
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年02月16日(金)のFXニュース(3)
-
2024年02月16日(金)09時09分
ドル円、一時149.98円まで強含み 日経平均は670円超高
ドル円は下値が堅い。朝方に149.83円まで小幅に下押しする場面があったが、日経平均株価が高寄りし670円超高まで上げ幅を拡大すると149.98円まで持ち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月16日(金)09時07分
NY金先物はやや反発、ドル高一服を受けた買いが入る
COMEX金4月限終値:2014.90 ↑10.60
15日のNY金先物4月限はやや反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+10.60ドル(+0.53%)の2014.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2001.80-2020.20ドル。アジア市場で2001.80ドルまで売られたが、ドル高が一服したこと、米長期金利の上げ渋りを受けて米国市場の序盤にかけて2020.20ドルまで反発。その後、2009.90ドルまで下げたが、通常取引終了後の時間外取引で2018.10ドルまで戻している。
・NY原油先物:反発、一時78.07ドルまで値上りNYMEX原油4月限終値:77.59 ↑1.23
15日のNY原油先物4月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比+1.23ドル(+1.61%)の77.59ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは75.52ドル-78.07ドル。ロンドン市場で75.52ドルまで下落したが、米国市場の中盤にかけて78.07ドルまで値上り。中東情勢の悪化を警戒した買いが観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に77ドル台で推移。
Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比359.43円高の38517.37円
日経平均株価指数前場は、前日比359.43円高の38517.37円で寄り付いた。
ダウ平均終値は348.85ドル高の38773.12。
東京外国為替市場、ドル・円は2月16日9時00分現在、149.95円付近。Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)08時52分
ドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か、米国株高を受けてドルは下げ渋る可能性
15日のドル・円は、東京市場では150円58銭から150円06銭まで下落。欧米市場では149円57銭まで売られた後、一時150円25銭まで反発し、149円98銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に150円を挟んだ水準で推移か。米国株高を受けてドルは下げ渋る可能性がある。
林官房長官は2月15日午後の記者会見で、「2023年の国内総生産(GDP)が名目で591兆4820億円、ドル換算では4兆2106億ドル」と説明し、ドイツに抜かれ世界4位となったと述べた。
報道によると2023年のGDPが世界4位に後退したことへの対応策について林官房長官は、「賃上げや設備投資、株価などに見られる明るい流れを加速させることが重要である」との見解を示した。林氏は「1990年代のバブル崩壊期に企業は足元の収益確保のため、賃金や投資を抑制し、その結果として消費の停滞や物価の低迷、成長の抑制がもたらされた」と指摘した。
市場参加者の間からは「所得増と成長の好循環を実現するために政府が何をすべきか、まだ見えてこない」との声が聞かれている。また、日本銀行の金融政策について一部の参加者は「マイナス金利解除後の対応は定まっていない」と指摘している。
Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)08時34分
ドル円 149.85円付近、SGX日経225先物は38610円でスタート
ドル円は149.85円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38570円)と比べ40円高の38610円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月16日(金)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
16日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では149.88円とニューヨーク市場の終値(149.93円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に149円台後半でこう着している。昨日に引き続き、本日も本邦実需勢のフローに警戒したいところ。
ユーロ円は小動き。8時時点では161.42円とニューヨーク市場の終値(161.52円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。昨日の日経平均先物が堅調に推移したことで日本株高が見込まれるなか、161円台半ばでのもみ合いとなっている。なお、昨日のCME225先物は38575円と大阪取引所比で435円高で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0771ドルとニューヨーク市場の終値(1.0772ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.87円 - 149.95円
ユーロドル:1.0769ドル - 1.0775ドル
ユーロ円:161.46円 - 161.52円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月16日(金)08時02分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.40%高、対ユーロ0.01%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 149.98円 -0.60円 -0.40% 150.58円
*ユーロ・円 161.54円 +0.01円 +0.01% 161.53円
*ポンド・円 188.93円 -0.29円 -0.15% 189.22円
*スイス・円 170.44円 +0.49円 +0.29% 169.95円
*豪ドル・円 97.84円 +0.08円 +0.08% 97.76円
*NZドル・円 91.56円 -0.03円 -0.04% 91.60円
*カナダ・円 111.35円 +0.17円 +0.15% 111.18円
*南アランド・円 7.92円 +0.01円 +0.11% 7.91円
*メキシコペソ・円 8.80円 -0.02円 -0.20% 8.82円
*トルコリラ・円 4.86円 -0.03円 -0.67% 4.89円
*韓国ウォン・円 11.24円 -0.04円 -0.31% 11.28円
*台湾ドル・円 4.78円 -0.02円 -0.47% 4.80円
*シンガポールドル・円 111.45円 -0.25円 -0.23% 111.71円
*香港ドル・円 19.18円 -0.08円 -0.43% 19.26円
*ロシアルーブル・円 1.62円 -0.02円 -1.29% 1.64円
*ブラジルレアル・円 30.16円 -0.14円 -0.47% 30.31円
*タイバーツ・円 4.16円 -0.01円 -0.31% 4.17円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +6.34% 151.91円 129.64円 141.04円
*ユーロ・円 +3.74% 164.30円 138.83円 155.72円
*ポンド・円 +5.22% 190.08円 158.27円 179.56円
*スイス・円 +1.66% 171.83円 140.25円 167.65円
*豪ドル・円 +1.85% 98.62円 86.06円 96.06円
*NZドル・円 +2.74% 91.87円 80.44円 89.12円
*カナダ・円 +4.73% 111.41円 94.08円 106.32円
*南アランド・円 +2.71% 8.34円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +5.90% 8.82円 6.79円 8.31円
*トルコリラ・円 +1.55% 7.48円 4.74円 4.79円
*韓国ウォン・円 +3.03% 11.67円 9.92円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.52% 4.81円 4.27円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.32% 112.24円 97.18円 106.84円
*香港ドル・円 +6.23% 19.46円 16.52円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +3.04% 1.84円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +3.81% 31.21円 24.33円 29.06円
*タイバーツ・円 +1.36% 4.29円 3.79円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)08時01分
NY市場動向(取引終了):ダウ348.85ドル高(速報)、原油先物1.53ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 38773.12 +348.85 +0.91% 38781.89 38397.94 25 5
*ナスダック 15906.17 +47.02 +0.30% 15911.22 15779.72 2252 957
*S&P500 5029.73 +29.11 +0.58% 5032.72 4999.44 417 83
*SOX指数 4558.10 -7.31 -0.16%
*225先物 38570 大証比 +430 +1.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 149.97 -0.61 -0.41% 150.58 149.57
*ユーロ・ドル 1.0771 +0.0044 +0.41% 1.0785 1.0725
*ユーロ・円 161.53 +0.00 +0.00% 161.65 160.92
*ドル指数 104.28 -0.44 -0.42% 104.71 104.18【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.58 +0.00 4.58 4.50
*10年債利回り 4.24 -0.01 4.25 4.18
*30年債利回り 4.42 -0.01 4.43 4.37
*日米金利差 3.51 -0.75【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 78.17 +1.53 +2.00% 78.44 75.78
*金先物 2016.2 +11.9 +0.59% 2020.2 2001.8
*銅先物 376.0 +6.0 +1.61% 376.2 370.0
*CRB商品指数 271.28 +1.09 +0.41% 271.28 270.19【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7597.53 +29.13 +0.38% 7612.34 7562.10 79 21
