ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年04月04日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年04月04日(木)12時16分
    ドル・円は底堅い、日本株高で円売り

    4日午前の東京市場でドル・円は底堅く推移し、151円54銭から151円70銭まで小幅に値を上げた。日経平均株価が前日比600円超高と急伸し、日本株高を好感した円売りが先行。また、米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、高値圏を維持した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円54銭から151円70銭、ユーロ・円は164円26銭から164円49銭、ユーロ・ドルは1.0833ドルから1.0844ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)12時09分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、小動き

     4日の東京外国為替市場でドル円は小動き。12時時点では151.71円とニューヨーク市場の終値(151.70円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが一時4.36%台に上昇するのをながめ、151.71円まで値を上げてわずかに本日高値を更新したが、本日これまでの値幅は20銭に満たない小動きに留まっている。

     ユーロ円は小高い。12時時点では164.49円とニューヨーク市場の終値(164.38円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。日経平均の堅調推移のほか、小幅ながらドル円が値を上げたこともあり、164.50円までわずかに上値を広げた。

     ユーロドルは様子見。12時時点では1.0843ドルとニューヨーク市場の終値(1.0836ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。手掛かり材料に乏しい中、1.0845ドルまで値を上げたが全般的に動意は薄く、本日これまでの値幅はわずか12pipsほどとなっている。

     オセアニア通貨は堅調。本邦株高を追い風に、豪ドル円は99.81円まで上昇して先月21日以来となる高値を付けたほか、NZドル円は91.36円と先月22日以来の高値水準に上昇している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.54円 - 151.71円
    ユーロドル:1.0833ドル - 1.0845ドル
    ユーロ円:164.25円 - 164.50円

  • 2024年04月04日(木)11時33分
    日経平均前場引け:前日比649.97円高の40101.82円

    日経平均株価指数は、前日比649.97円高の40101.82円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、151.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)11時00分
    豪ドル円、99.81円まで上昇 先月高値を超えることが出来るか注目

     豪ドル円は99.81円まで上昇し、その後も堅調地合いを維持している。堅調な株価が支えになっているが、この上は先月21日に2014年12月以来につけた100.17円を超えることが出来るかが注目される。

  • 2024年04月04日(木)10時44分
    カナダドル円、112.20円近辺 昨日は2008年以来の水準まで上昇

     カナダドル円は112.20円近辺で底堅い動き。昨日は石油輸出国機構(OPEC)プラスの減産方針の維持や、中東の地政学リスクの高まりもあり、原油先物は4日続伸して引けたことで、産油国通貨のカナダドル円も112.32円と2008年1月の水準まで上昇した。

  • 2024年04月04日(木)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

     4日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では151.57円とニューヨーク市場の終値(151.70円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。9時頃には151.54円まで下押す場面もあったが、日経平均株価が750円超の上げ幅を広げたこともあり下げ渋った。しかし、株高のドル買い・円売りにも限りがあり、東京仲値の値決め後は再び上値が重くなり安値圏に戻した。

     ユーロドルは小高い。10時時点では1.0843ドルとニューヨーク市場の終値(1.0836ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。昨日のNY引け値に近い水準で小動きながらも、オセアニア通貨高に連れて先月26日以来となる1.0844ドルまで小幅に上値を広げた。
     なお、豪ドルも堅調。2月豪住宅建設許可件数は増加予想に反して3カ月連続での減少となったが、リスク選好の動きに敏感なオセアニア通貨は終始底堅かった。豪ドル/ドルは0.6582ドル、豪ドル円は99.78円までじり高。

     ユーロ円は小幅に戻す。10時時点では164.34円とニューヨーク市場の終値(164.38円)と比べて4銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下げに連れて164.25円まで一時下押したが、堅調な株価や東京仲値にかけて円がやや売られたことで、仲値公示前には164.40円まで小幅に買い戻された。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.54円 - 151.70円
    ユーロドル:1.0833ドル - 1.0844ドル
    ユーロ円:164.25円 - 164.40円

  • 2024年04月04日(木)09時50分
    ドル・円:151円台前半で下げ渋る状態が続くとの見方

     4日の東京市場でドル・円は151円60銭台で推移。原油高を意識したドル買いが観測されており、ドルは151円台前半で下げ渋る状態が続くとの見方が多いようだ。

     ここまでの取引レンジは151円54銭-151円70銭、ユーロ・ドルは伸び悩み。1.0833ドルから1.0841ドルで推移。ユーロ・円は上げ渋り。164円39銭から164円25銭で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比476.48円高の39928.33円


    日経平均株価指数前場は、前日比476.48円高の39928.33円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は43.10ドル安の39127.14。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月4日9時00分現在、151.58円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)08時54分
    NY金先物は続伸、ユーロの反発などを意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:2315.00 ↑33.20

