
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2023年09月15日(金)のFXニュース(7)
-
2023年09月15日(金)23時47分
NY市場動向(午前10時台):ダウ116ドル安、原油先物横ばい
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34791.41 -115.70 -0.33% 34902.04 34777.57 12 17
*ナスダック 13786.22 -139.83 -1.00% 13895.75 13767.41 1056 1837
*S&P500 4480.04 -25.06 -0.56% 4497.98 4477.26 210 288
*SOX指数 3515.70 -68.53 -1.91%
*225先物 33190 大証比-90 -0.27%
【 為替 】
*ドル・円 147.70 +0.23
*ユーロ・ドル 1.0673 +0.0030
*ユーロ・円 157.65 +0.68
*ドル指数 105.19 -0.22【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.02 +0.01
*10年債利回り 4.31 +0.02
*30年債利回り 4.41 +0.03
*日米金利差 3.60 +0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 90.16 +0.00 +0.00% 91.15 89.22
*金先物 1950.80 +18.00 +0.93% 1952.00 1931.20Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)23時36分
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数や期待インフレが予想下回る、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は67.7と8月69.5から予想以上に低下し、6月来で最低となった。また、米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は3.1%と予想外に7月3.5%から低下し、21年3月来で最低となった。5-10年期待インフレ率速報値も2.7%と、予想外に7月3.0%から低下し、9月来で最低となり、FRBにとり朗報となる。
期待インフレ率の低下で、利上げの必要性も低下。朝方発表された製造業や輸入物価指数が予想を上回ったためドル買いが強まったが、消費者信頼感や期待インフレ率が予想を下回りドル買いが後退。ドル・円は147円94銭から147円70銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0945ドルから1.0688ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:67.7(予想:69.0、8月:69.5)
・米・9月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:3.1%(予想:3.5%、7月:3.5%)
・米・9月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.7%(予想:3.0%、7月:3.0%)Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)23時05分
ドル円、上値重い 米消費者態度指数・期待インフレ率が予想下回る
ドル円は上値が重い。米ミシガン大学が発表した9月消費者態度指数(速報値)が67.7と予想の69.1を下回ったほか、消費者の期待インフレ率が1年先・5年先いずれも予想を下回ったことを受けてドル売りで反応した。23時過ぎには一時147.61円付近まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月15日(金)23時04分
【速報】米2年債利回り5%へ低下、米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数や期待インフレ率が予想下回る
米2年債利回り5%へ低下、米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数や期待インフレ率が予想下回る
Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)23時02分
【速報】ドル・円147.65円、ドル反落、 米9月ミシガン大学消費者信頼感指数や期待インフレ率が低下
ドル・円147.65円、ドル反落、米9月ミシガン大学消費者信頼感指数や期待インフレ率が低下
Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)23時00分
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り67.7
日本時間15日午後11時に発表された米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り67.7となった。【経済指標】
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:67.7(予想:69.0、8月:69.5)Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時58分
【速報】BTC反落、2.6万ドル台前半まで、米国の金利先高観
BTCは反落した。米国の金利先高観が根強く2.6万ドル台前半まで売られた。Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時41分
【まもなく】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)
日本時間15日午後11時に米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表されます。・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:69.0
・8月:69.5Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時41分
【NY為替オープニング】米9月ミシガン大期待インフレ率や原油動向に注目
◎ポイント
・中・8月鉱工業生産:前年比+4.5%(予想:+3.9%、7月:+3.7%)
・中・8月小売売上高:前年比+4.6%(予想:+3.0%、7月:+2.5%)
・米・8月輸入物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、7月:+0.1%←+0.4%)
・米・9月NY連銀製造業景気指数:1.9(予想:-10.0、8月:-19.0)
・米・8月鉱工業生産(前月比予想:+0.1%、7月:+1.0%)
・米・8月設備稼働率(予想:79.3%、7月:79.3%)
・米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:69.0、8月:69.5)
・NY原油先物90ドル台で底堅く推移、一時91ドル台に
・UAW、ビッグ3の工場でスト突入
・米バイデン大統領、ストライキに関し言及へ15日のニューヨーク外為市場では原油価格動向や米9月ミシガン大学消費者信頼感指数の期待インフレ率を睨む展開となる。NY原油先物90ドル台で底堅く推移。一時91ドル台に上昇した。原油高がインフレの制御を当面困難にし、金利が高止まりする可能性からドルも堅調推移が継続か。
今週に発表された8月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の総合は予想以上の伸び加速となった。燃料価格の上昇が影響。8月小売売上高も予想を上回る伸びとなったがガソリン価格の上昇でガソリンスタンドの売り上げ増が全体指数を押し上げた。
コア指数が想定通り鈍化基調にあることから、米連邦準備制度理事会(FRB)が
9月連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置き、さらなるインフレや景気動向を見極めていくとの見方に変わりはない。しかし、年内の追加利上げ観測は根強く、もし、インフレが加速した場合、ピーク金利の引き上げの可能性もある。今年にはいってからのインフレ鈍化の主因は原油価格の下落だった。このため、原油価格の上昇が今後続いた場合、インフレが加速し、FRBの利上げが長引く可能性は十分にある。同時に、エネルギー価格の上昇が世帯の財政を圧迫し、米国経済の7割を占める消費が減速する可能性もある。欧州中央銀行(ECB)は10会合連続での利上げに踏み切った。インフレ見通し引き上げで、利上げを余儀なくされた。ただ、成長見通しを引き下げさらに、決定は全員が同じ結論に至らなかったが、安定多数が合意した。ラガルド総裁は利下げを巡り、そのことを口にすることさえなかったと述べたが、市場は24年の0.75%の利下げを織り込み始めており、ユーロ売り材料となる。
・ドル・円は200日移動平均水準137円36銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0829ドル。
・ドル・円147円83銭、ユーロ・ドル1.0666ドル、ユーロ・円157円57銭、ポンド・ドル1.2410ドル、ドル・スイス0.8966フランで寄り付いている
Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時36分
【市場反応】米8月鉱工業生産/設備稼働率、ドルまちまち
[欧米市場の為替相場動向]
米8月鉱工業生産は前月比+0.4%と、7月+0.7%から伸びが鈍化も、予想は上回った。
同月設備稼働率は79.7%と、7月79.5%から低下予想に反し上昇し4月来で最高。予想を上回った結果を受けてドル・円は147円85銭で高止まり。ユーロ・ドルは1.0665ドルと底堅く推移した。
【経済指標】
・米・8月設備稼働率:79.7%(予想:79.3%、7月:79.5%←79.3%)
・米・8月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.1%、7月:+0.7%←+1.0%)Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時17分
【速報】米・8月設備稼働率は予想を上回り79.7%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・8月設備稼働率は予想を上回り79.7%
となった。【経済指標】
・米・8月設備稼働率:79.7%(予想:79.3%、7月:79.3%)Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時16分
【速報】米・8月鉱工業生産は予想を上回り+0.4%
日本時間15日午後10時15分に発表された米・8月鉱工業生産は予想を上回り、前月比+0.4%となった。【経済指標】
・米・8月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.1%、7月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、高値圏を維持
15日の欧州外国為替市場でドル円は高値圏を維持。22時時点では147.94円と20時時点(147.94円)とほぼ同水準だった。節目の148円を前にいったん利食い売りから147.75円付近まで値を下げたが、下値は限定的。9月米ニューヨーク連銀製造業景気指数や8月米輸入物価指数が市場予想を上回ったこともあり、再び高値圏まで持ち直している。
ユーロドルは小安い。22時時点では1.0650ドルと20時時点(1.0656ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇に伴って1.0645ドル付近まで下押しする場面があった。
ユーロ円は22時時点では157.57円と20時時点(157.66円)と比べて9銭程度のユーロ安水準だった。ドル円が伸び悩んだ場面では157.40円台まで下げたが、下値は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.34円 - 147.95円
ユーロドル:1.0633ドル - 1.0669ドル
ユーロ円:156.73円 - 157.74円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月15日(金)21時56分
【市場反応】米8月輸入物価指数/9月NY連銀製造業景気指数、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
米8月輸入物価指数は前月比+0.5%と、7月+0.1%から伸びは予想以上に拡大し、22年5月以降ほぼ1年ぶり最大となった。
同時刻に発表された9月NY連銀製造業景気指数は1.9と、8月-19.0から予想外のプラスに改善し6月来で最高となった。
米10年債利回りは4.33%まで上昇。ドル買いも強まり、ドル・円は147円74銭から147円95銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0662ドルから1.0648ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・8月輸入物価指数:前月比+0.5%(予想:+0.3%、7月:+0.1%←+0.4%)
・米・9月NY連銀製造業景気指数:1.9(予想:-10.0、8月:-19.0)Powered by フィスコ -
2023年09月15日(金)21時33分
【速報】ドル・円147.85円、ドル買い優勢、米経済指標が予想上回る
ドル・円147.85円、ドル買い優勢、米経済指標が予想上回る
Powered by フィスコ
2023年09月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年09月15日(金)15:12公開ECB利上げ決定したが成長率もインフレ率も引き下げ、ユーロも円と同じように年初来のドル高水準にシフト
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年09月15日(金)14:35公開米ドル/円はいずれ150円を突破し、再び円買い介入と戦う展開へ! ユーロの下落レンドは更に進む。ECBの利上げは少し予想外だった…
志摩力男の「マーケットの常識を疑え!」 -
2023年09月15日(金)09:30公開ユーロ安+ドル高!ECB利上げ停止示唆。ドル円膠着。欧州通貨が弱い?10月末を目標にユーロ円戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年09月15日(金)07:33公開9月15日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のミシガン大消費者信頼感指数【速報値】の発表』、そして『米国の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 6月12日(木)■『米国の生産者物価指数の発表』と『米国の30年債の入札応札状況』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)