
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年09月19日(火)のFXニュース(3)
-
2023年09月19日(火)09時42分
ドル円、147.70円台まで切り返す クロス円も総じてしっかり
ドル円は147.73円まで切り返した。147.51円まで売りが先行していたものの、本邦3連休明けの東京仲値を控えてクロス円とともに円売りが優勢。ユーロ円が157.93円、豪ドル円は95.21円まで外貨高・円安に振れている。
なお一時300円超安まで下げ幅を広げた日経平均は、足もとで230円超安で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)09時09分
ドル円 147.51円まで弱含み、米金利低下・本邦金利上昇
ドル円は上値が重く147.51円まで弱含み。時間外の米10年債利回りが4.29%台まで低下して始まった一方で、本邦長期金利は0.71%台に乗せ上昇して始まったことも、円買いを促している一因。また、ユーロドルやポンドドルなど、欧州通貨に対してもドルが下がっていることも、ドル円の重し。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)09時01分
日経平均寄り付き:前日比236.86円安の33296.23円
日経平均株価指数前場は、前日比236.86円安の33296.23円で寄り付いた。
ダウ平均終値は6.06ドル高の34624.30。
東京外国為替市場、ドル・円は9月19日9時00分現在、147.61円付近。Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)08時43分
ドル円は147.62円付近で推移、SGX日経225先物は33065円でスタート
ドル円は147.62円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(33050円)と比べ15円高の33065円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)08時41分
ドル・円は主に147円台で推移か、リスク選好的なドル買い拡大の可能性低い
18日のドル・円は、東京市場では147円88銭から147円56銭まで下落。欧米市場では147円58銭から147円77銭まで買われており、147円61銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に147円台で推移か。米金融政策の方向性を確認する必要があるため、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いと予想される。
今回開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合では政策金利(FFレート)の据え置きが決定される見込みだが、FOMCの声明内容や金融・経済の予測に対する市場の関心は依然として高いようだ。6月時点のFFレートの予測中央値は2023年末時点で5.6%と3月時点の5.1%から上方修正されていた。今回の予測中央値が6月時点と同じだった場合、年内1回の追加利上げを想定したドル買いが強まる可能性がある。
ただ、コアPCEの予測中央値が下方修正された場合、リスク回避的なドル売り・円買いが強まるとの見方が出ており、インフレ見通しに関するFOMCの予測は引き続き重要な売買材料となりそうだ。
Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、動意薄
19日の東京外国為替市場でドル円は動意薄。8時時点では147.62円とニューヨーク市場の終値(147.61円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。昨日とほぼ同じ水準で取引が始まっていることもあり、動意が薄い展開となっている。
ユーロドルは底堅い。8時時点では1.0691ドルとニューヨーク市場の終値(1.0692ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。値動きは限られているが、昨日高値1.0699ドルに近い水準で底堅い動き。
ユーロ円は小動き。8時時点では157.82円とニューヨーク市場の終値(157.82円)とほぼ同水準だった。ドル円、ユーロドルともに限られた値動きと言うこともあり、ユーロ円も小動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.55円 - 147.67円
ユーロドル:1.0686ドル - 1.0694ドル
ユーロ円:157.66円 - 157.86円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)08時02分
NY金先物は強含み、ユーロ安一服を意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:1953.40 ↑7.20
18日のNY金先物12月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+7.20ドル(+0.37%)の1953.40ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは1943.80ドル-1955.10ドル。米国市場の前半にかけて1943.80ドルまで売られたが、ユーロ安は一服したことや米長期金利の伸び悩みを受けて1955.10ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に1953ドルを挟んだ水準で推移した。
・NY原油先物:強含み、一時91.36ドルまで買われるNYMEX原油11月限終値:90.58 ↑0.56
