427 1349
*S&P500 4548.78 +13.91 +0.31% 4554.17 4547.58 272 228
*SOX指数 3688.64 +24.79 +0.68%
*225先物 32680 大証比+410 +1.27
【 為替 】
*ドル・円 141.72 +1.65
*ユーロ・ドル 1.1116 -0.0014
*ユーロ・円 157.54 +1.64
*ドル指数 101.11 +0.23【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.84 0.00
*10年債利回り 3.82 -0.03
*30年債利回り 3.33 -0.03
*日米金利差 3.37 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 76.12 +0.47 +0.62% 76.85 75.69
*金先物 2002.70 -7.10 -0.35% 2014.60 1999.40Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)22時52分
ユーロドル、前日安値下抜け 一時1.1112ドルまで下落
ユーロドルは軟調。NY勢参入後にユーロ売り・ドル買いが強まると、前日の安値1.1119ドルを下抜けて一時1.1112ドルまで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月21日(金)22時49分
NY外為:円売り一服も依然安値圏
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では円売りが一段落したものの、依然安値圏でもみ合いとなった。
日本6月全国消費者物価指数の結果は、日銀がイールドカーブコントロールを速やかに修正するには不十分との見方に円の売り戻しが強まり、欧州市場でドル円は141円96銭まで上昇。その後、NY市場に入り141円台前半まで反落したが底堅く展開。ユーロ・円は欧州市場の高値158円05銭から157円39銭へ反落。ポンド円は182円52銭の高値から181円12銭まで下落後、181円72銭まで再び上昇した。Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)22時42分
【NY為替オープニング】米国ソフトランディング期待にドル高、日銀緩和策維持との見方に円軟調
◎ポイント
・カナダ・5月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、4月:+1.0%←+1.1%)
・日本6月全国消費者物価指数:前年同月比+3.3%21日のニューヨーク外為市場では米国経済が底堅くソフトランディング期待、もしくは景気後退も回避可能との楽観的な見方にドル買いが継続か。
一方で、注目となっていた日本6月全国消費者物価指数は前年同月比+3.3%と5月+3.2%から伸びが拡大。電気代や食品の値上げが指数を押し上げた。生鮮食品やエネルギーを除いたコアは+4.2%と、前月の+4.3%から伸びが縮小。伸びの縮小は昨年1月以来となる。市場では結果次第で日銀が来週予定している金融政策決定会合でイールドカーブコントロールの修正があるとの見解もあった。植田総裁は、今週のG20会見でインフレが目標である2%の持続的な達成が見られない限り緩和策を修正する意向がないことを明らかにしたが、今回の結果は、日銀が速やかに緩和策を弱める決定をするには不十分と見られ、円売りが再開。
米国の労働市場は依然引き締まっている。さらに、住宅市場は米連邦準備制度理事会(FRB)が言及しているとおり底入れの兆候が見られるほか、消費も想定以上に依然強い。最新の週次失業保険申請件数は2カ月ぶりの低水準となり労働市場の強さを証明。ゴールドマンサックスのエコノミストは今後12カ月のうちに米国経済が景気後退入りする確率を従来の25%から20%に引き下げ。FRBは7月連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%利上げ再開はほぼ織り込まれた。その後、インフレが鈍化せず、労働市場も引き続き強い場合、さらなる引き締めも除外できない。
6月小売売上高でも国内総生産(GDP)の算出に用いられる自動車・建材、給油、食品を除いたコントロールグループは前月比+0.6%と、5月+0.3%から伸びが予想以上に拡大し、需要が依然強い証拠となった。米6月住宅着工件数は前月比‐8%の143.4万戸と、予想148.0万戸を下回り4月来で最低となったがより安定ペースに鈍化。住宅ローン金利の上昇にもかかわらず中古住宅の在庫不足が新築住宅の需要を押し上げている。全米住宅産業協会(NAHB)が発表した7月NAHB住宅市場指数も7カ月連続で上昇。昨年6月以降ほぼ1年ぶりの高水準で、住宅建設業者の楽観的見解を示す50を3カ月連続で上回るなど、需要が依然強く住宅市場の底入れを確認した。
・ドル・円は200日移動平均水準136円92銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0689ドル。
・ドル・円141円76銭、ユーロ・ドル1.1120ドル、ユーロ・円157円62銭、ポンド・ドル1.2831ドル、ドル・スイス0.8660フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、上昇一服
21日の欧州外国為替市場でドル円は上昇が一服。22時時点では141.37円と20時時点(141.78円)と比べて41銭程度のドル安水準だった。日銀YCC関連の報道に絡んだ円売りは一先ず一巡し、ニューヨーク勢が参入しつつあるなか持ち高調整に押された。米長期金利が低下したことも重しとなり、一時141.22円近辺までドル売り円買い戻しが進んだ。
ユーロ円は伸び悩み。22時時点では157.32円と20時時点(157.74円)と比べて42銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれた面もあるが、158円超えで達成感も出たような動き。弱い独株や低下基調の独長期金利も眺めながら、157.20円割れまで本日の上げ幅を縮小した。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1127ドルと20時時点(1.1125ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.1117ドルまで下値を広げたものの、ドル円のドル売り戻しにつれて1.1130ドル台まで下値を切り上げた。
なお、カナダドル(CAD)は対ドルで1.3212CADまでカナダドル安が進み、対円でも本日高値107.80円から106.90円台まで下押しした。市場予想を下回った5月カナダ小売売上高が重しとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.75円 - 141.96円
ユーロドル:1.1117ドル - 1.1145ドル
ユーロ円:155.59円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月21日(金)21時54分
NY外為:カナダドル売り、加5月小売売上高が予想下回る
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ・5月小売売上高は前月比+0.2%と、4月+1.1%から伸びが予想以上に縮小した。予想を下回る結果を受けてカナダドル売りが優勢となり、ドル・カナダは1.3183カナダドルから1.3205カナダドルまで上昇し18日来の高値を更新。カナダ円は欧州市場の高値107円80銭から107円08銭まで下落した。
【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、4月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)21時35分
【速報】カナダ・5月小売売上高は予想を下回り+0.2%
日本時間21日午後9時30分に発表されたカナダ・5月小売売上高は予想を下回り、前月比+0.2%となった。【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比+0.2%(予想:+0.5%、4月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)21時25分
ドル円、141円半ばまで上値切り下げ 米長期金利が低下
米10年債利回りが3.81%後半まで低下するのを眺め、ドル円は上値を切り下げる展開に。21時23分時点では141.52円前後で推移している。弱い独株も重しに、ユーロ円も157.45円付近まで本日の上げ幅を縮小している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月21日(金)21時22分
ユーロ円リアルタイムオーダー=157.60-70円水準のストップロス売りつけて一時下振れ
160.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
159.60円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
159.40円 売り小さめ
159.20円 超えるとストップロス買い大きめ
159.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
158.40円 売り小さめ
158.30円 超えるとストップロス買い
158.10円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ157.67円 7/21 21:12現在(高値158.05円 - 安値155.59円)
157.30円 買いやや小さめ
157.00円 買いやや小さめ
156.90円 買い小さめ
156.70円 買い小さめ
156.00円 買い小さめ
155.50円 割り込むとストップロス売り小さめ
155.40円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月21日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
7月21日(金)
・21:30 カナダ・5月小売売上高(前月比予想:+0.5%、4月:+1.1%)Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)20時25分
ドル・円は底堅い、円安けん制も効果薄
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はいったん失速したが、141円80銭付近に戻した。神田財務官は夕方のドル・円の急伸について「緊張感をもって注視している」などと円安をけん制し、一時141円前半に下げた。ただ、日銀の緩和継続観測を背景に、円売りがドルを支える。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円27銭から141円95銭、ユーロ・円は157円22銭から158円04銭、ユーロ・ドルは1.11201ドルから1.1137ドル。
Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、堅調
21日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。20時時点では141.78円と17時時点(141.36円)と比べて42銭程度のドル高水準だった。日銀イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)関連報道を受けた円売りが継続。10日以来の142円回復に迫る141.96円まで上値を広げた。神田財務官から「為替市場について、当然緊張感を持って注視している」「過度な変動は望ましくないという観点から、あらゆる手段を排除せず検討」などの発言も伝わったがドル円は高値圏を維持した。