     3日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比+33.20ドル(+1.45%)の2315.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2285.70-2319.70ドル。米国市場の序盤にかけて2285.70ドルまで下落したが、米長期金利の伸び悩みやユーロの反発を受けて反転し、通常取引終了後の時間外取引で2319.70ドルまで一段高となった。


    ・NY原油先物:続伸、中東情勢の悪化を懸念した買いが再び強まる

    NYMEX原油5月限終値:85.43 ↑0.28

     3日のNY原油先物5月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比+0.28ドル(+0.33%)の85.43ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは84.85ドル-86.20ドル。ロンドン市場で84.85ドルまで売られたものの、中東情勢の悪化を懸念した買いが再び強まり、米国市場の中盤にかけて86.20ドルまで買われた。その後は利食い売りも観測されており、通常取引終了後の時間外取引では主に85ドル台で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)08時38分
    ドル・円は主に151円台で推移か、米長期金利下げ渋りでドルは底堅い動きを維持する可能性

     3日のドル・円は、東京市場では151円44銭から151円74銭まで反発。欧米市場では151円95銭まで買われた後、151円58銭まで下落し、151円68銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に151円台で推移か。米長期金利の下げ渋りを受けてドルは底堅い動きを維持する可能性がある。

     報道によると、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は4月3日に講演を行った。講演原稿によると「雇用とインフレを巡る指標はいずれも予想を上回っているが、インフレが2%に向けて低下するとの状況を大きく変えるものではない」、「経済の力強さとインフレを巡るこれまでの進展を踏まえると、今後発表されるデータに基づいて政策決定を行っていく時間がある」と指摘した。

     市場参加者の間からは「政策決定は会合ごとに行われることが再確認された」との声が聞かれた。3日に発表された米経済指標は強弱まちまちの内容だったことから、5日に発表される3月雇用統計は長期金利の動向や政策金利見通しに一定の影響を及ぼす可能性が高いとみられているようだ。雇用統計内容の悪化は6月利下げの確率をやや高めることになりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)08時32分
    ドル円 151.60円付近、SGX日経225先物は40005円でスタート

     ドル円は151.60円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(40000円)と比べ5円高の40005円でスタート。

  • 2024年04月04日(木)08時07分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安

     4日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では151.59円とニューヨーク市場の終値(151.70円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場ではやや売りに押される形で151.57円まで下押ししている。引き続きバリアオプションが観測されている152円に接近した場面では防戦売りが意識されるほか、上抜けると政府・日銀による介入警戒感が一段と高まるため、神経質な展開となりそうだ。

     ユーロ円も安い。8時時点では164.28円とニューヨーク市場の終値(164.38円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となっている。昨日のCME225先物は40030円と大阪取引所比で500円高で引けた。なお、本日は清明節のため、中国・香港市場は休場となる。

     ユーロドルは8時時点では1.0837ドルとニューヨーク市場の終値(1.0836ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.57円 - 151.70円
    ユーロドル:1.0833ドル - 1.0838ドル
    ユーロ円:164.26円 - 164.39円

  • 2024年04月04日(木)08時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.09%安、対ユーロ0.69%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.69円   +0.13円    +0.09%   151.56円
    *ユーロ・円         164.34円   +1.12円    +0.69%   163.22円
    *ポンド・円         191.88円   +1.26円    +0.66%   190.62円
    *スイス・円         167.95円   +1.04円    +0.62%   166.91円
    *豪ドル・円          99.56円   +0.77円    +0.78%   98.79円
    *NZドル・円         91.08円   +0.59円    +0.65%   90.49円
    *カナダ・円         112.11円   +0.39円    +0.35%   111.72円
    *南アランド・円        8.12円   +0.05円    +0.65%    8.07円
    *メキシコペソ・円       9.17円   +0.02円    +0.19%    9.15円
    *トルコリラ・円        4.75円   +0.02円    +0.46%    4.72円
    *韓国ウォン・円       11.25円   +0.04円    +0.34%   11.21円
    *台湾ドル・円         4.73円   +0.01円    +0.14%    4.72円
    *シンガポールドル・円   112.50円   +0.36円    +0.32%   112.15円
    *香港ドル・円         19.37円   +0.01円    +0.06%   19.35円
    *ロシアルーブル・円     1.65円   +0.01円    +0.33%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     30.10円   +0.14円    +0.47%   29.96円
    *タイバーツ・円        4.14円   +0.01円    +0.18%    4.14円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.55%   151.97円   130.78円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.54%   165.35円   142.55円   155.72円
    *ポンド・円           +6.86%   193.54円   162.90円   179.56円
    *スイス・円           +0.18%   171.83円   144.27円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.64%   100.17円   87.59円   96.06円
    *NZドル・円         +2.20%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +5.44%   112.32円   97.17円   106.32円
    *南アランド・円        +5.43%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +10.42%    9.18円    7.14円    8.31円
    *トルコリラ・円        -0.85%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.06%   11.67円    9.92円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.54%    4.81円    4.29円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.30%   113.05円   98.45円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.26%   19.46円   16.66円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.40%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.59%   31.21円   25.90円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.01%    4.29円    3.85円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ43.10ドル安(速報)、原油先物0.44ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 39127.14  -43.10   -0.11% 39305.76 39017.13   14   16
    *ナスダック   16277.46  +37.01   +0.23% 16340.74 16169.31 1661 1504
    *S&P500      5211.49   +5.68   +0.11%  5228.75  5194.37  276  228
    *SOX指数     4903.50  +16.56   +0.34%
    *225先物       40020 大証比 +490   +1.24%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.69   +0.13   +0.09%   151.95   151.44
    *ユーロ・ドル   1.0834 +0.0064   +0.59%   1.0837   1.0764
    *ユーロ・円    164.35   +1.13   +0.69%   164.35   163.07
    *ドル指数     104.26   -0.56   -0.53%   104.84   104.23

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.67   -0.02      4.74    4.67
    *10年債利回り    4.35   +0.00      4.43    4.34
    *30年債利回り    4.51   +0.01      4.57    4.49
    *日米金利差     3.55   -0.80

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      85.59   +0.44   +0.52%   86.20   84.85
    *金先物       2318.4   +36.6   +1.60%   2319.7   2285.7
    *銅先物       421.3   +14.3   +3.50%   421.7   406.9
    *CRB商品指数   295.20   +0.97   +0.33%   295.20   294.23

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7937.44   +2.35   +0.03%  7937.44  7882.68   47   51
    *独DAX     18367.72  +84.59   +0.46% 18376.08 18281.82   21   18
    *仏CAC40     8153.23  +23.18   +0.29%  8160.04  8120.95   30   9

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月04日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、152円の攻防戦と円買い介入の可能性に要警戒か

     3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、3月ADP全米雇用報告が18.4万人増だったことで、米長期金利の上昇とともに151.95円まで上昇した後、3月米ISM非製造業指数が51.4と予想を下回ったことで151.58円付近まで下押しした。ユーロドルは3月米ISM非製造業指数が予想を下回ったことで1.0837ドルまで上昇した。ユーロ円はユーロドルの上昇や日経平均先物の上昇を受けて164.39円まで上昇した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、これまでと同様に152円のノックアウトオプションへの買い仕掛けと防戦売り、そして本邦通貨当局のドル売り・円買い介入の可能性に警戒する展開が予想される。

     昨日のドル円は151.95円まで上昇したものの、152円のノックアウトオプションの防戦売りが上値を抑えて伸び悩んだ。
     ドル円は、先週、1990年以来の高値となる151.97円まで上昇した後、三者会合(財務省・日銀・金融庁)が開催され、神田財務官が為替介入について「常に準備はできている」と述べたことで、円買い介入への警戒感が高まっている。神田財務官は、日銀が大規模緩和の見直しを決定した後の円安の動きは「反対方向という意味で強い違和感を持っている」とも述べている。

     2022年9月22日のドル売り・円買い介入の前も、9月7日に144.99円まで上昇した後の9月8日に三者会合が開催され、神田財務官が「(為替介入などの対応は)スタンバイな状態だ」と警告していた。おそらく、145円台に乗せた場合には円買い介入を行うことが話し合われ、22日の145円台乗せでの円買い介入となったことが推測できるため、本日も152円ノックアウトオプションへの買い仕掛けが成功した後での円買い介入の可能性に警戒しておきたい。

     本日のドル売り・円買い介入の可能性に備えて、2022年秋の円買い介入の時間帯やドル円の下落幅などを確認しておきたい。本日のボラティリティーを示唆するボリンジャー・バンド+2σは153.67円付近、投機筋の円売りポジションを示唆する3月26日時点のIMM円売り持ち高は129106枚となっている。

    ■9月22日(木)の第1弾の円買い介入(2兆8382億円)
    ・介入時間帯:日本時間17時半頃(欧州勢が参入し始めた頃)
    ・IMM円売り持ち高:81280枚(※9/20)
    ・ドル円:高値145.90円から安値140.36円まで、5.54円下落した。
    ・ボリンジャー・バンド+2σ:146.12円
    ■10月21日(金)の第2弾の円買い介入(5兆6202億円)
    ・介入時間帯:日本時間23時半頃(NY勢が参入し始めた頃)
    ・IMM円売り持ち高:94336枚(※10/18)
    ・ドル円:高値151.95円から安値146.23円まで、5.72円下落した。
    ・ボリンジャー・バンド+2σ:150.39円
    ■10月24日(月)の第3弾の円買い介入(7296億円)
    ・介入時間帯:日本時間8時半頃(東京勢が参入し始めた頃)
    ・IMM円売り持ち高:94336枚(※10/18)
    ・ドル円:高値149.71円から安値145.56円まで、4.15円下落した。
    ・ボリンジャー・バンド+2σ:150.69円

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム