
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年09月18日(月)のFXニュース(2)
-
2023年09月18日(月)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い
18日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では147.65円と17時時点(147.72円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。147.70円を挟んだ水準でのもみ合いとなった。週内に日米金融政策公表を控えていることもあり、積極的な売買は手控えられている。
ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0668ドルと17時時点(1.0662ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。17時30分過ぎに1.0656ドルまで本日安値を更新したが、一段の売りを促す材料を欠いたこともあって下げ止まった。
ユーロ円は20時時点では157.51円と17時時点(157.50円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。157円台半ばでの方向感を欠いた動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.56円 - 147.88円
ユーロドル:1.0656ドル - 1.0678ドル
ユーロ円:157.35円 - 157.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)20時01分
ドル・円を含めた主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性
[欧米市場の為替相場動向]
18日の欧州市場でドル・円は147円60銭台で推移。147円75銭から147円59銭まで下げており、米追加利上げを想定したドル買いは一巡。ただ、本日は欧米主要経済指標の発表は予定されていないため、ドル・円を含めた主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く可能性がある。ここまでの取引レジはドル・円は147円59銭-147円73銭、ユーロ・ドルは1.0656ドル-1.0675ドル、ユーロ・円は157円41銭-59銭。
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)19時36分
米追加利上げを想定したドル買い・円売りは一服
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場でドル・円は、147円75銭から147円59銭まで弱含み。米追加利上げを想定したドル買い・円売りは一服しており、ドルは上げ渋っている。
ユーロ・ドルは、1.0656ドルから1.0674ドルで推移。ユーロ・円は、157円41銭から157円57銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2370ドルから1.2404ドルまで反発。ドル・スイスフランは、0.8971フランから0.8954フランまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)19時10分
中国外務省:独外相が習近平国家主席を独裁者と呼んだことに抗議
報道によると、中国外務省は9月18日、ドイツのベーアボック外相が習近平国家主席を独裁者と呼んだことに抗議したと明らかにした。ベーアボック外相は先週、米フォックスニュースのインタビューでロシアのウクライナ侵攻について尋ねられた際、「もしプーチンがこの戦争に勝利したら、習近平のような、中国の国家主席のような他の独裁者にとってどのようなサインになるだろうか」と述べたと伝えられている。
Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)19時09分
米追加利上げを想定したドル買い・円売りは一服
[欧米市場の為替相場動向]
18日のロンドン外為市場でドル・円は、147円75銭から147円60銭まで弱含み。米追加利上げを想定したドル買い・円売りは一服しており、ドルは上げ渋っている。
ユーロ・ドルは、1.0656ドルから1.0674ドルで推移。ユーロ・円は、157円41銭から157円57銭まで上昇した。
ポンド・ドルは、1.2370ドルから1.2402ドルまで反発。ドル・スイスフランは、0.8971フランから0.8955フランまで値を下げた。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・関係筋
「中国の電子商取引大手アリババグループはトルコに20億ドルを投資する計画を発表」Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)19時00分
NY為替見通し=19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)控えて動きづらい展開か
本日のNY為替市場のドル円は、19-20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて動きづらい展開が予想される。
ドル円のこれまでの高値は、147.87円(7-8日)、147.95円(15日)までとなっており、明日からのFOMCでの政策金利据え置きの可能性が高いことや、148円台での本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感などから、伸び悩む展開が続いている。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」でも、19-20日のFOMCでは据え置きが確実視されており、来年5月まで据え置かれ、6月に5.00-25%への利下げが見込まれている。
20日に発表されるFOMC声明の注目ポイントは、ドット・プロット(金利予測分布図)での「より高い水準でより長く(higher for longer)」がどこまで続いているのか、となる。
本日の経済指標は、8月カナダ住宅着工件数(予想:25.25万件)、8月カナダ鉱工業製品価格(予想:前月比0.1%)、8月カナダ原料価格指数、などが予定されているが、市場予想から大幅に乖離しない限り、市場への影響は限定的だと思われる。
また、可能性は低いものの、もし、ドル円が148円台に乗せる局面があれば、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性に要警戒となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、2022年11月4日の高値の148.40円。・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、日足一目均衡表・転換線の146.93円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)18時09分
ドル・円は小動き、米政策決定控え様子見
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、147円半ばから後半で方向感が乏しい。明日から開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に、様子見ムードが広がる。米長期金利は横ばいでドルは買いづらく、欧州株は下げ渋り円買いを弱めているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円66銭から147円75銭、ユーロ・円は157円40銭から157円54銭、ユーロ・ドルは1.0656ドルから1.0665ドル。Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)17時18分
ドル・円は軟調、午後はじり安
18日の東京市場でドル・円は軟調。東京市場の休場で薄商いのなか、米金利の低下でドル売りが強まり、147円87銭を付けた後は値を下げる展開に。また、香港ハンセン指数の弱含みでややリスク回避の円買いに振れ、ドルは午後に147円56銭まで失速した。
・ユーロ・円は157円77銭から157円35銭まで下落。
・ユーロ・ドルは1.0677ドルから1.0658ドルまで値を下げた。
・17時時点:ドル・円147円70-80銭、ユーロ・円157円40-50銭
・日経平均株価:休場
【経済指標】
・特になし
【要人発言】
・米ゴールドマン・ストラテジスト
「10月31日-11月1日の次回米FOMCで利上げの可能性は低い」Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)17時04分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服
18日午後の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。17時時点では147.72円と15時時点(147.64円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。欧州勢の参入後も売りの流れが続き、15時過ぎに一時147.56円まで本日安値を更新した。週明けの時間外取引で米金利がやや上昇して始まった影響もあり、その後はいったん下げ止まったが戻りも限られている。
