ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年11月14日(火)のFXニュース(7)

  • 2023年11月14日(火)23時52分
    クロス円、堅調 ダウ平均は一時420ドル超上げる

     クロス円は堅調。米インフレ指標の下振れを受けてダウ平均が420ドル超上昇すると、リスク・オンの円売りが優勢となり、ユーロ円は一時163.46円と2008年8月以来の高値を更新した。また、ポンド円は一時187.91円、豪ドル円は97.71円、NZドル円は90.08円、スイスフラン円は169.03円、メキシコペソ円は8.69円まで上昇した。

  • 2023年11月14日(火)23時12分
    【市場反応】米10月CPI、下方サプライズで利上げ終了観測強まる、ドル大幅続落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米労働省が発表した10月消費者物価指数(CPI)は前月比0%と、伸びは9月+0.4%から予想以上に鈍化し、昨年7月来で最低となった。前年比では+3.2%。伸びは9月+3.7%から予想以上に鈍化し、7月来で最低となった。また、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているコア指数は前月比で+0.2%と、予想外に9月+0.3%から伸びが鈍化し7月来で最低。特に注目される前年比で+4.0%と、予想外に9月+4.1%から伸びが鈍化し21年9月来で最低の伸びにとどまった。インフレがFRBの望み通りに順調に鈍化している証拠となり、利上げ終了観測が強まった。

    短期金融市場での利下げ確率も6月に従来の7月から再び前倒しされた。米10年債利回り15BPs低下し4.47%。ダウ先物も急伸し300ドル超高。ドル売りも加速し、ドル・円は151円69銭から150円80銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0720ドルから1.0800ドルまで急伸した。ポンド・ドルは1.2386ドルから1.2407ドルまで急伸。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、9月:+3.7%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前年比+4.0%(予想:+4.1%、9月:+4.1%)
    ・米・10月消費者物価指数:前月比0%(予想:+0.1%、9月:+0.4%)
    ・米・10月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、9月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時50分
    ドル円、150円後半まで下落 米CPI後の軟調地合い続く

     予想より弱い米10月CPIを受けたドル売りは継続。ドル円は151円を割り込み150.80円まで下落し、9日安値150.77円に迫った。ここからはその下150.56円に位置する日足一目均衡表・転換線も意識されそうだ。ほか、ユーロドルが1.0800ドルまでユーロ高ドル安に振れている。

  • 2023年11月14日(火)22時47分
    【速報】米短期金融市場6月の利下げ織り込む、(従来7月)

    米短期金融市場6月の利下げ織り込む、(従来7月)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時45分
    【速報】ドル・円150円台に突入、ドル急落、米CPI受け利上げ終了観測強まる

    ドル・円150円台に突入、ドル急落、米CPI受け利上げ終了観測強まる

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時40分
    クロス円、上値伸ばす 米金利低下で株先物が堅調

     弱い米CPIを受けた米・中長期金利の大幅低下を眺め、米株先物が堅調に推移。株高を背景にクロス円は上値を伸ばし、ユーロ円は163.15円、ポンド円が187.29円まで買われた。また豪ドル円が97.32円、NZドル円も89.81円までオセアニア通貨高・円安が進行している。

  • 2023年11月14日(火)22時38分
    【速報】ダウ先物300ドル高、米金利先高観が後退

    ダウ先物300ドル高、米金利先高観が後退

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時36分
    【速報】米10年債利回り15BPs低下、4.476%まで米10月消費者物価指数が予想下回る伸び

    【速報】米10年債利回り15BPs低下、4.476%まで米10月消費者物価指数が予想下回る伸び

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時32分
    【速報】151.25円、ドル急落、米10月消費者物価指数が予想下回る伸び

    151.25円、ドル急落、米10月消費者物価指数が予想下回る伸び

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時31分
    【速報】米・10月消費者物価指数は予想を下回り+3.2%


     日本時間14日午後10時30分に発表された米・10月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+3.2%となった。

    【経済指標】
    ・米・10月消費者物価指数:前年比+3.2%(予想:+3.3%、9月:+3.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時15分
    【まもなく】米・10月消費者物価指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間14日午後10時30分に米・10月消費者物価指数が発表されます。

    ・米・10月消費者物価指数
    ・予想:前年比+3.3%
    ・9月:+3.7%

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月14日(火)
    ・22:30 米・10月消費者物価指数(前年比予想:+3.3%、9月:+3.7%)
    ・22:30 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
    ・24:00 バー米FRB副議長(銀行監督担当)上院証言
    ・02:45 グールズビー米シカゴ連銀総裁講演(経済・金融政策)
    ・APEC閣僚会議(15日まで)

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅安

     14日の欧州外国為替市場でドル円は小幅安。22時時点では151.69円と20時時点(151.71円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米10月の消費者物価指数(CPI)の発表を控えて、米10年債利回りが4.62%前後で推移していることで、151.70円前後で上値が重い展開となった。

     ユーロドルは小幅高。22時時点では1.0721ドルと20時時点(1.0721ドル)とほぼ同水準だった。ロンドン市場序盤で1.0731ドルまで上昇したものの、米10月CPIの発表を控えて、伸び悩む展開となった。

     ユーロ円は22時時点では162.63円と20時時点(162.66円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。ドル円とユーロドルが伸び悩んでいることで、162.60円台で伸び悩む展開が続いた。

     WTI原油先物価格が一時78.06ドルまで下げたことで、カナダ円は109.61円まで弱含み、ドルカナダは一時1.3844加ドルまで加ドル安に推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.58円 - 151.78円
    ユーロドル:1.0693ドル - 1.0731ドル
    ユーロ円:162.21円 - 162.76円

  • 2023年11月14日(火)20時20分
    ドル・円はこう着、ユーロの上昇は一服

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は151円70銭付近と、こう着した値動きが続く。米10年債利回りはやや持ち直し、ドル買いに振れやすい。それを受け、ドイツの予想外に強いZEW景気期待指数を好感したユーロ買いは一服し、ドルや円に対して小幅に下げる展開に。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円62銭から151円73銭、ユーロ・円は162円28銭から162円75銭、ユーロ・ドルは1.0695ドルから1.0730ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年11月14日(火)20時04分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、強含み

     14日の欧州外国為替市場でユーロドルは強含み。20時時点では1.0721ドルと17時時点(1.0707ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。独11月ZEW景況感調査が9.8と予想を上回ったことからユーロに買いが入ると、1.0731ドルまで上値を伸ばした。米10年債利回りが一時4.60%台まで低下したことも、上昇を後押しした。

     ユーロ円は年初来高値を更新。20時時点では162.66円と17時時点(162.34円)と比べて32銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの上昇につれる形で162.76円まで上伸して2008年8月以来の高値を付けた。

     ドル円は小動き。20時時点では151.71円と17時時点(151.63円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。手掛かり材料に乏しい中、ユーロドルのユーロ買い・ドル売りとユーロ円のユーロ買い・円売りに挟まれ、151円台後半で様子見となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.58円 - 151.78円
    ユーロドル:1.0693ドル - 1.0731ドル
    ユーロ円:162.21円 - 162.76円

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム