
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年02月22日(木)のFXニュース(3)
-
2024年02月22日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)
09:30 製造業PMI(2月) 48.0
09:30 サービス業PMI(2月) 53.1
09:30 総合PMI(2月) 51.5
14:30 全国百貨店売上高(1月) 5.4%
14:30 東京地区百貨店売上高(1月) 6.2%VRAIN Solutionが東証グロースに新規上場(公開価格:2990円)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(1月) -3.23億NZドル
10:00 中・SWIFTグローバル支払い元建て(1月) 4.14%
14:00 印・製造業PMI(2月) 56.5
14:00 印・サービス業PMI(2月) 61.8
14:00 印・総合PMI(2月) 61.2
17:30 独・製造業PMI(2月) 46.5 45.5
17:30 独・サービス業PMI(2月) 48.5 47.7
17:30 独・総合PMI(2月) 48.0 47.0
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(2月) 47.0 46.6
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(2月) 48.7 48.4
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(2月) 48.5 47.9
18:30 英・製造業PMI(2月) 47.0
18:30 英・サービス業PMI(2月) 54.3
18:30 英・総合PMI(2月) 52.9
19:00 欧・ユーロ圏CPI(1月) -0.4% -0.4%
20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 47.50% 45.00%
21:30 欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(1月会合)
22:30 加・小売売上高(12月) -0.2%
22:30 米・シカゴ連銀全米活動指数(1月) -0.15
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.2万件
23:45 米・製造業PMI(2月) 50.1 50.7
23:45 米・サービス業PMI(2月) 52.0 52.5
23:45 米・総合PMI(2月) 52.0
24:00 米・中古住宅販売件数(1月) 397万件 378万件韓・中央銀行が政策金利発表 3.50%
米・ジェファーソン連邦準備制度理事会(FRB)副議長が講演と質疑応答
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
米・クックFRB理事が基調講演
米・ミネアポリス連銀総裁がパネル討論会に参加
米・民間企業の無人月着陸船「ノバC」が月面への着陸試みる
欧・非公式欧財務相理事会(24日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)06時27分
円建てCME先物は21日の225先物比120円高の38410円で推移
円建てCME先物は21日の225先物比120円高の38410円で推移している。為替市場では、ドル・円は150円25銭台、ユーロ・円は162円55銭台。
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)06時05分
2月21日のNY為替・原油概況
21日のニューヨーク外為市場でドル・円は149円94銭から150円39銭まで上昇し、引けた。
米長期金利低下に連れドル売りが優勢となったのち、米20年債入札が不調で長期金利が上昇に転じると、ドルの買戻しが強まった。連邦準備制度理事会(FRB)が公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月30-31日会合分)で時期尚早な利下げリスクに大部分の当局者が懸念を表明したことが明らかになり、様子見との見方に反応は限定的となった。
ユーロ・ドルは1.0800ドルまで下落後、1.0824ドルまで上昇し、引けた。ユーロ圏2月消費者信頼感指数速報値が1月から改善したほか、ベルギー中銀のウンシュ総裁のタカ派発言を受けてユーロ買いが強まった。
ユーロ・円は162円00銭から162円60銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2605ドルまで下落後、1.2642ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8812フランまで上昇後、0.8789フランまで、反落した。
21日のNY原油先物は反発。地政学的リスクの上昇で供給不足懸念が買い材料となった。
【経済指標】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年02月22日(木)06時03分
大証ナイト終値38410円、通常取引終値比120円高
大証ナイト終値38410円、通常取引終値比120円高
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)05時59分
FOMC議事要旨、利下げ急がない姿勢を確認
米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月30-31日会合分)を公表した。その中で、ほとんどの高官が時期尚早な利下げのリスクを留意していることが明らかになり、ハト派色が強まったFOMCでの今年初めての会合
でタカ派色が強調されたとの見方が強い。大半の政策決定当局者はバランスがより均衡したものの、リスクは依然インフレに傾斜していると見ている。地政学的リスク、賃金の上昇がインフレの上方リスクとなり、インフレの進展が失速する可能性を懸念している。さらに、消費支出は驚く程柔軟性があり、強い需要がインフレの上昇圧力となる可能性にも指摘があった。また、金融市場でのリスクが後退したことも早急な利下げを必要としない。
インフレや経済の下方リスクを指摘するハト派姿勢を示したメンバーはほんの一握りに過ぎず、議事録ではメンバーが依然インフレリスク制御に重点を置いている証拠が示された。
■1月FOMC議事要旨
●タカ派的と見られる指摘
「時期尚早の利下げリスク」
「インフレの進展が失速する可能性を懸念」
「地政学的リスク、賃金の上昇がインフレの上方リスクとなる可能性を想定」
「23年の消費支出は驚く程柔軟性がある」
「一部メンバー、強い需要によるインフレの上昇圧力を指摘」
「金融リスクは目立って軽減」●ハト派的
「政策金利がピークに達した可能性が強い」