ユーロドルは小安い。17時時点では1.0662ドルと15時時点(1.0669ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。1.0678ドルまで上昇後に1.0658ドルまで下押すなど上下にレンジを広げたが、依然として狭い値幅内での推移が続いている。
ユーロ円は17時時点では157.50円と15時時点(157.53円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの伸び悩みに伴って157.35円の安値まで売りに押される場面も見られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.56円 - 147.88円
ユーロドル:1.0658ドル - 1.0678ドル
ユーロ円:157.35円 - 157.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)16時15分
ユーロじり安 対ドル1.0658ドル、対円157.37円
欧州勢の参入とともに、ユーロはややじり安気味に推移している。ユーロドルは1.0658ドル、ユーロ円は157.37円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)15時40分
円がじり高 対ドル147.56円、対ユーロ157.40円
東京市場が休場で閑散取引の中、円はポジション調整的な動きでじり高に推移している。ドル円は147.56円、ユーロ円は157.40円まで円高に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)15時05分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値が重い
18日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では147.64円と12時時点(147.74円)と比べて10銭程度のドル安水準だった。ドル円、クロス円ともに上値トライに失敗したこともあり、持ち高調整の売りが優勢になり上値が重くなった。ドル円は15時過ぎには早朝に付けたこれまでの日通し安値をわずかに下抜け147.62円までじり安。
ユーロドルは小動き。15時時点では1.0669ドルと12時時点(1.0665ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。依然として狭いレンジから抜け出せず、これまでのレンジも14Pipsに収まり小動き。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では157.53円と12時時点(157.57円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。懸念された中国株式市場はプラス圏で取引されていることで下値は支えられたが、他のアジア・オセアニア株が軟調な動きを見せていることで上値も抑えられている。アジア時間午後は157.60円を挟んでもみ合い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.62円 - 147.88円
ユーロドル:1.0660ドル - 1.0674ドル
ユーロ円:157.43円 - 157.78円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)14時13分
「ドル・円は底堅い値動きか、日米金融政策にらみドル安・円高は縮小」
[今日の海外市場]
18日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。明日から開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金利据え置きは織り込まれ、ドルは売りづらい。一方、日銀金融政策決定会合に向け総裁発言を見極めようと円買いは縮小しそうだ。
前週末に発表された米経済指標で輸出入物価指数や設備稼働率の上昇や原油相場の一段高を受け、インフレ加速の可能性が示された。米金融引き締め長期化の思惑による金利高の場面でドル買いが強まり、ユーロ・ドルは1.0640ドル台に下落、ドル・円は148円に接近する場面もあった。週明けアジア市場は東京市場の休場で、全般的に材料が乏しく動意薄。ただ、米金利高でドルは売りづらくドル・円は底堅く推移した。
この後の海外市場は日米金融政策にらみの取引。焦点のFOMCでは政策金利の据え置きが織り込まれ、金利高が抑制されればドルは買いづらい。ただ、15日の強いNY連銀製造業景気指数や鉱工業生産は国内経済の好調さを反映し、金融引き締め政策を後押ししよう。原油相場もインフレ押し上げ要因となり、金利安が抑制されればドル売りは後退。また、日銀の緩和修正の方針をめぐり思惑が交錯し過度な円売りは弱まるとみる。【今日の欧米市場の予定】
・23:00 米・9月NAHB住宅市場指数(予想:50、8月:50)
・05:00 米・7月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(6月:+1959億ドル)Powered by フィスコ -
2023年09月18日(月)14時07分
ドル円リアルタイムオーダー=147.30円 割り込むとストップロス売り
150.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
149.50円 売り小さめ、OP18日NYカット
149.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
148.80円 売り小さめ
148.50円 OP18日NYカット大きめ/OP19日NYカット
148.40円 売りやや小さめ
148.35円 OP18日NYカット大きめ
148.10円 売り
148.00円 売り・超えるとストップロス買い、OP18日NYカット
147.90円 売り小さめ・超えるとストップロス買いやや小さめ147.65円 9/18 14:03現在(高値147.88円 - 安値147.64円)
147.30円 割り込むとストップロス売り
147.00円 買い小さめ、OP18日NYカット大きめ/OP19日NYカット
146.90円 割り込むとストップロス売り
146.80円 買い小さめ
146.70円 買いやや小さめ
146.50円 OP20日NYカット大きめ
146.25円 OP20日NYカット
146.00円 買い小さめ
145.25円 OP19日NYカット大きめ
145.15円 OP18日NYカット
145.00円 買いやや小さめ、OP18日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月18日(月)12時58分
ユーロ円 158円付近の売りが上値抑えそう、買いオーダーやや離れた下方向を試すか
ユーロ円は158.00円や158.10円の売りオーダーが上昇を抑えることになるか。上値の重さが嫌気されれば、現時点で直近のしっかした買いが156.60円とやや離れていることもあり、下方向を試す展開が強まるかもしれない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月18日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月18日(月)14:08公開アームの今年最大IPOで盛り上がったがリスク調整、ドル金利は一段高となり市場期待とは反対にドルしっかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月18日(月)08:58公開ドル円148円手前!今週FOMC→日銀で方向感出る?円高要因見あたらないがレートチェックに一応警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月18日(月)07:08公開9月18日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明後日20日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『週末22日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年07月03日(木)14時15分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月03日(木)14時10分公開
ヒロセ通商「LION FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリット… -
2025年07月03日(木)10時50分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… -
2025年07月03日(木)10時15分公開
ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- 交渉最初は日本に追加関税?で日本主導のリスク回避、利下げ期待高まりドル全面安続くかADP雇用に注目(持田有紀子)
- ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)