2023年09月18日(月)のFXニュース(3)
-
2023年09月18日(月)23時33分
NY市場動向(午前10時台):ダウ27ドル安、原油先物0.86ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34591.51 -26.73 -0.08% 34679.30 34545.35 9 21
*ナスダック 13729.99 +21.66 +0.16% 13733.07 13663.46 1045 1829
*S&P500 4446.83 -3.49 -0.08% 4453.44 4442.11 214 266
*SOX指数 3497.19 +20.80 +0.60%
*225先物 32990 大証比-70 -0.21%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.73 -0.12 -0.08% 147.77 147.56
*ユーロ・ドル 1.0666 +0.0009 +0.08% 1.0675 1.0655
*ユーロ・円 157.57 -0.01 -0.01% 157.65 157.38
*ドル指数 105.32 +0.00 +0.00% 105.36 105.16【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.05 +0.02
*10年債利回り 4.34 +0.01
*30年債利回り 4.42 +0.00
*日米金利差 3.62 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 91.63 +0.86 +0.95% 92.05 90.86
*金先物 1944.60 -1.60 -0.08% 1951.60 1943.80Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)23時22分
【市場反応】米9月NAHB住宅市場指数、予想以上に低下、50割れ、ドル買い一服
[欧米市場の為替相場動向]
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した9月NAHB住宅市場指数は45と、8月50から予想以上に低下し、4月来の50割れとなった。
米長期金利は伸び悩み。10年債利回りは3.34%で推移。ドル買いも一段落しドル・円は147円70-75銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0660ドル、ポンド・ドルは1.2377ドルの安値圏でそれぞれもみ合った。
【経済指標】
・米・9月NAHB住宅市場指数:45(予想:49、8月:50)Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)23時09分
豪ドル円、94.80円まで下落 ダウ平均下げに転じる・欧州株は下げ幅拡大
オセアニア通貨は弱含み。小高く始まったダウ平均がマイナス圏に沈んだうえ、欧州株が下げ幅を拡大するとリスクセンチメントに敏感なオセアニア通貨には売りが観測され、豪ドルは対ドルで0.6417米ドル、対円で94.80円までそれぞれ下落。また、NZドルも対ドルで0.5895米ドル、対円で87.08円までそれぞれ下げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)23時06分
【NY為替オープニング】米長期金利上昇や原油高でドル堅調、FOMC控え
◎ポイント
・NY原油先物は92ドル台突入=年初来高値更新
・米・9月NAHB住宅市場指数(予想:49、8月:50)
・米・7月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(6月:+1959億ドル)18日のニューヨーク外為市場では原油高や今週の連邦公開市場委員会(FOMC)
開催を控え、米金利上昇に伴いドルの底堅い展開が予想される。本日は米9月NAHB住宅市場指数が相場材料となる。市場は49と、4月来の50割れと、再び活動縮小域に落ち込む見通し。9月のニューヨーク連銀サービス業活動も6月以来のマイナスに落ち込んでおり、今週開催されるFOMCで利上げ見送りが正当化される。市場はFRBが今までの大幅で急速な利上げのインフレや経済、金融市場への影響を見極めるため利上げ休止を見込んでいる。ただ、年内の追加利上げ見通しは根強い。短期金融市場では12月までに追加利上げを50%織り込んでおり、ドルも底堅い展開か。今年に入り原油価格が上昇基調にある。また、本年のインフレ鈍化の主要因は原油安が影響している。今後、インフレが再加速する可能性も否めない。
NY原油先物は一時92ドル台まで上昇。石油輸出国機構(OPEC)プラスの減産計画や米国が戦略石油備蓄(SPR)補充の購入計画を維持していることから原油先高観も強い。引き続き原油や金利動向を睨む展開か。
・ドル・円は200日移動平均水準137円41銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0829ドル。
・ドル・円147円73銭、ユーロ・ドル1.0667ドル、ユーロ・円157円60銭、ポンド・ドル1.2387ドル、ドル・スイス0.8979フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)23時01分
【速報】ドル・円は147.75円、ドル伸び悩む、米9月NAHB住宅市場指数が予想下回る
ドル・円は147.75円、ドル伸び悩む、米9月NAHB住宅市場指数が予想下回る
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)23時00分
【速報】米・9月NAHB住宅市場指数は予想を下回り45
日本時間18日午後11時に発表された全米住宅建設業者協会(NAHB)の9月住宅市場指数は予想を下回り45となった。【経済指標】
・米・9月NAHB住宅市場指数:45(予想:49、8月:50)Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)22時49分
【まもなく】米・9月NAHB住宅市場指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間18日午後11時に全米住宅建設業者協会(NAHB)の9月住宅市場指数が発表されます。
・米・9月NAHB住宅市場指数
・予想:49
・8月:50Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)22時32分
NY外為:ドル上昇、米長期金利上昇、NY原油先物は92ドル台突入=年初来高値更新
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは上昇した。原油価格の上昇や連邦公開市場委員会(FOMC)を控え米国債相場は下落。NY原油先物は92.05ドルまで上昇し、年初来高値を更新した。米10年債利回りは4.33%から4.35%まで上昇。
ドル・円は147円60銭から147円75銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0669ドルから1.0655ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2377ドルまで下落。
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)22時10分
【速報】NY原油先物91.99ドルまで上昇
NY原油先物91.99ドルまで上昇
