 
      
      
      
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2023年11月14日(火)のFXニュース(6)
- 
  2023年11月14日(火)19時21分
  ドル・円は変わらず、ユーロは堅調[欧米市場の為替相場動向] 欧州市場でドル・円は151円70銭付近と、ほぼ変わらずの値動き。米10年債利回りの軟調地合いでややドル売りに振れやすい。一方、19時に発表されたドイツのZEW景気期待指数は予想を上回り、ユーロはドルや円、スイスフラン、豪ドルに対して強含む。 
 ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円62銭から151円73銭、ユーロ・円は162円28銭から162円66銭、ユーロ・ドルは1.0695ドルから1.0723ドル。Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)19時05分
  NY為替見通し=米10月CPI、円買い介入、米下院での暫定予算案の採決に要注目か本日のNY為替市場のドル円は、中東の地政学リスクに警戒しながら、米10月の消費者物価指数(CPI)、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性、そして米下院での暫定予算案の採決を見極めて行く展開が予想される。 昨日のドル円は151.91円まで上昇して年初来高値を更新した後、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入への警戒感から151.21円まで反落した。本日も、米10月のCPIのポジティブサプライズなどから、152円台に乗せた場合は、円買い介入に要警戒となる。 米10月CPIは、前年比+3.3%と予想されており、9月の前年比+3.7%からの伸び率鈍化が見込まれている。リスクシナリオ1は、予想を上回る伸び率だった場合で、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ観測が高まることで、ドル円は152円台に乗せる可能性が高まることになる。 
 リスクシナリオ2は、予想を下回り2%台へ低下した場合であり、ドル円は150円台に下落する可能性が高まることになる。下院のジョンソン議長が政府機関閉鎖回避を目指して発表した暫定予算案について、下院共和党は本日の採決を目指しているものの、共和党の一部強硬派が反対しており、可決されるかは不透明となっている。 
 現行のつなぎ予算の期日が17日に迫っており、採決状況や米国債の格下げを警告している米格付け会社ムーディーズ・インべスターズ・サービスの見解に要警戒となる。・想定レンジ上限 
 ドル円の上値目処(めど)は、10月26-30日の下落幅の倍返しの152.75円。・想定レンジ下限 
 ドル円の下値目処(めど)は、11月9日の安値の150.77円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年11月14日(火)19時04分
  ユーロドル 1.0720ドルまでじり高、11月独ZEW景況感指数は9.8ユーロドルは、11月独ZEW景況感指数が9.8だったことで、1.0720ドルまでじり高。ユーロ円は162.61円まで強含み。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年11月14日(火)19時03分
  【速報】ユーロ圏・7-9月期GDP改定値は予想通り+0.1%
 日本時間14日午後7時に発表されたユーロ圏・7-9月期GDP改定値は予想通り、前年比+0.1%となった。【経済指標】 
 ・ユーロ圏・7-9月期GDP改定値:前年比+0.1%(予想:+0.1%、速報値:+0.1%)
 ・ユーロ圏・7-9月期GDP改定値:前期比-0.1%(予想:-0.1%、速報値:-0.1%)Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)19時01分
  【速報】独・11月ZEW景気期待指数は予想を上回り9.8
 日本時間14日午後7時に発表された独・11月ZEW景気期待指数は予想を上回り、9.8となった。【経済指標】 
 ・独・11月ZEW景気期待指数:9.8(予想:5.0、10月:-1.1)Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)18時48分
  【まもなく】独・11月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間19:00)
 日本時間14日午後7時に独・11月ZEW景気期待指数が発表されます。・独・11月ZEW景気期待指数 
 ・予想:5.0
 ・10月:-1.1Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)18時25分
  ドル・円は底堅い、上値の重さも意識[欧米市場の為替相場動向] 欧州市場でドル・円は底堅く、151円70銭付近でのもみ合いが続いている。夕方にかけて151円50銭台に下げる場面もあったが、米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退。ただ、日米金利差で下値は堅いが、為替介入への警戒で上値も抑えられた。 
 ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円62銭から151円73銭、ユーロ・円は162円28銭から162円45銭、ユーロ・ドルは1.0695ドルから1.0709ドル。Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)18時02分
  東京為替概況:ドル・円は弱含み、夕方に小幅安14日の東京市場でドル・円は弱含み。米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退し、朝方に151円77銭まで上昇。日米金利差が意識され午後は下げ渋ったが、夕方にかけて日本の為替介入への警戒で早朝に付けた安値を下抜け、151円57銭まで下げた。 ・ユーロ・円は162円21銭から162円38銭まで上昇。 
 ・ユーロ・ドルは1.0693ドルから1.0709ドルまで値を上げた。・17時時点:ドル・円151円60-70銭、ユーロ・円162円30-40銭 
 ・日経平均株価:始値32,760.51円、高値32,836.27円、安値32,667.40円、終値32,695.93円(前日比110.82円高)Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)17時45分
  ユーロ円、年初来高値更新 ドル円につれ高ユーロ円は年初来高値を更新。一時162.46円まで上昇して2008年8月以来の高値水準となった。時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小したことを背景に、ドル円が151.58円を安値に151.70円台まで持ち直した動きも支えとなっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年11月14日(火)17時33分
