
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2023年11月14日(火)のFXニュース(3)
-
2023年11月14日(火)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.10%安、対ユーロ0.22%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 151.67円 +0.15円 +0.10% 151.52円
*ユーロ・円 162.28円 +0.35円 +0.22% 161.93円
*ポンド・円 186.25円 +0.99円 +0.54% 185.25円
*スイス・円 168.24円 +0.28円 +0.16% 167.96円
*豪ドル・円 96.74円 +0.36円 +0.37% 96.38円
*NZドル・円 89.16円 -0.08円 -0.09% 89.24円
*カナダ・円 109.86円 +0.11円 +0.10% 109.75円
*南アランド・円 8.10円 +0.01円 +0.17% 8.09円
*メキシコペソ・円 8.61円 +0.02円 +0.26% 8.59円
*トルコリラ・円 5.30円 -0.00円 -0.05% 5.30円
*韓国ウォン・円 11.45円 -0.06円 -0.53% 11.51円
*台湾ドル・円 4.69円 +0.01円 +0.31% 4.68円
*シンガポールドル・円 111.60円 +0.23円 +0.21% 111.37円
*香港ドル・円 19.43円 +0.02円 +0.12% 19.40円
*ロシアルーブル・円 1.66円 +0.01円 +0.89% 1.64円
*ブラジルレアル・円 30.90円 -0.00円 -0.00% 30.90円
*タイバーツ・円 4.22円 +0.01円 +0.34% 4.20円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +15.67% 151.91円 127.23円 131.12円
*ユーロ・円 +15.58% 162.37円 137.39円 140.41円
*ポンド・円 +17.53% 186.77円 155.36円 158.47円
*スイス・円 +18.67% 168.42円 137.44円 141.77円
*豪ドル・円 +8.24% 97.68円 86.06円 89.37円
*NZドル・円 +7.09% 90.20円 80.44円 83.26円
*カナダ・円 +13.53% 111.17円 94.08円 96.76円
*南アランド・円 +5.15% 8.25円 6.91円 7.70円
*メキシコペソ・円 +28.13% 8.78円 6.59円 6.72円
*トルコリラ・円 -24.32% 7.64円 5.11円 7.00円
*韓国ウォン・円 +9.96% 11.58円 9.92円 10.41円
*台湾ドル・円 +9.44% 4.70円 4.20円 4.29円
*シンガポールドル・円 +14.10% 111.65円 96.55円 97.82円
*香港ドル・円 +15.63% 19.46円 16.29円 16.80円
*ロシアルーブル・円 -6.33% 2.35円 1.42円 1.77円
*ブラジルレアル・円 +24.58% 30.99円 23.72円 24.80円
*タイバーツ・円 +11.11% 4.26円 3.77円 3.80円Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)07時53分
NY市場動向(取引終了):ダウ54.77ドル高(速報)、原油先物1.38ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34337.87 +54.77 +0.16% 34405.84 34205.81 15 15
*ナスダック 13767.74 -30.37 -0.22% 13805.11 13687.78 1680 1562
*S&P500 4411.55 -3.69 -0.08% 4421.76 4393.82 195 306
*SOX指数 3556.75 -34.99 -0.97%
*225先物 32780 大証比 +210 +0.64%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.67 +0.15 +0.10% 151.91 151.21
*ユーロ・ドル 1.0699 +0.0013 +0.12% 1.0706 1.0665
*ユーロ・円 162.27 +0.34 +0.21% 162.37 161.55
*ドル指数 105.66 -0.20 -0.19% 105.96 105.59【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 5.03 -0.03 5.08 5.02
*10年債利回り 4.64 -0.01 4.70 4.62
*30年債利回り 4.75 -0.01 4.81 4.73
*日米金利差 3.77 -0.88【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.55 +1.38 +1.79% 78.64 76.21
*金先物 1950.6 +12.9 +0.67% 1953.5 1935.6
*銅先物 366.9 +8.2 +2.29% 367.2 358.0
*CRB商品指数 277.63 +4.27 +1.56% 277.63 273.36【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7425.83 +65.28 +0.89% 7426.14 7360.55 74 26