「2,3人のメンバー、高すぎる金利を維持する事による下方リスクを指摘」Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時47分
NY外為:ドル売り買い交錯、FOMC議事要旨受け
連邦準備制度理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月30-31日会合分)を公表した。その中で、ほとんどの高官が時期尚早な利下げのリスクを留意していることが明らかになった。同時に、政策金利がピークに達した可能性が強いと見ていることも明らかになった。高官は依然、インフレリスクを注視しているが、同時に、2,3人のメンバーが高すぎる金利を維持する事による下方リスクを指摘。
ドルは売り買いが交錯した。ドル・円は150円39銭まで上昇後、150円19銭へじり安推移。ユーロ・ドルは1.0805ドルから1.0824ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2605ドルへ下落後、1.2642ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時40分
[通貨オプション]調整
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でオプション買いが継続した一方で、3カ月物以降では売りが優勢となった。リスクリバーサルでも調整色が強まった。
■変動率
・1カ月物7.73%⇒7.93%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.33%⇒8.25%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.72%⇒8.61%(08年10/24=25.50%)
・1年物9.10%⇒9.00%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.03%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.03%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.84%⇒+0.83%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.52%⇒+0.53%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時25分
【FOMC議事要旨】「スタッフはインフレ見通しリスクが上向き、経済成長リスクは下方と指摘」
【FOMC議事要旨】「スタッフはインフレ見通しリスクが上向き、経済成長リスクは下方と指摘」
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時23分
【FOMC議事要旨】「地政学的リスク、賃金の上昇がインフレの上方リスクとなる可能性を想定」
【FOMC議事要旨】「地政学的リスク、賃金の上昇がインフレの上方リスクとなる可能性を想定」
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時22分
【FOMC議事要旨】「23年の消費支出は驚く程柔軟性がある」
【FOMC議事要旨】「23年の消費支出は驚く程柔軟性がある」
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時17分
【FOMC議事要旨】「高官は依然、インフレリスクを注視」
【FOMC議事要旨】「高官は依然、インフレリスクを注視」
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時14分
ドル円、150円台前半でもみ合い FOMC議事要旨公表後
ドル円はもみ合い。米連邦準備理事会(FRB)がこの日公表した1月30−31日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)では「大半の当局者は急速な利下げのリスクを指摘」「一部の当局者はインフレの進展が停滞する可能性を指摘」「当局者は政策金利がピークに達した可能性が高いと認識」との見解が示されたものの、相場の反応は限られた。4時12分時点では150.21円付近で推移している。
市場では「予想以上の伸びとなった1月の米消費者物価指数(CPI)と米卸売物価指数(PPI)前の話であり、マーケットへの影響は限定的だ」との声が聞かれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年02月22日(木)04時13分
【速報】ドル・円150円台前半で上下に振れる、FOMC議事要旨受け
ドル・円150円台前半で上下に振れる、FOMC議事要旨受け
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時10分
【FOMC議事要旨】「金融リスクは目立って軽減」
【FOMC議事要旨】「金融リスクは目立って軽減」
Powered by フィスコ -
2024年02月22日(木)04時07分
【FOMC議事要旨】「政策金利はピークに達した可能性が強い」
【FOMC議事要旨】「政策金利はピークに達した可能性が強い」
Powered by フィスコ
2024年02月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年02月22日(木)18:15公開日経平均が史上最高値を更新! 株高・円安の流れに乗るなら米ドル/円よりクロス円!? ニュージーランドドル/円は利上げ予想も台頭し…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年02月22日(木)15:44公開警戒もあったが期待にたがわないエヌビディア決算、リスクオン着火での円売りで日経平均は史上最高値!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年02月22日(木)12:47公開米ドル/円はクロス円主体で底堅い値動き。株価上昇は金利差トレードに絶好の環境!メキシコペソ/円の買いポジションが引き続き有効か
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年02月22日(木)10:03公開ドル円150円前半!円は弱いまま+米ドルは上値重い。ドル円以外のクロス円が堅調。円高要因見あたらない。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年02月22日(木)07:26公開2月22日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(今週は小粒だが本日のPMI速報値…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)