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高
18日の欧州外国為替市場でドル円は小幅高。22時時点では147.73円と20時時点(147.65円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.35%付近で高止まりしていることで、147.70円付近での底堅い展開が続いた。
ユーロドルは小安い。22時時点では1.0657ドルと20時時点(1.0668ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、1.0660ドル前後での動意に乏しい展開が続いた。
カジミール・スロバキア中銀総裁は「先週の利上げが最後の可能性があるものの、来年3月まで物価動向を見極める必要があり、追加利上げの可能性は排除できない」と述べた。ユーロ円は22時時点では157.43円と20時時点(157.51円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。157.40円台での動意に乏しい展開が続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.56円 - 147.88円
ユーロドル:1.0656ドル - 1.0678ドル
ユーロ円:157.35円 - 157.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)21時52分
【速報】NY9月連銀サービス業活動:‐3.0(+0.6)
NY9月連銀サービス業活動:‐3.0(+0.6)
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)21時39分
【速報】ドル・円147.66円、ドル底堅く推移、米10年債利回りは4.33%で推移
ドル・円147.66円、ドル底堅く推移、米10年債利回りは4.33%で推移
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
9月18日(月)
・23:00 米・9月NAHB住宅市場指数(予想:50、8月:50)
・05:00 米・7月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(6月:+1959億ドル)Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)20時35分
ドル・円は主に147円台後半で推移、有力な手掛かり材料不足で動意薄の状態が続く
[欧米市場の為替相場動向]
18日の欧州市場でドル・円は引き続き147円60銭台で推移。147円75銭から147円59銭まで下げており、米追加利上げを想定したドル買いは一巡。ただ、欧米主要経済指標の発表は予定されていないため、主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性がある。ここまでの取引レジはドル・円は147円59銭-147円73銭、ユーロ・ドルは1.0656ドル-1.0675ドル、ユーロ・円は157円41銭-59銭。
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)20時15分
中国人民銀行発行の金融時報:最近の経済統計改善と国内物価の底打ちを受けて人民元は安定する
報道によると、中国人民銀行(中央銀行)が発行する金融時報は18日、最近の経済統計の改善と国内物価の底打ちを受けて人民元は安定するとの見方を明らかにした。
Powered by フィスコ
2025年01月14日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]豪S&P/ASX200指数は8231.00で取引終了(01/14(火) 15:43)
- [NEW!]豪10年債利回りは上昇、4.612%近辺で推移(01/14(火) 15:42)
- [NEW!]豪ドルTWI=59.8(+0.4)(01/14(火) 15:40)
- [NEW!]日経平均大引け:前日比716.10円安の38474.30円(01/14(火) 15:34)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、値動き落ち着く(01/14(火) 15:07)
- ドル・円は変わらず、米金利・日本株にらみ(01/14(火) 14:58)
- NZSX-50指数は12884.38で取引終了(01/14(火) 14:14)
- NZドル10年債利回りは上昇、4.82%近辺で推移(01/14(火) 14:12)
- NZドルTWI=67.8(01/14(火) 14:10)
- ドル円、再び157.40円台まで下押し 日経平均は本日安値を更新(01/14(火) 13:11)
- ユーロ円、上サイド162円台は少なめ 下サイドは昨日安値圏でミックス(01/14(火) 12:50)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:48)
- 日経平均後場寄り付き:前日比673.45円安の38516.95円(01/14(火) 12:36)
- 上海総合指数1.75%高の3216.001(前日比+55.246)で午前の取引終了(01/14(火) 12:33)
- ドル・円は伸び悩み、上値で売りに警戒(01/14(火) 12:32)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、荒い値動き(01/14(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比720.82円安の38469.58円(01/14(火) 11:32)
- ドル円、157.50円近辺 日銀副総裁発言後に乱高下も株安が重し(01/14(火) 10:59)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月14日(火)14時40分公開
ショートカバーあっても着実に下値切り下げるユーロ、利上げも視野に再び米インフレ指標に脚光で今晩はPPI -
2025年01月14日(火)12時45分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年01月14日(火)10時00分公開
ドル円高止まり!先週末の強い米雇用統計織り込む。米PPI・CPIに注目。トランプ政権の関税本気度は? -
2025年01月14日(火)06時52分公開
1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場… -
2025年01月13日(月)14時35分公開
すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 1月13日(月)■『先週末に米国の雇用統計の発表を受けての各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円乱高下!米雇用統計と日銀物価見通し上方修正。強い米雇用統計受け利下げ観測後退→米株安+ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- すこぶる良い米雇用統計でFED利下げ見送り公算も、ドル円はリスクオフでトップからは押し戻されたが(持田有紀子)
- 米ドル/円はトランプ政権の発足まで160円の打診に警戒も、米ドル高は限界に近く投資筋にも余力なし。今晩の米雇用統計をきっかけに、反転してもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)