*独DAX 17046.69 +101.21 +0.60% 17089.12 17003.82 29 11
*仏CAC40 7743.42 +66.07 +0.86% 7752.35 7724.49 30 10Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米指標に一喜一憂も日銀の金融緩和継続期待から下値限定か
15日の海外市場でドル円は150円を挟んで方向感なく推移した。NYの取引時間帯に入り、1月米小売売上高が予想を下回ったことが伝わると売りが優勢に。22時30分過ぎに一時149.57円と日通し安値を付けた。ただ、日米金融政策の方向性の違いに着目した買いは出やすく、すぐに反発。同時に発表された2月米NY連銀製造業景気指数などが強い結果だったこともあり、低下していた米長期金利が一転上昇すると150.20円台まで反発した。一方、引けにかけては150円を再び割り込むなど安定感がなかった。
本日の東京為替市場では、週末とあって様子見ムードが高まるなか、日経平均株価や時間外の米長期金利の動向を睨みながらの展開が想定される。
昨日のNY市場では1月米小売売上高は前月比0.8%減と昨年3月以来10カ月ぶりの大幅な落ち込みとなったが、冬の悪天候が影響した可能性があるほか、季節的なテクニカル要因があるとして一時的な現象に過ぎないとの見方が出ている。また、同時に発表された1月米輸入物価指数や前週分の新規失業保険申請件数などは強い結果となり、ドルは下落して反応した後にすぐに反発するなど、米指標に対して敏感に反応している。本日も1月米卸売物価指数(PPI)や2月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)など重要指標が予定されるため、東京市場では様子見姿勢が強まる可能性はあるだろう。
ただ、ドル円に関しては下サイドでの買い意欲は依然として旺盛である。その背景としては、内田日銀副総裁が8日に緩和的な金融緩和を維持する姿勢を示して以降、日銀の金融政策修正への思惑が一段と低下していることが挙げられる。また、昨日には10-12月期実質国内総生産(GDP)速報値が予想外のマイナス成長となり、事実上のリセッション入りとなったため、「日銀が政策を早期に修正するのに一段と慎重にならざるを得ないのでは」との声が聞かれている。
なお、直近のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、3月米連邦公開市場委員会(FOMC)でのFF金利誘導目標5.25-50%の据え置きは依然としてほぼ確実視されている。また、5月FOMCでのFF金利誘導目標の据え置き確率は61%前後と前日からほぼ変わっていない。
本日は8時50分に対外対内証券売買契約等の状況、13時30分に12月第三次産業活動指数が予定されているが、いずれも相場を動意づけるには材料に乏しく、基本的には株価や米金利、そして本邦実需勢のフローに左右される展開となるだろう。特に、昨日は輸出企業の売りが目立っていたとされており、本日も上値を抑える要因となるかどうかに注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月16日(金)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、続伸
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは続伸。終値は1.0772ドルと前営業日NY終値(1.0727ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準となった。ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で「賃金の上昇がこれまで以上に重要なインフレ要因になっている」「インフレ率が2%へ向かっている証拠はまだ不十分」「インフレが上昇する可能性が残されているため、早急な決断は避けたい」と述べ、利下げを急がないよう警告するとユーロを買い戻す動きが先行した。NYの取引時間帯に入り、1月米小売売上高や同月米鉱工業生産が予想を下回ったことが伝わると全般ドル売りが加速。0時30分前には一時1.0785ドルと日通し高値を付けた。
ただ、一時は4.18%台まで低下した米10年債利回りが4.25%台まで上昇すると伸び悩んだ。2時前には1.0755ドル付近まで下押しする場面があった。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.18と日通し安値を付けたものの、そのあとは104.45付近まで下げ渋った。ドル円は続落。終値は149.93円と前営業日NY終値(150.58円)と比べて65銭程度のドル安水準だった。米小売指標の下振れをきっかけに円買い・ドル売りが先行すると、22時30分過ぎに一時149.57円と日通し安値を付けた。
ただ、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いは出やすく、下押しは限定的だった。2月米NY連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数などが予想よりも強い内容となったことも相場を下支えした。米長期金利が低下幅を縮めたことも買い戻しを促し、1時30分過ぎには150.25円付近まで下げ渋った。ユーロ円はほぼ横ばい。終値は161.52円と前営業日NY終値(161.53円)と比べて1銭程度のユーロ安水準。欧州市場序盤には160.92円まで値を下げたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。フランスやドイツの株価指数が史上最高値を更新するなど、欧州株相場が底堅く推移すると、リスク・オンの円売り・ユーロ買いが出た。ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比450円高の3万8590円まで上昇したことも買いを促し、一時161.65円と日通し高値を更新した。
本日の参考レンジ
ドル円:149.57円 - 150.58円
ユーロドル:1.0725ドル - 1.0785ドル
ユーロ円:160.92円 - 161.65円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月16日(金)06時54分
円建てCME先物は15日の225先物比435円高の38575円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比435円高の38575円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円94銭台、ユーロ・円は161円55銭台。
Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
13:30 第3次産業活動指数(12月) 0.2% -0.7%
15:00 生保協会長が定例会見
<海外>
16:00 英・小売売上高指数(1月) -3.2%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)
19:30 露・ロシア中央銀行が政策金利発表 16.00%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(2月) 0.42%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.75%
22:30 米・生産者物価コア指数(1月) 1.8%
22:30 米・住宅着工件数(1月) 146.8万戸 146.0万戸
22:30 米・住宅建設許可件数(1月) 151.5万戸 149.5万戸
24:00 米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(2月) 79.0 79.0米・サンフランシスコ連銀総が全米企業エコノミスト協会(NABE)の会議で基調講演
欧・ミュンヘン安全保障会議(18日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)06時05分
大証ナイト終値38570円、通常取引終値比430円高
大証ナイト終値38570円、通常取引終値比430円高
Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)06時05分
米1月小売売上高は想定以上に弱く、利下げ観測強まる
米商務省が発表した1月小売売上高は前月比-0.8%と、昨年10月来のマイナスに落ち込み、昨年3月以降ほぼ1年ぶりの弱い結果となった。変動の激しい自動車を除く小売売上高は前月比-0.6%と、予想外に12月+0.4%からマイナスに落ち込み、やはり昨年3月以来で最低。
特に国内総生産(GDP)算出に用いられる自動車、建材、給油、食費を除いたコントロールグループは前月比―0.4%と、予想外に昨年3月以来のマイナスに落ち込み、1-3月期GDPの成長にマイナスに寄与すると見られる。
天候や、ホリデイシーズン明けで、消費支出が減速した。1月の消費の大幅減速は典型的だが本年は金利敏感な項目、自動車や自動車部品が0.3%ポイントマイナスに寄与。また、建築材料や庭関連など悪天候が影響し0.2%ポイントマイナスに寄与し、特に減少が目立った。前年比ベースではガソリンスタンドでの売り上げや建設資材の支出が減った一方で、食品サービスやオンライン小売の支出が強く、相殺。
1月小売売上高は消費鈍化の兆候を見せ、連邦準備制度理事会(FRB)が望んでいる需要減速の証拠となった。季節的要因も多かったため、今後のデータで消費動向をさらに判断していく必要がある。
Powered by フィスコ -
2024年02月16日(金)06時02分
【速報】米・12月対米証券投資のネット長期有価証券は+1602億ドル
日本時間16日午前6時に発表された米・12月対米証券投資の長期有価証券(株式スワップ等除く)は、+1602億ドルとなった。【経済指標】
・米・12月対米証券投資収支・長期有価証券(株式スワップ等除く):1602億ドル(11月:+997億ドル←+1261億ドル)
・米・12月対米証券投資全体:1398億ドル(11月:+2233億ドル←+2602億ドル)Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い一服(04/05(土) 04:03)
- [通貨オプション]OP買い一段と加速、リスク警戒感(04/05(土) 03:50)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1866ドル安、原油先物4.88ドル安(04/05(土) 03:47)
- 【速報】ダウ2000ドル超安、パウエルFRB議長のタカ派発言嫌気(04/05(土) 03:40)
- 【速報】英国、米国の貿易協議継続=WAPO(04/05(土) 03:02)
- NY外為:ドル大幅反発、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長が当面利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 03:02)
- 【速報】英国、米国の牛肉、魚の関税率引き下げを提示=WAPO(04/05(土) 03:00)
- 【速報】トランプ米大統領、TIKTOKの米事業売却期限を75日間延長(04/05(土) 02:57)
- NY外為:BTC8.3万ドル台で底堅く推移、リスク資産売りは継続、世界貿易戦争懸念(04/05(土) 02:35)
- 【速報】ドル・円147円手前、米大幅利下げ観測後退、パウエルFRB議長のタカ派発言(04/05(土) 02:32)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/05(土) 02:08)
- 欧州主要株式指数、続落(04/05(土) 02:03)
- ドル円、146.66円まで上昇 株価急落でリスク・オフのドル買い(04/05(土) 01:51)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)