 
      
      
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2023年09月16日(土)のFXニュース(2)
- 
  2023年09月16日(土)09時15分
  NY市場動向(取引終了):ダウ288.87ドル安(速報)、原油先物0.97ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 34618.24 -288.87 -0.83% 34902.04 34572.27 3 27
 *ナスダック 13708.33 -217.72 -1.56% 13895.75 13684.24 1158 2084
 *S&P500 4450.32 -54.78 -1.22% 4497.98 4447.21 93 409
 *SOX指数 3476.39 -107.84 -3.01%
 *225先物 33060 大証比 -220 -0.66%【 為替 】 前日比 高値 安値 
 *ドル・円 147.85 +0.38 +0.26% 147.95 147.34
 *ユーロ・ドル 1.0661 +0.0018 +0.17% 1.0688 1.0633
 *ユーロ・円 157.62 +0.65 +0.41% 157.90 156.73
 *ドル指数 105.34 -0.07 -0.07% 105.41 105.08【 債券 】 前日比 高値 安値 
 * 2年債利回り 5.04 +0.03 5.05 4.99
 *10年債利回り 4.33 +0.04 4.33 4.27
 *30年債利回り 4.42 +0.04 4.42 4.37
 *日米金利差 3.62 -0.67【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 91.13 +0.97 +1.08% 91.16 89.22
 *金先物 1944.6 +11.8 +0.61% 1952.4 1931.2
 *銅先物 379.6 -2.5 -0.68% 385.2 378.8
 *CRB商品指数 289.61 -0.68 -0.23% 290.29 289.61【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *英FT100 7711.38 +38.30 +0.50% 7745.82 7673.08 69 30
 *独DAX 15893.53 +88.24 +0.56% 15989.30 15871.17 28 11
 *仏CAC40 7378.82 +70.15 +0.96% 7435.36 7366.21 32 8Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)09時14分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.26%安、対ユーロ0.43%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 147.85円 +0.38円 +0.26% 147.47円
 *ユーロ・円 157.64円 +0.67円 +0.43% 156.97円
 *ポンド・円 183.08円 +0.08円 +0.04% 183.00円
 *スイス・円 164.76円 +0.08円 +0.05% 164.68円
 *豪ドル・円 95.09円 +0.11円 +0.12% 94.98円
 *NZドル・円 87.20円 +0.02円 +0.03% 87.18円
 *カナダ・円 109.35円 +0.17円 +0.15% 109.18円
 *南アランド・円 7.79円 +0.04円 +0.47% 7.75円
 *メキシコペソ・円 8.66円 +0.04円 +0.47% 8.62円
 *トルコリラ・円 5.47円 +0.01円 +0.22% 5.46円
 *韓国ウォン・円 11.15円 +0.03円 +0.26% 11.12円
 *台湾ドル・円 4.63円 +0.01円 +0.23% 4.62円
 *シンガポールドル・円 108.41円 +0.25円 +0.23% 108.17円
 *香港ドル・円 18.89円 +0.05円 +0.29% 18.84円
 *ロシアルーブル・円 1.53円 -0.00円 -0.15% 1.53円
 *ブラジルレアル・円 30.35円 +0.08円 +0.26% 30.28円
 *タイバーツ・円 4.14円 +0.02円 +0.55% 4.12円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 +12.76% 151.95円 127.23円 131.12円
 *ユーロ・円 +12.27% 159.76円 137.39円 140.41円
 *ポンド・円 +15.53% 186.77円 148.86円 158.47円
 *スイス・円 +16.22% 166.60円 137.44円 141.77円
 *豪ドル・円 +6.40% 97.68円 86.06円 89.37円
 *NZドル・円 +4.73% 89.70円 80.44円 83.26円
 *カナダ・円 +13.01% 110.36円 94.08円 96.76円
 *南アランド・円 +1.13% 8.32円 6.91円 7.70円
 *メキシコペソ・円 +28.81% 8.78円 6.59円 6.72円
 *トルコリラ・円 -21.87% 8.15円 5.11円 7.00円
 *韓国ウォン・円 +7.10% 11.19円 9.92円 10.41円
 *台湾ドル・円 +8.04% 4.72円 4.20円 4.29円
