ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2023年12月18日(月)のFXニュース(4)

  • 2023年12月18日(月)19時50分
    ドル円、買い強まる 一時142.80円台まで上伸

     ドル円は買い優勢の展開。欧州市場に入ってから上値を抑えていた142.60円レベルを上抜くと、142.83円まで上伸して14日高値142.89円に迫った。なお、米10年債利回りは足もとで3.89%台で推移している。

  • 2023年12月18日(月)19時37分
    NY為替見通し=米住宅関連指標や日銀関連の観測報道に留意しつつ年末相場に対応

     NYタイムは、24時に12月全米ホームビルダー協会(NAHB)住宅市場指数の発表となる。市場予想は37で、前月11月の34を上回り、5カ月ぶりに改善するとの見方だ。

     大きな動意につながるとは思わないが、米連邦準備理事会(FRB)の金融政策の行方を左右する消費行動など裾野の広い分野に影響を及ぼすことが考えられる住宅関連指標の1つとなる。足もとで大きな反応はなくとも米金融政策に関する今後の思惑の行方を示唆する数字となることもあるため内容を注視したい。

     明日に日銀金融政策の結果発表を控えるなかでの観測報道にも警戒が必要となる。事前に備えることができない材料だけに、年末相場で取引が薄いなかの荒っぽい動きにつながるリスクがある。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値めどは、8日ロンドンタイム安値143.72円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値めどは、先週末15日安値141.43円。

  • 2023年12月18日(月)19時30分
    ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは軟調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は伸び悩み、142円55銭まで上昇後は上値が重い。前週末も142円半ばで一段の上昇を阻止されており、買いは入りづらい。一方、19時に発表されたドイツIFO企業景況感指数は低調な内容となり、ユーロ・ドルは小幅に値を下げている。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円30銭から142円55銭、ユーロ・円は155円36銭から155円63銭、ユーロ・ドルは1.0913ドルから1.0923ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)19時09分
    リスク選好的な円売りはやや縮小気味

    [欧米市場の為替相場動向]

     18日のロンドン外為市場でドル・円は、142円54銭まで買われた後、142円32銭まで下落。米国金利の先安観は後退していないため、リスク選好的な円売りはやや縮小気味。
     ユーロ・ドルは、1.0914ドルから1.0928ドルの範囲内で推移。12月独IFO企業景況感指数は市場予想を下回っており、一部でリスク回避のユーロ売りが観測された。ただ、1.0950ドル近辺には戻り売りの興味が残されているようだ。ユーロ・円は、155円64銭まで買われたが、さえない経済指標を嫌って155円37銭まで値を下げた。

     ポンド・ドルは、1.2695ドルから1.2670ドルまで弱含み。

     ドル・スイスフランは、0.8693フランから0.8680フランまで弱含み。ユーロ買い・米ドル売りは一服しており、ドル売り・スイスフラン買いは一巡しつつあるようだ。

    [経済指標]
    ・独・12月IFO企業景況感指数:86.4(予想:87.7、11月:87.2)


    [要人発言]
    ・スロベニア中央銀行総裁
    「ECB利下げ見通し、市場の織り込みは早すぎる」

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)18時26分
    ドル・円は上昇一服、オセアニア通貨は上昇基調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は142円55銭まで上昇後、小幅に値を下げた。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測で、ややドル売りに振れやすい。一方、オセアニア通貨選好地合いとなり、豪ドルとNZドルはドルや円、ユーロに対してやや値を上げた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は142円30銭から142円55銭、ユーロ・円は155円36銭から155円63銭、ユーロ・ドルは1.0913ドルから1.0923ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)18時10分
    ユーロドル 弱含むも一時的、12月独Ifoは予想を下回る

     ユーロドルは弱含むも一時的。12月独Ifo企業景況感指数は86.4と予想(87.7)を下回ったことから、発表前の1.0918ドル前後から1.0914ドル前後まで売られるも一時的。売りの勢いが一服すると反発しており、18時7分時点では1.0920ドル付近で推移している。

  • 2023年12月18日(月)18時08分
    ドル円リアルタイムオーダー=142.50円に置かれた本日NYカットOP相場引き上げ効果を示すタイプか

    145.00円 OP21・22日NYカット大きめ
    144.50円 OP19日NYカット
    144.27円 OP18日NYカット
    144.00円 OP20日NYカット
    143.50円 OP20・22日NYカット
    143.20円 売り小さめ
    143.00円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ、OP18日NYカット/OP22日NYカット大きめ
    142.50円 OP18日NYカット

    142.38円 12/18 18:00現在(高値142.54円 - 安値142.06円)

    142.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売りやや小さめ、OP20・21日NYカット/OP22日NYカット大きめ
    141.40-50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
    141.20円 買い小さめ
    141.00円 買い小さめ、OP18・22日NYカット
    140.50円 OP22日NYカット
    140.00円 買い、OP18・20日NYカット