*独DAX 15345.00 +110.61 +0.73% 15346.79 15252.27 32 8
*仏CAC40 7087.06 +42.02 +0.60% 7103.67 7056.09 35 5Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)07時39分
米10月CPIは一段の鈍化期待、11月には拡大の可能性も残る
先週発表されたミシガン大消費者信頼感指数の11月期待インフレは予想外に上昇し、追加利上げ観測も再燃した。1年先の期待インフレ率は4月来で最高の4.4%。5-10年先の期待インフレ率は3%から3.2%へ上昇し、11年3月以降ほぼ12年ぶり高水準となった。原油や食品が高止まりとなり消費者の期待インフレ率が再び上昇。連邦準備制度理事会(FRB)はインフレ期待指数として同指数の動向に注目している。一方、NY連銀が毎月実施している消費者の期待調査の10月分は、1年先で3.57%と9月3.67%から低下し7月来で最低。3年先は3%で変わらず。5年先は2.7%と、9月2.8%から低下した。また、今後12カ月内に失職する確率は0.3%上昇の12.7%となった。同時に、職が見スカル確率は56.5%から56.6%へ小幅上昇した。賃金は0.1%上昇の3.1%と、パンデミック前の水準2.7%を上回っている。10月消費者物価指数(CPI)は総合では伸びの鈍化が予想されている。しかし、コア指数では横ばい予想。11月分で再び伸びが拡大する可能性も残る。
大半のエコノミストはFRBの利上げは終了と見ているが、FRB高官は慎重で利上げの選択肢を排除していない。来年1月の利上げ確率は30%近くあり、市場も利上げの可能性をまだ完全には払しょくしておらずドルも売り難い環境となっている。Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)07時19分
大証ナイト終値32780円、通常取引終値比210円高
大証ナイト終値32780円、通常取引終値比210円高
Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)07時10分
円建てCME先物は13日の225先物比210円高の32780円で推移
円建てCME先物は13日の225先物比210円高の32780円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円70銭台、ユーロ・円は162円30銭台。
Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、6日続伸
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は6日続伸。終値は151.72円と前営業日NY終値(151.52円)と比べて20銭程度のドル高水準となった。米10年債利回りが4.69%台まで上昇したことなどを手掛かりに円売り・ドル買いが先行。24時前に一時151.91円と年初来高値を更新した。ただ、昨年10月21日の高値151.95円に接近したことで、政府・日銀による為替介入への警戒感が高まると一転下落した。24時過ぎには一時151.21円と日通し安値を付けた。
もっとも、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、151円台半ばまで持ち直している。市場では「目立った材料が出たわけではないが、1990年以来の高値である151.95円に近い水準では神経質な動きとなった」との声が聞かれた。ユーロドルは小幅続伸。終値は1.0698ドルと前営業日NY終値(1.0686ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると、一時1.0665ドルと日通し安値を付けたものの、前週末の安値1.0656ドルが目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。NY連銀が公表した10月の消費者調査で、1年先の期待インフレ率が3.6%と前月の3.7%から低下したことが伝わると、米10年債利回りが4.62%台まで低下。全般ドル売りが優勢となり、2時過ぎには一時1.0706ドルと日通し高値を更新した。
ユーロ円は続伸。終値は162.31円と前営業日NY終値(161.93円)と比べて38銭程度のユーロ高水準。欧州序盤に一時162.37円と2008年8月以来の高値を付けたものの、NY市場に入ると、ドル円の失速に伴う売りが先行し161.55円と日通し安値を付けた。ただ、売り一巡後は買い戻しが優勢となり、162.34円付近まで持ち直した。
本日の参考レンジ
ドル円:151.21円 - 151.91円
ユーロドル:1.0665ドル - 1.0706ドル
ユーロ円:161.55円 - 162.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月14日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
15:30 印・卸売物価指数(10月) -0.38% -0.26%
16:00 英・失業率(10月) 4.0%
19:00 欧・ユーロ圏GDP改定値(7-9月) 0.1% 0.1%
19:00 独・ZEW期待指数(11月) 2.5 -1.1
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(9月) 0.4% -0.9%
22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 4.1% 4.1%米・バイデン大統領がサンフランシスコ訪問