ユーロ円も円売り継続。20時時点では157.74円と、17時時点(157.30円)と比べて44銭程度のユーロ高水準だった。YCC関連報道による円安推移はクロス円でも続き、ユーロ円は6月下旬につけた158.00円を上抜けて約15年ぶりの高値158.05円まで上昇。ポンド円も182.52円、スイスフラン円が163.98円、カナダドル円が107.80円、豪ドル円が95.79円、NZドル円は87.91円まで外貨高・円安となった。
ユーロドルは戻りが鈍い。20時時点では1.1125ドルと17時時点(1.1127ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。円相場主導であったことから大きな動きではなかったが、対円でのドル堅調を受けて一時1.1120ドルまで下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:139.75円 - 141.96円
ユーロドル:1.1120ドル - 1.1145ドル
ユーロ円:155.59円 - 158.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年07月21日(金)19時40分
ロシア中銀1.00ポイント利上げ
・ロシア中銀:主要政策金利を1.00ポイント引き上げ、8.50%とすることを決定
Powered by フィスコ -
2023年07月21日(金)19時37分
NY為替見通し=YCC関連報道による円売り、NY勢参入で再燃するか
NYタイムは、ロンドンタイムに入って伝わってきた関係者筋の「日銀は現時点でYCC(長短金利操作、イールドカーブコントロール)修正の必要性は乏しい」との一部通信社による見解報道を受けた円売りの継続性を見定める展開となる。
来週25-26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に前々週の土曜日にあたる15日から米連邦準備理事会(FRB)は関連の情報発信を差し控えるブラックアウト期間に入っている。欧州中央銀行(ECB)高官も27日の金融政策決定理事会を控えた1週間前からのブラックアウト期間に入っているほか、動意につながりそうな主要米経済指標の発表が予定されていない週末とあって、他の材料での動意は限られるだろう。
政策運用の性質上、変更実施まで市場の織り込みを回避したいイールドカーブコントロールはサプライズなタイミングの発表となるのが必至。関連報道で振らされやすいのは仕方ない。足もとで円売りの勢いはいったん落ち着きつつあるものの、参入してきたNY勢が為替水準をにらんで円売りの動きを再燃させる展開に留意したい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、10日ロンドンタイム高値142.60円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、本日ここまでのレンジ半値140.86円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年07月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年07月21日(金)18:58公開米ドル/円は、145円を起点とした下落波動が始まった!?米ドル買い戻しは下落トレンド中のスピード調整、どんな理由であれ、本格的な…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2023年07月21日(金)16:15公開マチマチな経済指標だがドル金利は反転してドルも上昇、ドル円は140円突破だが来週待ちで小動きか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年07月21日(金)13:26公開7月28日(金)の日銀金融政策決定会合は非常に重要。米ドル/円は、政策変更なければそのまま145円へ。変更あっても円高は一時的、…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年07月21日(金)12:13公開米ドル/円、ユーロ/円などで、1円程度の下押しを買い。日銀がYCCの変動幅を拡大するとは、とても思えない! 基本は円売りで、日銀…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2023年07月21日(金)09:40公開日銀会合に注目!現状維持か?サプライズYCC修正か?ドル円現状維持なら円安、YCC修正なら3円程度急落も。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)16時00分公開
米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的… -
2025年08月07日(木)15時08分公開
米10年債の入札が芳しくなくドル金利も強含みに、アップルさらに追加で米国への投資発表でリスクオン -
2025年08月07日(木)12時32分公開
米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹… -
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は狭いレンジでの動きを想定も146円台は買って細かく利確したい!米雇用統計ショックで米ドル高ムードは一瞬で吹き飛んだ!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)