 *シンガポールドル・円 +10.83% 108.59円 96.55円 97.82円
 *香港ドル・円 +12.45% 19.36円 16.29円 16.80円
 *ロシアルーブル・円 -13.51% 2.54円 1.42円 1.77円
 *ブラジルレアル・円 +22.38% 30.42円 23.72円 24.80円
 *タイバーツ・円 +9.15% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)07時16分
  NY金先物は強含み、調整的な売りは一巡COMEX金12月限終値:1946.20 ↑13.40 15日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+13.40ドル(+0.69%)の1946.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1931.20ドル-1952.40ドル。アジア市場の序盤で1931.20ドルまで売られたが、ロンドン市場で調整的な売りは一巡し、米国市場の前半にかけて1952.40ドルまで反発。その後は長期金利の下げ止まりやドル高を意識した売りが入ったことで伸び悩んだ。通常取引終了後の時間外取引では主に1945ドルを挟んだ水準で推移した。 
 ・NY原油先物:強含み、引き続き供給不足を警戒NYMEX原油11月限終値:90.02 ↑0.41 15日のNY原油先物11月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.41ドル(+0.46%)の90.02ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは88.65ドル-90.56ドル。アジア市場で90.56ドルまで買われた。米国市場の前半まで88.65ドルまで下げたが、主要産油国の減産期間延長による供給不足の影響は大きく、通常取引終了後の時間外取引で90.44ドルまで戻している。 Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)06時07分
  大証ナイト終値33070円、通常取引終値比210円安大証ナイト終値33070円、通常取引終値比210円安 Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)06時04分
  ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、上昇15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上昇。終値は147.85円と前営業日NY終値(147.47円)と比べて38銭程度のドル高水準だった。東京時間に伝わった「植田日銀総裁の発言と市場解釈にギャップがある。日銀の認識はほぼ変わっていない」との一部報道が意識される中、米10年債利回りが4.33%台まで上昇すると円売り・ドル買いが優勢となった。20時前には一時147.95円と昨年11月4日以来約10カ月ぶりの高値を更新した。 
 ただ、この日発表の米経済指標は9月米ニューヨーク連銀製造業景気指数や8月米輸入物価指数は予想を上回った一方、9月米ミシガン大学消費者態度指数(速報値)は予想を下回るなど、強弱入り混じる内容となった。売りと買いが交錯し、NY時間は147円台後半でのもみ合いに終始した。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.0657ドルと前営業日NY終値(1.0643ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。前日は欧州中央銀行(ECB)定例理事会をきっかけに、「現在の利上げサイクルが終了した」との見方が広がり、一時1.0632ドルと3月20日以来約半年ぶりの安値を付けたものの、本日は週末を控えたポジション調整目的の買いが優勢となった。ラガルドECB総裁が「利下げは議論していない」と述べたほか、「金利についてはデータ次第」と改めて強調したことも買い戻しを促し、23時過ぎに一時1.0688ドルと日通し高値を付けた。 
 ただ、買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、引けにかけては1.0657ドル付近まで下押しした。ユーロ円は反発。終値は157.58円と前営業日NY終値(156.97円)と比べて61銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ったほか、前日にユーロ全面安となった反動が出た。ラガルドECB総裁の発言を受けて、「ECBの利上げ打ち止め観測がやや後退した」との指摘もあった。1時30分前には一時157.90円と日通し高値を付けた。 本日の参考レンジ 
 ドル円:147.34円 - 147.95円
 ユーロドル:1.0633ドル - 1.0688ドル
 ユーロ円:156.73円 - 157.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年09月16日(土)05時00分
  9月15日のNY為替・原油概況15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、147円94銭まで上昇後、147円61銭まで下落し、引けた。 米8月輸入物価指数や9月NY連銀製造業景気指数、8月設備稼働率が予想を上回り追加利上げ観測を受けたドル買いが優勢となった。その後、9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値や期待インフレ率の低下で追加利上げ観測が後退し、ドル売りに転じた。 ユーロ・ドルは、1.0646ドルまで下落後、1.0688ドルまで上昇し、引けた。 