  ドル・円は弱含み、夕方に小幅安14日の東京市場でドル・円は弱含み。米10年債利回りの下げ渋りでドル売りは後退し、朝方に151円77銭まで上昇。日米金利差が意識され午後は下げ渋ったが、夕方にかけて日本の為替介入への警戒で早朝に付けた安値を下抜け、151円57銭まで下げた。 
 ・ユーロ・円は162円21銭から162円38銭まで上昇。
 ・ユーロ・ドルは1.0693ドルから1.0709ドルまで値を上げた。
 ・日経平均株価:始値32,760.51円、高値32,836.27円、安値32,667.40円、終値32,695.93円(前日比110.82円高)
 ・17時時点:ドル・円151円60-70銭、ユーロ・円162円30-40銭
 【要人発言】
 ・イエレン米財務長官
 「金利上昇が続くなら債務に困難が伴う」
 ・鈴木財務相
 「円安はプラスとマイナス、双方に様々な影響がある」
 「円安のマイナス面を緩和、プラス面を最大化することが重要」
 「為替相場はファンダメンタルズを反映し、安定的に推移することが重要」
 【経済指標】
 ・英・10月失業率:4.0%(9月:4.0%)Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)17時16分
  ハンセン指数取引終了、0.17%安の17396.86(前日比-29.35)香港・ハンセン指数は、0.17%安の17396.86(前日比-29.35)で取引を終えた。 
 17時15分現在、ドル円は151.70円付近。Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)17時06分
  東京外国為替市場概況・17時 ドル円 小幅安14日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅安。17時時点では151.63円と15時時点(151.71円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。時間外の米10年債利回りが4.60%台まで低下幅を拡大した動きや対欧州通貨でのドル売りも重しに151.58円までわずかに下値を広げた。もっとも市場の目線は今晩に予定されている米10月消費者物価指数(CPI)に向けられ、様子見ムードも強く値動きは限定的。 ユーロドルは小高い。17時時点では1.0707ドルと15時時点(1.0695ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。低下気味の米長期金利の動きや、ポンドドルのポンド買い・ドル売りも支えに昨日の高値を上回る1.0709ドルまで上昇した。ポンドドルは7-9月賃金の伸びが予想を上回ったことを受けて1.2301ドルまで強含んだ。 ユーロ円はもみ合い。17時時点では162.34円と15時時点(162.26円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。162.39円を頭に伸び悩むも、ユーロドルの上昇も支えに162円前半でこう着し下値の堅い動き。 本日これまでの参考レンジ 
 ドル円:151.58円 - 151.78円
 ユーロドル:1.0693ドル - 1.0709ドル
 ユーロ円:162.21円 - 162.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年11月14日(火)16時48分
  ドル円 151.59円まで安値更新、米長期金利の低下が重し米10年債利回りが4.61%台まで低下幅を拡大した動きも重しに、ドル円は151.59円までわずかに下値を広げた。また、ユーロドルは1.0709ドル、ポンドドルは1.2301ドルまで高値を更新している。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2023年11月14日(火)16時41分
  欧州主要株価指数一覧イギリス FT100 
 終値 :7425.83
 前日比:+65.28
 変化率:+0.88%フランス CAC40 
 終値 :7087.06
 前日比:+42.02
 変化率:+0.59%ドイツ DAX 
 終値 :15345.00
 前日比:+110.61
 変化率:+0.72%スペイン IBEX35 
 終値 :9461.70
 前日比:+90.00
 変化率:+0.95%イタリア FTSE MIB 
 終値 :28925.26
 前日比:+420.83
 変化率:+1.45%アムステルダム AEX 
 終値 :753.41
 前日比:+7.10
 変化率:+0.94%ストックホルム OMX 
 終値 :2122.63
 前日比:+7.25
 変化率:+0.34%スイス SMI 
 終値 :10590.39
 前日比:+35.04
 変化率:+0.33%ロシア RTS 
 終値 :1107.28
 前日比:-10.15
 変化率:-0.92%イスタンブール・XU100 
 終値 :7570.27
 前日比:+1.97
 変化率:+0.03%Powered by フィスコ
- 
  2023年11月14日(火)16時07分
  上海総合指数0.31%高の3056.070(前日比+9.537)で取引終了上海総合指数は、0.31%高の3056.070(前日比+9.537)で取引を終えた。 
 16時05分現在、ドル円は151.64円付近。Powered by フィスコ
2023年11月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2023年11月14日(火)17:05公開米ドル/円は、昨年高値や152円の歴史的高値を上抜けてさらに上昇する思惑と、介入で押し下げられる思惑が交錯! 上下とも大相場にな…
 田向宏行式 副業FXのススメ!
- 
      2023年11月14日(火)16:54公開ドル円はレジスタンスが効いたがクロス円で進む円売り、注目の米CPIだが大勢に大きな変化ないのも事実
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2023年11月14日(火)10:00公開FXプロトレーダー・志摩力男が視聴者の質問に答え続ける1時間!「ライブ配信!志摩力男」は11月28日(火)20時~YouTube…
 ザイFX!投資戦略&勝ち方研究!
- 
      2023年11月14日(火)09:30公開ドル円152円突破なし!介入待ちで身動き取れない?今晩米10月CPIの発表あり。152円突破か?反落か?
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2023年11月14日(火)07:11公開11月14日(火)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)