米・シカゴ連銀総裁が講演
米・APEC閣僚会議(15日まで)
スイス・国立銀行・連邦準備制度理事会(FRB)・国際決済銀行(BIS)の会合(15日まで)、ジェファーソンFRB副議長らが講演
欧・欧外相理事会
独・2年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)06時00分
11月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円91銭へ上昇後、151円21銭まで反落し、引けた。先週末に発表されたミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレ率の予想外の上昇を受け、追加利上げ観測が再燃、長期金利の上昇に連れたドル買いが優勢となった。また、日本の企業物価指数の伸びが鈍化したため日米金利差拡大観測に伴う円売りも加速。その後、NY連銀の10月インフレ期待が低下したため金利も低下に転じドル売りが優勢となったほか、1年ぶりとなる円安・ドル高水準を受けた日本当局による円安是正介入警戒感に円の買戻しが加速。
ユーロ・ドルは1.0665ドルへ下落後、1.0706ドルへ上昇し、引けた。
ユーロ・円は161円55銭へ下落後、162円30銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2230ドルへ下落後、1.2278ドルまで上昇した。英中銀のマンMPC委が講演で環境問題やエネルギー移行がインフレ圧力となるリスクを指摘したためポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは0.9052フランまで上昇後、0.9007フランまで下落した。
13日のNY原油先物は続伸。米国の供給の伸びが減速する一方で、需要が依然強いとの観測に買われた。
【経済指標】
・米・10月財政収支:-666億ドル(予想:-650.00億ドル、22年10月:-878.74億ドル)
・米・10月NY連銀インフレ期待:1年3.57%(9月3.67%)、3年3%(9月3%)、5年:2.7%(9月2.8%)Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)05時35分
【速報】アークインベストメント、グレイスケールのビットコイントラスト(GBTC)株一部売却
キャシー・ウッド氏が運営するアークインベストメントは戻り高値で保有しているグレイスケールのビットコイントラスト(GBTC)の一部となる20万株超相当を売却したことがわかった。Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)04時37分
[通貨オプション]6カ月物除きドル・円相場の上昇でOP買い
ドル・円オプション市場は6カ月物を除いて変動率は上昇。ほぼ1年ぶりの円安・ドル高相場を受けてオプション買いが優勢となった。リスクリバーサルはまちまち。1カ月物はドル円下値ヘッジ目的の円コール買いに拍車がかかった。3カ月物以降は変わらずだった。
■変動率
・1カ月物7.20%⇒7.71 %(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.68%⇒8.81%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物9.17%⇒9.17%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.65%⇒9.69 %(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.44%⇒+0.56%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.55%⇒+0.55%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.50%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.40%⇒+0.40%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)04時32分
【速報】米・10月財政収支は-666億ドル
日本時間14日午前4時に発表された米・10月財政収支は-666億ドルとなった。【経済指標】
・米・10月財政収支:-666億ドル(予想:-650.00億ドル、22年10月:-878.74億ドル)Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)04時25分
NY市場動向(午後2時台):ダウ56ドル高、原油先物1.24ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 34338.90 +55.80 +0.16% 34405.84 34205.81 16 14
*ナスダック 13781.93 -16.18 -0.12% 13805.11 13687.78 1552 1488
*S&P500 4416.84 +1.60 +0.04% 4421.76 4393.82 199 303
*SOX指数 3561.83 -29.91 -0.83%
*225先物 32760 大証比+190 +0.58%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.61 +0.09 +0.06% 151.91 151.21
*ユーロ・ドル 1.0699 +0.0013 +0.12% 1.0706 1.0665
*ユーロ・円 162.21 +0.28 +0.17% 162.35 161.55
*ドル指数 105.63 -0.22 -0.22% 105.96 105.59【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 5.04 -0.02
*10年債利回り 4.63 -0.02
*30年債利回り 4.75 -0.01
*日米金利差 3.76 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.41 +1.24 +1.61% 78.53 76.21
*金先物 1951.80 +14.00 +0.73% 1953.50 1935.60Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小じっかり
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小じっかり。4時時点では151.62円と2時時点(151.56円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。下値の堅さを確認し、再び151.68円付近までじり高となった。一巡後は151.60円付近でもみ合い。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0701ドルと2時時点(1.0699ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準となった。1.0706ドルを上値に緩んだ場面でも1.0690ドルまでと限られた。米長期金利が若干ながら低下幅を広げると、1.07ドル台でじり高となった。
ユーロ円はしっかり。4時時点では162.25円と2時時点(162.16円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。ポンド円が8月以来の186円台乗せに成功すると、つれて162.30円近辺まで上昇した。ポンド円は同月22日以来の高値となる186.12円まで上値を伸ばしている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.21円 - 151.91円
ユーロドル:1.0665ドル - 1.0706ドル
ユーロ円:161.55円 - 162.37円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2023年11月14日(火)03時44分
欧州主要株式指数、反発
13日の欧州主要株式指数は反発。金利先高観の後退で投資家心理が改善した。デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディクスは同社の肥満治療薬「ウゴービ」を巡り心臓血管疾患の既往を持つ肥満症患者の心臓発作と死亡例を減らすことが治験結果で発表され、上昇。ドイツの再生可能エネルギー会社のシーメンス・エナジーは、ドイツ政府による同社への支援保証が今週発表されるとの報道を受け最大7%上昇した。高級時計のカルティエなどを運営するスイスの高級ブランド、リシュモンは低調な決算を受けたアナリストの目標株価引き下げなどを受け下落。
ドイツDAX指数は+0.73%、フランスCAC40指数は+0.60%、イタリアFTSE MIB指数+1.48%、スペインIBEX35指数は+0.96%、イギリスFTSE100指数は+0.89%。
Powered by フィスコ -
2023年11月14日(火)03時09分
NY外為:ポンド買い、英中銀マンMPC委がエネルギー移行によるインフレ圧力を警告
英中銀のマン金融政策(MPC)委員は講演で、様々な研究データによると、環境問題やカーボンニュートラルへの移行がインフレの長期化やインフレ圧力の脅威となる可能性を警告した。
ポンド・ドルは1.2230ドルから1.2277ドルまで上昇し9日来の高値を更新。ポンド・円は185円27銭まで下落後、186円05銭まで上昇し、8月31日来の高値を更新した。ユーロ・ポンドは0.8726ポンドから0.8618ポンドまで下落。
Powered by フィスコ
2023年11月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2023年11月14日(火)17:05公開米ドル/円は、昨年高値や152円の歴史的高値を上抜けてさらに上昇する思惑と、介入で押し下げられる思惑が交錯! 上下とも大相場にな…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2023年11月14日(火)16:54公開ドル円はレジスタンスが効いたがクロス円で進む円売り、注目の米CPIだが大勢に大きな変化ないのも事実
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2023年11月14日(火)10:00公開FXプロトレーダー・志摩力男が視聴者の質問に答え続ける1時間!「ライブ配信!志摩力男」は11月28日(火)20時~YouTube…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2023年11月14日(火)09:30公開ドル円152円突破なし!介入待ちで身動き取れない?今晩米10月CPIの発表あり。152円突破か?反落か?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2023年11月14日(火)07:11公開11月14日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)