 欧州中央銀行(ECB)の利上げサイクル終了、来年の利下げを織り込む動きにユーロ売りが優勢となったが、ラガルド総裁や他のECBメンバーが利下げを除外したため買い戻された。ユーロ・円は157円42銭から157円90銭まで上昇。日欧金利差拡大観測が再燃。 ポンド・ドルは、1.2426ドルまで上昇後、1.2383ドルまで下落した。 ドル・スイスは0.8953フランへ下落後、0.8978フランまで上昇。 15日のNY原油先物は続伸。中国の小売りなど予想を上回る経済指標を受けて需要回復期待が買い材料となった。 [経済指標] 
 ・米・8月輸入物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、7月:+0.1%←+0.4%)
 ・米・9月NY連銀製造業景気指数:1.9(予想:-10.0、8月:-19.0)
 ・米・8月設備稼働率:79.7%(予想:79.3%、7月:79.5%←79.3%)
 ・米・8月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.1%、7月:+0.7%←+1.0%)
 ・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:67.7(予想:69.0、8月:69.5)
 ・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.1%(予想:3.5%、7月:3.5%)
 ・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.7%(予想:3.0%、7月:3.0%)Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)04時30分
  【来週の注目イベント】FOMC、日銀、英中銀、ユーロ圏・英CPI、など
 来週は、日米英中が金融政策を決定する。米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で金利を据え置く見込み。ただ、インフレが再び加速しており、年内の追加利上げ観測が根強く、パウエル議長会見やFRBのスタッフ予測で、利上げ軌道を判断していく。もし、ピーク金利が引き上げられた場合、ドル買いを支援する。英中銀は0.25%の利上げに踏み切ると見られている。英国やユーロ圏ではスタグフレーション懸念も強まりつつあり、今後の金融政策を巡りCPIに加えて声明に注目が集まる。日銀は今回会合では金利据え置きが想定されている。ただ、インフレが引き続き強まっているため、上方リスクを協議すると見られ、何らかの政策修正が示唆されれば円買いにつながる。中国も商業銀行が1年物プライムレートをさらに5ベーシスポイント引き下げる見通し。 短期金融市場ではECBが24年に0.75%の利下げを実施することを織り込んだ。ECBの利上げ打ち止め観測が強まる中、ユーロ圏CPIに注目される。 ■来週の主な注目イベント ●OECD 
 19日:OECD、世界経済見通し報告●米国 
 18日:9月NAHB住宅市場指数
 19日:8月住宅着工件数・建設許可件数
 19-20日:FOMC、パウエル議長会見、FRB予測
 21日:週次新規失業保険申請件数、9月フィラデルフィア連銀景況指数、8月中古住宅販売件数
 22日:9月製造業・サービス業・総合PMI●中国 
 20日:loan prime rates●欧州 
 19日:ユーロ圏CPI、エルダーソンECB理事が講演
 21日:ユーロ圏消費者信頼感
 22日:製造業・非製造業PMI、独、仏製造業PMI、デキンドスECB副総裁講演
 ●日本
 20日:貿易
 22日:日銀金融政策決定会合
 ●英
 20日:CPI
 21日:英中銀金融政策決定会合、PMI
 ●豪州
 18日:豪州準備銀:ブロック総裁就任へ
 19日:金融政策決定会合議事要旨公表Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)04時08分
  ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、小安い15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは小安い。4時時点では1.0661ドルと2時時点(1.0672ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準となった。一時4.31%前後まで低下していた米10年債利回りが4.32%前後まで上昇したことを背景に、1.0661ドル付近まで小緩んだ。 ユーロ円はじり安。4時時点では157.62円と2時時点(157.80円)と比べて18銭程度のユーロ安水準。週末のNY市場後半で動意の薄い中、ユーロドルの下げにつれて157.58円付近までじりじりと値を下げた。 ドル円は小動き。4時時点では147.84円と2時時点(147.85円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りの小幅上昇に反応して147.85円までやや値を上げるも、勢いは続かず。もっとも、値幅はわずか10銭前後に留まっている。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:147.34円 - 147.95円
 ユーロドル:1.0633ドル - 1.0688ドル
