ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2023年12月04日(月)のFXニュース(2)

  • 2023年12月04日(月)14時56分
    ドル・円はじり高、米金利にらみ

     4日午後の東京市場でドル・円はじり高となり、一時146円85銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇は一服したが、午後は底堅く推移し、ドル買いに振れやすい。一方、日経平均株価や香港ハンセン指数などアジア株安に振れ、やや円買いに振れている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円21銭から146円85銭、ユーロ・円は159円11銭から159円78銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0894ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)13時53分
    NZSX-50指数は11367.81で取引終了

    12月4日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+0.30、11367.81で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)13時52分
    NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移

    12月4日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.94%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)13時52分
    NZドルTWI=71.9

    NZ準備銀行公表(12月4日)のNZドルTWI(1979年=100)は71.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)13時11分
    ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高

     ドル円は朝方のレンジ上限146.79円を上回り、146.83円までじり高。時間外取引の米10年債利回りが4.253%近辺まで水準を上げたことが後押しになった。

  • 2023年12月04日(月)12時49分
    ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視

     ユーロ円は、ドル円などともに円買いを先行させて159.12円まで下落が進んだ。159.10円、159.00円に並ぶ買いが目先の支えとなっている。反発を抑えそうなしっかりした売りオーダーが現時点では付近に目立たない上値に向けてどの程度戻すことができるか注視したい。

  • 2023年12月04日(月)12時33分
    日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円

    日経平均株価指数後場は、前週末比283.36円安の33148.15円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月4日12時32分現在、146.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)12時32分
    上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)12時32分
    ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか

     ドル円は先週末の安値146.66円を下抜けたレンジに相当する146.60円割れにあったストップロスの売りをつけて下振れた。現時点では、明日NYカットのオプション(OP)が置かれた146.00円を下値に控え下げ渋っている。同節目の買いも相応の規模になってきた。相場の引き上げ効果が期待できる本日NYカットのOPが置かれた147.00円をつけにいけるか注目となる。

  • 2023年12月04日(月)12時31分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも

     4日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、146円77銭から146円21銭まで下落後は146円50銭付近に戻した。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め休止への思惑からドル売り先行。ただ、米金利の持ち直しを背景に売り一巡後は買戻しが入った。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円21銭から146円77銭、ユーロ・円は159円11銭から159円78銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0894ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)12時21分
    ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも

    4日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、146円77銭から146円21銭まで下落後は146円50銭付近に戻した。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め休止への思惑からドル売り先行。ただ、米金利の持ち直しを背景に売り一巡後は買戻しが入った。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円21銭から146円77銭、ユーロ・円は159円11銭から159円78銭、ユーロ・ドルは1.0866ドルから1.0894ドル。
    【経済指標】
    ・日・11月マネタリーベース:前年比+8.9%(10月:+9.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い

     4日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。12時時点では146.58円とニューヨーク市場の終値(146.82円)と比べて24銭程度のドル安水準だった。時間外取引の米10年債利回りが4.25%近くまで上昇したこともあり一時146.75円前後と、朝方からの下落幅をほぼ帳消し。一時400円以上も下落した日経平均株価が120円安程度まで下げ幅を縮小したことも支援となった。しかし先週末の急落の流れを大きく巻き戻すには至らず。146円半ばでいったん動きを落ち着かせた。

     ユーロドルは戻りが鈍い。12時時点では1.0882ドルとニューヨーク市場の終値(1.0884ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の持ち直しが引き続き上値を重くしている。1.0867ドルまでわずかながら下値を広げる場面もあった。

     ユーロ円は下げ渋り。12時時点では159.51円とニューヨーク市場の終値(159.75円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落幅縮小に追随して159円半ばまで小幅に円安方向へ推移。ドル円の戻り一巡後も、日経平均株価の下落幅縮小もあってか、同水準付近を維持した。

    本日こまでの参考レンジ
    ドル円:146.23円 - 146.79円
    ユーロドル:1.0867ドル - 1.0895ドル
    ユーロ円:159.12円 - 159.93円

  • 2023年12月04日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円

    日経平均株価指数は、前週末比215.46円安の33216.05円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、146.53円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)10時54分
    ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)

    香港・ハンセン指数は、0.53%高の16919.08(前日比+88.78)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比153.09円安の33278.42円。
    東京外国為替市場、ドル・円は146.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月04日(月)10時42分
    ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す

     時間外の米10年債利回りが4.24%台まで戻したこともあり、ドル円は朝の下げ幅をほぼ帳消しにし146.68円前後で推移している。ドルは欧州通貨に対しても堅調で、ポンドドルが1.2668ドルまで弱含んだほか、ユーロドルも1.0870ドル近辺で推移。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
スプレッド比較 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム