ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2023年12月18日(月)のFXニュース(2)

  • 2023年12月18日(月)12時27分
    ドル・円はもみ合い、ドル買い後退

    18日午前の東京市場でドル・円はもみ合いとなり、142円前半を中心に推移した。低調な米経済指標で来年の複数回の利下げが予想され、ドル買いは後退。一方、日経平均株価などアジア株の軟調地合いでやや円買いに振れ、主要通貨は対円で伸び悩んだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円07銭から142円46銭、ユーロ・円は154円87銭から155円26銭、ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0906ドル。
    【要人発言】
    ・政府関係者(報道)
    「北朝鮮が発射した弾道ミサイルはICBM級の可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り

     18日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。12時時点では142.27円とニューヨーク市場の終値(142.15円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。10時前後に下サイドを試すも、早朝に続いて142円手前では止められた。下値の堅さを確認すると買い戻しが優勢となり、142.43円付近まで反発。もっとも本日高値142.46円には届かず、その後は142.10円台まで押し戻されるなど明確な方向感は出なかった。

     ユーロ円は下値が堅い。12時時点では155.13円とニューヨーク市場の終値(154.85円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の反発につれて155円台を回復し、11時半過ぎには155.24円付近と9時台につけた本日ここまでの高値155.26円に迫った。

     ユーロドルは12時時点では1.0904ドルとニューヨーク市場の終値(1.0895ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。1.09ドル付近で動意の薄さが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.06円 - 142.46円
    ユーロドル:1.0892ドル - 1.0906ドル
    ユーロ円:154.78円 - 155.26円

  • 2023年12月18日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比349.80円安の32620.75円

    日経平均株価指数は、前週末比349.80円安の32620.75円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、142.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)11時04分
    ドル・円:142円台前半で上げ渋る状態が続くか

     18日午前の東京市場でドル・円は142円30銭台で推移。ドル・円は142円台前半でもみ合う状態が続いている。ただし、ドル上昇につながる材料は多くないことから、ドル・円は142円台前半で上げ渋る状態が続くとみられる。

     ここまでの取引レンジはドル・円は142円12銭-142円46銭、ユーロ・ドルは1.0892ドル-1.0900ドル、ユーロ・円は154円85銭-155円26銭。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)10時59分
    ハンセン指数スタート0.73%安の16669.82(前日比-122.37)

    香港・ハンセン指数は、0.73%安の16669.82(前日比-122.37)でスタート。
    日経平均株価指数、10時57分現在は前日比405.26円安の32565.29円。
    東京外国為替市場、ドル・円は142.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)10時44分
    ドル円、142.40円台まで持ち直す、大台手前で再び下げ止まる

     ドル円は一時142.42円まで持ち直した。10時頃に142.10円を下回る場面もあったが、明日に日銀会合の結果公表を控え、そこから積極的に下値攻める動きにもならず。142円手前で再び下げ止まると買い戻し優勢に転じ、142.40円台まで反発した。
     なお、寄り付きから弱い日経平均は400円超安まで下げ幅を広げている。

  • 2023年12月18日(月)10時06分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

     18日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では142.09円とニューヨーク市場の終値(142.15円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入後は買いが先行。一時142.46円まで上昇する場面もあったが、前週末高値の142.47円を上抜けるには至らず、その後はやや上値が重くなった。週明けの日経平均株価が380円超安まで下押ししたことも相場の重しとなり、142.07円近辺まで押し戻された。

     ユーロドルは下げ渋り。10時時点では1.0900ドルとニューヨーク市場の終値(1.0895ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。前週末安値の1.0889ドル手前では下げ止まったものの、依然として値動きは鈍い。

     ユーロ円は伸び悩み。10時時点では154.88円とニューヨーク市場の終値(154.85円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて一時155.26円まで買いが入ったが、一巡後は株安などが重しとなって伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.06円 - 142.46円
    ユーロドル:1.0892ドル - 1.0906ドル
    ユーロ円:154.78円 - 155.26円

  • 2023年12月18日(月)09時25分
    NZドル円、強含み 一時88.58円まで上昇

     NZドル円は強含み。ドル円の上昇につれてクロス円が全般に強含むなか、一時88.58円まで値を上げた。また、朝方に発表された複数のNZ指標が良好な結果となったこともNZドル買いを誘った面があるようだ。

  • 2023年12月18日(月)09時18分
    ドル円、買い優勢 142.46円まで上値を伸ばす

     朝方に下押す場面もあったドル円だが、東京勢の参入後は買いが優勢。142.46円まで上値を伸ばし、15日高値142.47円に迫っている。ユーロ円も買い戻しが強まり、155.24円までユーロ高に振れている。
     なお、安寄りした日経平均は200円超安での推移。

  • 2023年12月18日(月)09時01分
    日経平均寄り付き:前週末比201.32円安の32769.23円


    日経平均株価指数前場は、前週末比201.32円安の32769.23円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は56.81ドル高の37305.16。
    東京外国為替市場、ドル・円は12月18日9時00分現在、142.28円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)08時45分
    ドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か、米国金利の先安観は後退せず