 ユーロ円:156.73円 - 157.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年09月16日(土)03時40分
  [通貨オプション]R/R、円先安観に伴う円プット買い強まる
 ドル・円オプション市場はまちまち。レンジ相場突破観測に短期物のオプション買いが優勢となった。リスクリバーサルは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。 ■変動率 
 ・1カ月物9.05%⇒9.09%(08年/24=31.044%)
 ・3カ月物9.37%⇒9.29%(08年10/24=31.044%)
 ・6カ月物9.39%⇒9.38%(08年10/24=25.50%)
 ・1年物9.27%⇒9.32%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
 ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
 ・1カ月物+1.05%⇒+0.97%(08年10/27=+10.90%)
 ・3カ月物+0.99%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
 ・6カ月物+0.99%⇒+0.91%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+0.97%⇒+0.91%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)03時30分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ269ドル安、原油先物0.51 ドル高
 【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *ダウ30種平均 34637.88 -269.23 -0.77% 34902.04 34572.27 6 24
 *ナスダック 13707.37 -218.68 -1.57% 13895.75 13685.15 918 2192
 *S&P500 4457.11 -47.99 -1.07% 4497.98 4447.21 126 374
 *SOX指数 3477.24 -106.99 -2.99%
 *225先物 33050 大証比-230 -0.69%
 
 【 為替 】
 *ドル・円 147.79 +0.32
 *ユーロ・ドル 1.0670 +0.0027
 *ユーロ・円 157.70 +0.73
 *ドル指数 105.24 -0.17【 債券 】 前日比 高値 安値 
 *2年債利回り 5.02 +0.01
 *10年債利回り 4.31 +0.02
 *30年債利回り 4.40 +0.02
 *日米金利差 3.60 +0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値 
 *原油先物 90.67 +0.51 +0.57% 91.15 89.22
 *金先物 1946.30 +13.50 +0.70% 1952.40 1931.20Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)03時25分
  欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・金利上昇・ユーロ高(15日終値:16日3時時点) 
 ドル・円相場:1ドル=147.79円(15日15時時点比△0.39円)
 ユーロ・円相場:1ユーロ=157.72円(△0.65円)
 ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0671ドル(△0.0016ドル)
 FTSE100種総合株価指数:7711.38(前営業日比△38.30)
 ドイツ株式指数(DAX):15893.53(△88.24)
 10年物英国債利回り:4.358%(△0.077%)
 10年物独国債利回り:2.675%(△0.082%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。 (主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値> 
 8月仏消費者物価指数(CPI)改定値
 前月比 1.0% 1.0%
 前年比 4.9% 4.8%
 7月ユーロ圏貿易収支
 季調済 29億ユーロの黒字 86億ユーロの黒字・改
 季調前 65億ユーロの黒字 230億ユーロの黒字※改は改定値を表す。▲はマイナス。 (各市場の動き) 
 ・ユーロドルはじり高。前日は欧州中央銀行(ECB)定例理事会をきっかけに、「現在の利上げサイクルが終了した」との見方が広がり、一時1.0632ドルと3月20日以来約半年ぶりの安値を付けた。ただ、本日は週末を控えたポジション調整目的の買いが優勢となり、じり高の展開となった。ラガルドECB総裁が「利下げは議論していない」と述べたほか、「金利についてはデータ次第」と改めて強調したことも買い戻しを誘った。
 NY市場に入ると、9月米ニューヨーク連銀製造業景気指数や8月米輸入物価指数が予想を上回り、弱含む場面もあったが、その後発表の9月米ミシガン大学消費者態度指数(速報値)が予想を下回ったことを受けて再びユーロ買い・ドル売りが優勢に。23時過ぎに一時1.0688ドルと日通し高値を付けた。・ドル円は買い先行後、もみ合い。東京時間に伝わった「植田日銀総裁の発言と市場解釈にギャップがある。日銀の認識はほぼ変わっていない」との一部報道が改めて意識されると、欧州勢が円売り・ドル買いで参入。米10年債利回りが4.33%台まで上昇したことも相場の支援材料となり、一時147.95円と昨年11月4日以来約10カ月ぶりの高値を更新した。 
 NY市場では、この日発表された米経済指標が強弱入り混じる内容となったため、売買が交錯。147円台後半でのもみ合いに終始した。・ユーロ円は堅調。ドル円の上昇につれた買いが入ったほか、前日にユーロ全面安となった反動が出た。週末を控えたポジション調整目的の買いも入り、1時30分前に一時157.90円と日通し高値を付けた。ラガルドECB総裁の発言で、「ECBの利上げ打ち止め観測がやや後退した」との指摘もあった。 
 ユーロ豪ドルは一時1.6593豪ドル、ユーロNZドルは1.8087NZドル、ユーロポンドは0.8616ポンド、ユーロカナダドルは1.4460カナダドル、ユーロスイスフランは0.9572スイスフランまで値を上げた。・ロンドン株式相場は続伸。前日の米国株高に加え、本日発表の中国の経済指標が予想を上回ると、景気減速への懸念が和らぎ全般買いが優勢となった。ECBの利上げ打ち止め観測が強まったことで、英中銀(BOE)による追加利上げ観測も後退し株買いを誘った面があった。 ・フランクフルト株式相場は続伸。ECBの利上げ打ち止め観測が強まる中、買いが優勢となった。ただ、本日の米国株が軟調に推移するとやや伸び悩んだ。個別ではBASF(2.50%高)やブレンターク(2.10%高)、ポルシェ(1.87%高)などの上昇が目立った。 ・欧州債券相場は下落。ラガルドECB総裁の発言を受けて、ECBの利上げ打ち止め観測がやや後退した。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年09月16日(土)02時35分
  欧州主要株式指数、続伸
 
 15日の欧州主要株式指数は続伸。中国の8月鉱工業生産や小売売上高が予想を上回ったことや金利先高観の後退が投資家心理改善につながった。フランスの高級ブランドLVMHモエへネシー・ルイヴィトンや英国のブランドバーバリーは中国の良好な指標を受けて売り上げ回復期待に上昇。スウェーデンの衣料ブランド、へネス・アンド・マウリッツH&Mは第2四半期の売上横ばいと、予想を下回ったため5%下落した。 ドイツDAX指数は+0.56%、フランスCAC40指数は+0.96%、イタリアFTSE MIB指数+0.08%、スペインIBEX35指数は+0.01%、イギリスFTSE100指数は+0.50%。 Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)02時32分
  【速報】ダウ300ドル超安、UAWスト突入ダウ300ドル超安、UAWスト突入 Powered by フィスコ
- 
  2023年09月16日(土)02時07分
  ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は下げ渋り。2時時点では147.85円と24時時点(147.86円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。24時半前後に147.78円前後まで下押すも、その後は米10年債利回りが4.33%台まで小幅上昇する中、147.89円付近までじりじりと値を上げた。 ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0672ドルと24時時点(1.0664ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準となった。独10年債利回りが一時2.68%台に上昇するのを眺め、1.0680ドル前後までやや値を上げるも、23時過ぎに付けた本日高値1.0688ドルを前に上値重く推移した。 ユーロ円は伸び悩み。2時時点では157.80円と24時時点(157.69円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。独10年債利回りの上昇のほか、安く始まったダウ平均が下げ渋ったことなどを背景に157.90円まで上昇して本日高値を更新するも、上伸の勢いは続かず。その後は伸び悩んだ。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:147.34円 - 147.95円
 ユーロドル:1.0633ドル - 1.0688ドル
 ユーロ円:156.73円 - 157.90円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年09月16日(土)02時06分
  NY外為:ユーロ底堅く推移、ECBラガルド総裁が利下げ否定、市場は来年の利下げ織り込む
 NY外為市場でユーロは底堅く推移した。短期金融市場は欧州中央銀行(ECB)の利上げ打ち止めとの見方に来年の利下げを織り込んだ。一時ユーロ売りが強まったが、ラガルド総裁やECBメンバーが利下げの可能性を除外したためユーロ売りが一服。ラガルド総裁は「利下げは議論していないし、言葉を発したこともない」と言及。バスレ・スロベニア中銀総裁は「追加利上げを除外できない。データ次第」と述べた。ユーロ・ドルは一時1.0645ドルへ弱含んだのち、1.0672ドルで底堅く推移。ユーロ・円は157円44銭から157円90銭まで上昇した。0.8586ポンドから0.8615ポンドまで上昇した。 Powered by フィスコ
過去のFXニュース
 
  - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)