18日のNY原油先物11月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.56ドル(+0.62%)の90.58ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは89.91ドル-91.36ドル。米国市場の中盤にかけて91.36ドルまで一段高となったが、利益確定を狙った売りが増えたことによって一時89.91ドルまで反落。ただ、需給ひっ迫の思惑は残されており、通常取引終了後の時間外取引では主に90ドル台後半で推移した。
Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)08時00分
東京為替見通し=FOMC待ちで米株も超極小相場、東京休場明けも値動き限定的か
海外市場では、前週末に一時147.95円と昨年11月4日以来約10カ月ぶりの高値を付けたあとだけにポジション調整目的の売りなどが出たものの、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。NY時間の安値は147.58円、高値は147.77円で値幅は19銭程度と小さかった。ユーロドルは米長期金利が低下したこともユーロ買い・ドル売りを誘った。前週末の高値1.0688ドルを上抜けると一時1.0699ドルまで上値を伸ばした。
本日のドル円は、東京市場が敬老の日から休場明けとなるものの、本日から始まる米連邦公開市場委員会(FOMC)を控え限られたレンジになると予想される。昨日の米株式市場の値動きを見ても狭いレンジで取引され、主要3指数ともに前日比で0.1%にも満たない超極小の動きで引けるなど、為替市場だけでなく金融市場全般にわたって、FOMCの結果を見定めるまで動きにくい。
また、21日からは日銀の政策決定会合が開かれることで、「各金融政策決定会合の2営業日前(会合が2営業日以上にわたる場合には会合開始日の2営業日前)」と短いブラックアウト期間しかない日銀も、ブラックアウト期間に入ったことでサプライズとなる発言などが伝わることが無いことも、値動きを狭めることになるだろう。
値動きが限られる中で本日の注目イベントは、1つ目は中国の人民元取引の基準値設定価格や中国株の動向。昨日も基準値がそれほど大きな元高設定にならなかったことで、オフショア人民元(CNH)が対ドルで弱含み、その動きに他通貨も連れる場面があった。また、米中対立激化への警戒感後退で反発して引けたものの、昨日は中国株CSI300が一時年初来安値を更新するなど、不安定な中国株式市場の動きが、為替市場へも影響を与える可能性がありそうだ。
2つ目は9月豪準備銀行(RBA)理事会議事要旨の内容が、5日に発表された声明文と比較し相違が出た場合か。RBAは声明で、インフレを目標(2-3%)に戻すために必要なことを行っていくという決意を再度表明。今後も幾分かの引き締めの可能性を示唆した。しかしながら追加引き締めについては、データとリスク次第というこれまでと同じ考え方を示している。なお、昨日18日より副総裁を務めていたミシェル・ブロック氏がRBA総裁に就任している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)07時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.12%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.59円 -0.26円 -0.18% 147.85円
*ユーロ・円 157.77円 +0.19円 +0.12% 157.58円
*ポンド・円 182.80円 -0.27円 -0.15% 183.07円
*スイス・円 164.50円 -0.22円 -0.13% 164.72円
*豪ドル・円 95.02円 -0.05円 -0.06% 95.08円
*NZドル・円 87.29円 +0.08円 +0.09% 87.21円
*カナダ・円 109.43円 +0.11円 +0.10% 109.32円
*南アランド・円 7.76円 -0.03円 -0.41% 7.80円
*メキシコペソ・円 8.61円 -0.04円 -0.46% 8.66円
*トルコリラ・円 5.46円 -0.01円 -0.16% 5.47円
*韓国ウォン・円 11.14円 -0.00円 -0.04% 11.15円
*台湾ドル・円 4.62円 -0.01円 -0.32% 4.63円
*シンガポールドル・円 108.25円 -0.20円 -0.18% 108.45円
*香港ドル・円 18.88円 -0.01円 -0.07% 18.89円
*ロシアルーブル・円 1.53円 +0.00円 +0.02% 1.53円
*ブラジルレアル・円 30.41円 +0.04円 +0.12% 30.37円
*タイバーツ・円 4.14円 -0.00円 -0.04% 4.14円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +12.56% 151.95円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +12.36% 159.76円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +15.36% 186.77円 148.86円 158.47円
*スイス・円 +16.03% 166.60円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +6.32% 97.68円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +4.85% 89.70円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +13.09% 110.36円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +0.79% 8.32円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +28.16% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -22.03% 8.15円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +7.06% 11.19円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +7.69% 4.72円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +10.66% 108.59円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +12.36% 19.36円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -13.50% 2.54円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +22.60% 30.50円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +8.97% 4.18円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)07時40分
NY市場動向(取引終了):ダウ6.06ドル高(速報)、原油先物1.20ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34624.30 +6.06 +0.02% 34725.06 34545.35 16 14
*ナスダック 13710.24 +1.91 +0.01% 13751.28 13663.46 1119 2136
*S&P500 4453.53 +3.21 +0.07% 4466.36 4442.11 232 268
*SOX指数 3492.47 +16.08 +0.46%
*225先物 33080 大証比 -200 -0.60%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.59 -0.26 -0.18% 147.88 147.56
*ユーロ・ドル 1.0691 +0.0034 +0.32% 1.0699 1.0655
*ユーロ・円 157.79 +0.21 +0.13% 157.94 157.35
*ドル指数 105.09 -0.23 -0.22% 105.36 105.02【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.05 +0.02 5.08 5.04
*10年債利回り 4.30 -0.03 4.36 4.30
*30年債利回り 4.38 -0.04 4.44 4.38
*日米金利差 3.59 -0.74【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 91.97 +1.20 +1.32% 92.33 90.75
*金先物 1955.1 +8.9 +0.46% 1955.2 1943.8
*銅先物 377.9 -2.2 -0.59% 382.3 376.6
*CRB商品指数 289.38 -0.23 -0.08% 289.61 289.38【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7652.94 -58.44 -0.76% 7720.14 7641.76 13 87
*独DAX 15727.12 -166.41 -1.05% 15870.62 15693.87 4 36
*仏CAC40 7276.14 -102.68 -1.39% 7353.55 7255.03 2 38Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)06時46分
ユーロ円オーダー=158.00円 売り・超えるとストップロス買い
160.00円 売り
159.50円 売り小さめ
159.00円 売りやや小さめ
158.80円 売りやや小さめ
158.50円 売りやや小さめ
158.40円 売り
158.10円 売りやや小さめ
158.00円 売り・超えるとストップロス買い157.82円 9/19 06:05現在(高値157.94円 - 安値157.35円)
157.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
157.10円 買い
156.80円 買いやや小さめ
156.60円 買い
156.30-40円 買い
156.00円 買いやや小さめ
155.40円 買いやや小さめ
155.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)0.06%
17:00 欧・ユーロ圏経常収支(7月) 358億ユーロ
18:00 欧・ユーロ圏CPI(8月) 0.6% 0.6%
21:00 ブ・経済活動(7月)2.1%
21:30 加・消費者物価指数(8月) 3.3%
21:30 米・住宅着工件数(8月) 144.0万戸 145.2万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(8月) 144.8万戸 144.2万戸米・連邦公開市場委員会(FOMC)(20日まで)
経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表
国連総会の一般討論演説開始
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)06時34分
米9月住宅市場指数は5カ月ぶりの低水準、FRBの利上げ見送り正当化