     15日のドル・円は、東京市場では142円57銭から141円57銭まで下落。欧米市場では142円45銭から141円43銭まで売られた後、一時142円31銭まで反発し、142円16銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に142円を挟んだ水準で推移か。米国金利の先安観は後退していないため、リスク選好的な米ドル買い・円売りがただちに拡大する可能性は低いとみられる。

     報道によると、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は12月15日、「インフレ率が連邦準備制度理事会(FRB)の2%目標を上回っているため、インフレとの戦いに勝利したと確信するまで政策金利を据え置く必要がある」との考えを示した。報道によると、ボスティック総裁は、利下げ開始時期を2024年7-9月期と想定しているようだ。

     一方、CMEのFedWatchツールを参考にすると、来年5月までに利下げが開始される可能性は高いとみられる。また、今後発表される雇用やインフレ関連のデータが弱含みとなった場合、2024年に3回以上の利下げが行われる可能性が高まることも予想される。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)08時33分
    ドル円 142.32円前後、SGX日経225先物は32685円でスタート

     ドル円は142.32円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(32630円)と比べ55円高の32685円でスタート。

  • 2023年12月18日(月)08時09分
    ドル円、142.30円台までじり高 前週末高値や200日線が視野に

     週明け本邦勢が徐々に参入するなか、ドル円は142.36円までじり高となった。前週末高値142.47円や本日は142.57円に位置する200日移動平均線が視野に入ってきた。ユーロ円も155.08円までつれ高となっている。

  • 2023年12月18日(月)08時05分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     18日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では142.18円とニューヨーク市場の終値(142.15円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。前週末終値付近でのもみ合いとなった。週明けの早朝取引で上値を142.22円、下値を142.06円までわずかにレンジを広げたが、方向感は乏しい。
     なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁は「目標に向かって進んでいると確信できるまでインフレ率を低下させなければならない」などと述べたと伝わっている。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0895ドルとニューヨーク市場の終値(1.0895ドル)とほぼ同水準だった。1.0900ドルを挟んだ小動きとなった。目先は前週末安値の1.0889ドルを試す展開となるか注目される。

     ユーロ円は8時時点では154.97円とニューヨーク市場の終値(154.85円)と比べて12銭程度のユーロ高水準だった。前週末終値を挟んだ水準でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入を待つ状態だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.06円 - 142.22円
    ユーロドル:1.0896ドル - 1.0906ドル
    ユーロ円:154.78円 - 155.05円

  • 2023年12月18日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 日銀会合への警戒感から

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ウィリアムズ米NY連銀総裁発言で142.45円付近まで上昇。その後に141.43円まで下落するも、ボスティック米アトランタ連銀総裁発言で142.31円付近まで反発した。ユーロドルは低調なユーロ圏の12月製造業・サービス部門PMI速報値やNY連銀総裁のタカ派発言などで1.0889ドルまで下落した。ユーロ円は154.41円まで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、本日から明日にかけて開催される日銀金融政策決定会合への警戒感から上値が重い展開が予想される。

     植田日銀総裁が7日の参院財政金融委員会での答弁で、年末から来年にかけて一段と慎重な金融政策運営が求められるとの認識を示したことで、本日からの日銀金融政策決定会合への警戒感が高まっている。植田総裁は4月の就任以降の金融政策運営は、さまざまな不確実性が高い状況の下で「チャレンジングな状況が続いているが、年末から来年にかけて一段とチャレンジングな状況になる。丁寧な説明、適切な政策に努めていきたい」と語った。そして、「物価目標達成の見通しが立つようになれば、マイナス金利の解除、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)のフレームワークの見直しが視野に入ってくる」と述べた。

     12月調査の日銀短観では、大企業・製造業の業況判断指数(DI)が+12と3期連続で改善。2022年3月以来の高水準となり、全般に好調な経済活動が展開されていることを示す結果だった。雇用人員判断は、大企業製造業が-16、大企業非製造業が-37と人手不足感の強まりが維持されており、人材確保を優先にした企業が賃上げに積極的な対応を取る可能性が高まっている状況が示されている。すなわち、2%超の消費者物価指数(CPI)上昇を安定的・持続的に維持することが展望できるというマイナス金利解除に向けた条件が整いつつあることが示された。

     先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジ5.25−5.50%を、3会合連続で据え置くことを全会一致で決定した。そして、2024年に3回(x0.25%=0.75%)にわたって金利を引き下げるとの見通しを示し、積極的な利上げキャンペーンが終了したとのシグナルをこれまでで最も明確に発した。
     さらに、パウエルFRB議長は「利下げは視野に入り始めており、今回のFOMC会合でも議論した」と述べている。

     CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、来年3月のFOMCで0.25%の利下げが開始され、6回の利下げで12月にはFF金利誘導目標が3.75-4.00%まで引き下げられることが見込まれている。しかし、先週末は、ウィリアムズ米NY連銀総裁とボスティック米アトランタ連銀総裁が早期の利下げ観測を牽制する発言をしており、今後もFRB高官の発言には警戒しておきたい。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10