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上

  • 2023年12月18日(月)18時03分
    独・12月IFO企業景況感指数:86.4で市場予想を下回る

    18日発表の独・12月IFO企業景況感指数は86.4で市場予想の87.7を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)17時46分
    東京為替概況:ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり

     18日の東京市場でドル・円は底堅い。前週末の米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派的見解でドル買いが先行し、朝方は142円07銭から上昇基調に。日銀政策決定を控え円売り抑制でドルは伸び悩む場面もあったが、夕方に142円55銭まで値を上げた。

    ・ユーロ・円は154円87銭から155円63銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0930ドルまで値を上げた。

    ・17時時点:ドル・円142円40-50銭、ユーロ・円155円50-60銭
    ・日経平均株価:始値32,769.23円、高値32,790.58円、安値32,541.23円、終値32,758.98円(前日比211.57円安)

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)17時29分
    ドル・円は底堅い、夕方は小じっかり

    18日の東京市場でドル・円は底堅い。前週末の米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のタカ派的見解でドル買いが先行し、朝方は142円07銭から上昇基調に。日銀政策決定を控え円売り抑制でドルは伸び悩む場面もあったが、夕方に142円55銭まで値を上げた。
    ユーロ・円は154円87銭から155円63銭まで上昇。
    ・ユーロ・ドルは1.0892ドルから1.0930ドルまで値を上げた。
    ・日経平均株価:始値32,769.23円、高値32,790.58円、安値32,541.23円、終値32,758.98円(前日比211.57円安)
    ・17時時点:ドル・円142円40-50銭、ユーロ・円155円50-60銭
    【要人発言】
    ・十倉経団連会長
    「金融政策、できるだけ早く正常化するべきだとは思う」
    ・政府関係者(報道)
    「北朝鮮が発射した弾道ミサイルはICBM級の可能性」
    【経済指標】
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)17時20分
    ハンセン指数取引終了、0.97%安の16629.23(前日比-162.96)

    香港・ハンセン指数は、0.97%安の16629.23(前日比-162.96)で取引を終えた。
    17時18分現在、ドル円は142.48円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2023年12月18日(月)17時07分
    ドル円、一時142.54円まで上昇 薄商いのなか持ち高調整の円売り強まる

     ドル円は強含み。年末相場で薄商いのなか、持ち高を調整する円売りが強まったことで一時142.54円まで本日高値を更新している。また、ポンド円は180.90円、豪ドル円は95.75円、NZドル円は88.95円までそれぞれつれ高となった。

  • 2023年12月18日(月)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ユーロ円、強含み

     18日午後の東京外国為替市場でユーロ円は強含み。17時時点では155.50円と15時時点(155.21円)と比べて29銭程度のユーロ高水準だった。東京市場からの底堅い地合いを引き継いだ。独10年債利回りが上昇した始まったことも支えとなり、一時155.59円まで本日高値を伸ばしている。

     ドル円は底堅い。17時時点では142.38円と15時時点(142.20円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。欧州通貨のクロス円主導で円売りが進んだ流れに沿って一時142.42円付近まで強含んだ。日銀の金融政策決定会合結果公表を明日に控えて、この後も円相場は神経質な動きが予想される。

     ユーロドルは小高い。17時時点では1.0921ドルと15時時点(1.0915ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。欧州長期金利の上昇を手掛かりに買いが散見され、一時1.0930ドルまで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:142.06円 - 142.46円
    ユーロドル:1.0892ドル - 1.0930ドル
    ユーロ円:154.78円 - 155.59円

  • 2023年12月18日(月)16時41分
    ユーロドル、1.0929ドルまでじり高 独長期金利は上昇して始まる

     ユーロはじり高。独10年債利回りが上昇して始まるにつれて対ドルでは1.0929ドル、対円では155.57円までそれぞれ上昇している。また、ポンドもつれ高で対ドルで1.2703ドル、対円で180.82円まで上げるなど、欧州通貨高が目立つ。

  • 2023年12月18日(月)16時34分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7576.36
     前日比:-72.62
     変化率:-0.96%

    フランス CAC40
     終値 :7596.91
     前日比:+21.06
     変化率:+0.28%

    ドイツ DAX
     終値 :16751.44
     前日比:-0.79
     変化率:-0.00%

    スペイン IBEX35
     終値 :10095.60
     前日比:-76.10
     変化率:-0.75%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :30373.89
     前日比:+14.83
     変化率:+0.05%

    アムステルダム AEX
     終値 :793.13
     前日比:+3.22
     変化率:+0.41%

    ストックホルム OMX
     終値 :2386.43
     前日比:+21.18
     変化率:+0.89%

    スイス SMI
     終値 :11191.89
     前日比:-18.06
     変化率:-0.16%

    ロシア RTS
     終値 :1067.02
     前日比:+6.38
     変化率:+0.60%

    イスタンブール・XU100
     終値 :8002.05
     前日比:+8.20
     変化率:+0.10%

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 キャンペーンおすすめ10
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10