全米住宅産業協会(NAHB)が発表した9月NAHB住宅市場指数は45と、8月50から予想以上に低下し、4月来の50割れとなった。50は建設業者のセンチメントの楽観的と悲観的の境目。金利上昇にも関わらず在庫が限定的で、指数は今年7月までは改善基調にあった。多くの建設業者は奨励金の提示や価格の引き下げに踏み切っている。32%の業者は販売価格の引き下げに踏み切ったと報告された。8月の25%から上昇し、NAHBによると2022年12月以降で最高だという。何らかの奨励金を提示していると答えた企業は4カ月ぶりの高水準に達し、住宅市場もいったんピークに達した可能性が示唆された。住宅ローン金利の上昇が引き続き売り上げに影響。景気や雇用への楽観的な見方が後退しつつあることも住宅の購入に消費者が一段と慎重になると業者が考える理由になる。同時に、依然在庫不足は継続。建設業者は依然労働者不足、保険コストの上昇などが住宅セクターの懸念材料になっているとNAHBは指摘。
購入者の42%が初めての住宅購入者で、歴史的な平均である27%を上回る高水準であることは朗報となる。■9月NAHB住宅市場指数:45(50)
1戸建販売現在:51(57)
1戸建販売見通し:49(55)
購買見込み客足数:30(35)金融市場は連邦準備制度理事会(FRB)が今週19日、20日に開催する連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置き、今後追加利上げが必要かどうかを見極めと見ている。
Powered by フィスコ -
2023年09月19日(火)06時25分
NYマーケットダイジェスト・18日 株小反発・長期金利低下・原油高・ユーロ高
(18日終値)
ドル・円相場:1ドル=147.61円(前営業日比▲0.24円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=157.82円(△0.24円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0692ドル(△0.0035ドル)
ダウ工業株30種平均:34624.30ドル(△6.06ドル)
ナスダック総合株価指数:13710.24(△1.91)
10年物米国債利回り:4.30%(▲0.03%)
WTI原油先物10月限:1バレル=91.48ドル(△0.71ドル)
金先物12月限:1トロイオンス=1953.4ドル(△7.2ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数
45 50
7月対米証券投資動向
短期債を含む 1406億ドル 1379億ドル・改
短期債を除く 88億ドル 1860億ドル・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は反落。前週末に一時147.95円と昨年11月4日以来約10カ月ぶりの高値を付けたあとだけにポジション調整目的の売りなどが出たものの、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。19−20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や21−22日の日銀金融政策決定会合を前に様子見ムードが広がり、大きな方向感が出なかった。NY時間の安値は147.58円、高値は147.77円で値幅は19銭程度と小さかった。・ユーロドルは続伸。22時過ぎに一時1.0655ドルと日通し安値を付けたものの、9月米NAHB住宅市場指数が45と予想の49を下回ったことが分かるとユーロ買い・ドル売りが優勢に。独長期金利が上昇した一方、米長期金利が低下したこともユーロ買い・ドル売りを誘った。前週末の高値1.0688ドルを上抜けると一時1.0699ドルまで上値を伸ばした。
なお、一部通信社が報じたところによると「欧州中央銀行(ECB)は過剰流動性に対処する方法を近く議論する予定」「幾人かのECBメンバーは準備金の引き上げについて賛成している」などと伝わった。・ユーロ円は続伸。しばらくはもみ合いの展開が続いていたが、ユーロドルの上昇をきっかけに円売り・ユーロ買いが広がった。前週末の高値157.90円を上抜けると一時157.94円まで値を上げた。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は小反発。原油高によるインフレ再燃への警戒から売りが出た半面、前週末に大幅下落した反動で押し目買いなどが入ると小幅ながら反発した。ただ、19−20日のFOMCの結果を見極めたいとの雰囲気もあり、積極的に買いが進む展開にはならなかった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も小幅ながら反発した。・米国債券相場で長期ゾーンは3日ぶりに反発。欧州債相場が下落した流れを引き継いで売りが先行。利回りは一時4.3565%前後と8月22日以来の高水準を付けた。ただ、19−20日のFOMCを前にポジション調整目的の買いが入ると上げに転じた。
・原油先物相場は3日続伸。サウジアラビアとロシアによる減産延長宣言により需給のひっ迫懸念が一段と高まるなか、この日も堅調に推移し、一時92ドル台に乗せ、昨年11月以来の高値を付けた。
・金先物相場は3日続伸。外国為替市場でユーロに対してドル売りが進んだため、ドル建てで取引される金の割安感が意識されて買いが強まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年09月19日(火)06時24分
円建てCME先物は15日の225先物比215円安の33065円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比215円安の33065円で推移している。為替市場では、ドル・円は147円60銭台、ユーロ・円は157円85銭台。Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)