高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2024年04月01日(月)のFXニュース(4)
- 
  2024年04月01日(月)23時47分
  
【市場反応】米3月ISM製造業景況指数、予想外に活動拡大に回復、ドル買い強まる
[欧米市場の為替相場動向]
全米供給管理協会(ISM)が発表した3月ISM製造業景況指数は50.3と、2月47.8から予想外に2022年10月来の活動の拡大を示す50を回復した。2022年9月来で最高となった。
同時刻に発表された米2月建設支出は前月比―0.3%と、1月-0.2%からプラス改善予想に反し、2カ月連続のマイナスとなった。
先に発表された3月製造業PMI改定値は51.9と、予想外に速報値52.5から下方修正された。2月の52.2から低下も、3カ月連続で50を上回った。
ISM製造業景況指数が予想外に活動拡大圏に予想外に回復したため米国債相場は下落。米10年債利回りは4.309%まで上昇し、3月20日来の高水準となった。金利の上昇に連れドル買いも強まり、ドル・円は151円40銭から151円75銭まで上昇し、27日来の円安・ドル高となった。ユーロ・ドルは1.0780ドルから1.0745ドルまで下落し、2月16日来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2614ドルから1.2568ドルまで下落し、2月16日来の安値を更新した。
【経済指標】
・米・3月ISM製造業景況指数:50.3(予想:48.3、2月:47.8)
・米・2月建設支出:前月比―0.3%(予想:+0.7%、1月:-0.2%)
・米・3月製造業PMI改定値:51.9(予想:52.5、速報値:52.5)Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)23時14分
  
クロス円、上値重い ダウ平均が170ドル超安
ドル円は151.70円台まで上値を伸ばしたものの、170ドル超安と軟調なダウ平均を眺めながらクロス円は全般上値の重い値動き。ユーロ円が163.01円、ポンド円は190.76円まで日通し安値を更新し、豪ドル円が98.50円、NZドル円も90.26円まで下値を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年04月01日(月)23時06分
  
【NY為替オープニング】ドル堅調、米利下げ先送り観測、ISM製造業景況指数に注目
●ポイント・3月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:11(予想:+10、12月:+12)
・3月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:34(予想:+32、12月:+30)
・3月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:4%(前年度比予想:+9.5%、12月:+13.5%)
・中・3月財新製造業PMI(予想:50.8、2月:50.9)
・米・3月製造業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)
・米・3月ISM製造業景況指数(予想:48.4、2月:47.8)
・米・2月建設支出(前月比予想:+0.7%、1月:-0.2%)
・イースターマンデー休場:NZ、豪、香港、独、仏、伊、スイス、英、カナダなど
・パウエルFRB議長「利下げの開始について急ぐ必要はない」1日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げが遅れるとの見方に連れた金利高でドル買いが優勢となった。本日は利下げの行方を探るため、全米製造業活動を示すISM製造業活動指数に注目が集まる。
イースターマンデー休場で、欧州市場のほとんどが休場で参加者が限られる。グッドフライデーで、債券市場が休場となる中、発表された個人消費支出(PCE)価格指数の2月分の伸びが拡大した。さらに、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注目のコア指数も前月分が上方修正されるなど、インフレの根強さが示された。また、パウエル議長が29日の講演で、米国経済が堅調に推移しており、インフレや景気動向のデータを見極め利下げを急ぐ必要はないとの姿勢を示したためFRBの利下げ先送り観測が強まった。
FRBは3月連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を予想通り5会合連続で据え置くと同時に、利下げにはインフレが2%目標に達することを一段と確信する必要があると繰り返した。同時に発表されたドット・プロットにおいて、19人の金融政策当局者が平均で年内3回の利下げを想定していることが明らかになった。議長も会見で1月の強いインフレが季節的要因によるもので、インフレ鈍化基調は変わらず年内のどこかで利下げを想定していることを明らかにしたことから、ドル売りが優勢となっていた。しかし、若干ハト派姿勢を弱めた発言を受けて、利下げ先送り観測が強まり、金利上昇に連れドル買いが優勢となった。
・ドル・円は200日移動平均水準146円92銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0833ドル。
・ドル・円151円40銭、ユーロ・ドル1.0785ドル、ユーロ・円163円30銭、ポンド1.2615ドル、ドル・スイスは0.9015フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)23時04分
  
【速報】ドル・円151.75円、ドル続伸、米3月ISM製造業景況指数が予想外の50突破
ドル・円151.75円、ドル続伸、米3月ISM製造業景況指数が予想外の50突破
Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)23時02分
  
【速報】米・2月建設支出は予想下回り―0.3%
日本時間1日午後11時に発表された米・2月建設支出は予想下回り、前月比―0.3%となった。【経済指標】
・米・2月建設支出:前月比―0.3%(予想:+0.7%、1月:-0.2%)Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)23時00分
  
【速報】米・3月ISM製造業景況指数は予想上回り50.3
日本時間1日午後11時に発表された米・3月ISM製造業景況指数は予想上回り50.3
、となった。【経済指標】
・米・3月ISM製造業景況指数:50.3(予想:48.3、2月:47.8)Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)22時58分
  
【まもなく】米・2月建設支出の発表です(日本時間23:00)
日本時間1日午後11時に米・2月建設支出が発表されます。
・米・2月建設支出
・予想:前月比+0.7%
・1月:-0.2%Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)22時58分
  
【まもなく】米・3月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間1日午後11時に米・3月ISM製造業景況指数が発表されます。・米・3月ISM製造業景況指数
・予想:48.4
・2月:47.8Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)22時48分
  
【速報】ドル・円151.57円、ドル続伸、米・3月製造業PMI改定値は予想外に下方修正
ドル・円151.57円、ドル続伸、米・3月製造業PMI改定値は予想外に下方修正
Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)22時46分
  
【速報】米・3月製造業PMI改定値は51.9
日本時間1日午後10時45分に発表された米・3月製造業PMI改定値は予想下回り51.9、となった。【経済指標】
・米・3月製造業PMI改定値:51.9(予想:52.5、速報値:52.5)Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)22時36分
  
ドル円、前週末高値上抜け 一時151.54円まで上げる
ドル円は堅調。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.26%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。前週末の高値151.50円を上抜けて一時151.54円まで値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年04月01日(月)22時08分
  
NY外為:ドル買い優勢、FRBの利下げ先送り観測
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル買いが優勢となった。連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が利下げを急がない姿勢を示したほか、先週末発表されたFRBがインフレ指標として注目のPCE価格指数の2月分の伸びの拡大やコア指数も前月分が上方修正されるなど、インフレの根強さが示されため利下げ先送り観測に米国債相場が下落。10年債利回りは4.24%まで上昇し、3月26日来の高水準となった。
ドル・円は151円40銭から151円47銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.0777ドルまで下落し、日中安値を更新。ポンド・ドルは1.2603ドルまで下落し、28日来の安値を更新した。
Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)22時05分
  
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 じり高
1日の欧州外国為替市場でドル円はじり高。22時時点では151.45円と20時時点(151.36円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.25%台まで上げ幅を拡大した動きも支えに151.48円まで上値を広げた。もっとも閑散取引のなか方向感は限定的。この後は、3月米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数の結果が注目されている。
ユーロドルはやや重い。22時時点では1.0781ドルと20時時点(1.0781ドル)とほぼ同水準だった。上昇気味の米長期金利の動きを眺めながらややドル買いに傾き1.0777ドルまで下値を広げたが、先週末の安値1.0768ドルを前に下げ渋っている。
ユーロ円は22時時点では163.29円と20時時点(163.19円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。163円前半の狭いレンジ内での振幅が続いている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.23円 - 151.48円
ユーロドル:1.0777ドル - 1.0799ドル
ユーロ円:163.15円 - 163.43円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年04月01日(月)21時44分
  
【速報】ドル・円151.44円、ドル買い優勢、米10年債利回り4.2438%まで上昇
ドル・円151.44円、ドル買い優勢、米10年債利回り4.2438%まで上昇
Powered by フィスコ - 
  2024年04月01日(月)21時29分
  
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
4月1日(月)
・22:45 米・3月製造業PMI改定値(予想:52.5、速報値:52.5)
・23:00 米・3月ISM製造業景況指数(予想:48.4、2月:47.8)
・23:00 米・2月建設支出(前月比予想:+0.7%、1月:-0.2%)
・イースターマンデー休場:NZ、豪、香港、独、仏、伊、スイス、英、カナダなどPowered by フィスコ 
2024年04月01日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年04月01日(月)16:05公開米ドル/円の152円超え予想は変わらず、押し目買い継続だが、牽制発言や介入などで急落するリスクはある! ストップロスはしっかり置…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 - 
      2024年04月01日(月)15:07公開イースターで欧米お休みモードで為替相場は動意薄、為替介入とも共通する岸田政権の子供支援の予算
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2024年04月01日(月)10:06公開ドル円151円台→円安常態化と介入警戒感の綱引き!ドル円152円突破で介入あるか?米重要指標に注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2024年04月01日(月)06:53公開4月1日(月)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因』と『先週末からイースター休暇入りでの影響』、そして『米国のISM製造業指…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 - 
      
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
 
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
 - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)11時08分公開
【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?… - 
      
        2025年11月04日(火)10時16分公開
ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは? - 
      
        2025年11月04日(火)09時45分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… - 
      
        2025年11月04日(火)09時30分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… - 
      
        2025年11月04日(火)09時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
 


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)