
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年04月04日(木)のFXニュース(2)
-
2024年04月04日(木)06時53分
米消費の過熱は鎮静化の兆しもいまだ成長過程を維持=米3月ISM非製造業景況指数
米3月ISM非製造業景況指数は51.4と、2月52.6から上昇予想に反して悪化し年初来で
最低となった。重要項目である新規受注は54.4と、年初来で最低。米雇用統計の発表を控え注目の同指数の雇用は48.5と48.0から上昇も2カ月連続で活動の縮小となる50を割り込んだ。また、仕入れ価格も53.4と、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年3月来で最低となった。サービスインフレの低下はFRBにとり朗報となる。パウエル議長も最近の強いデータがインフレが上昇傾向に転じたとは考えておらず、引き続き年内の利下げを想定していることを示唆。ただ、指数は23年1月以降15カ月連続で50を上回り活動の拡大基調は継続している。
■米3月ISM非製造業景況指数:51.4(2月52.6)
仕入れ価格:53.4(58.6)
雇用:48.5(48.0)
新規受注:54.4(56.1)Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 対外・対内証券投資(先週)日銀支店長会議
地域経済報告(さくらリポート)(4月、日本銀行)
日本労働組合総連合会(連合)が24年春闘の第3回回答集計結果公表
アズパートナーズが東証スタンダードに新規上場(公開価格:1920円)
<海外>
14:00 印・サービス業PMI(3月) 60.3
14:00 印・総合PMI(3月) 61.3
15:30 スイス・消費者物価指数(3月) 1.3% 1.2%
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(3月) 51.1 51.1
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI(3月) 49.9 49.9
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月) -8.5% -8.6%
20:30 ブ・経常収支(2月) -35.00億ドル -50.68億ドル
20:30 ブ・海外直接投資(2月) 65.00億ドル 87.41億ドル
21:30 加・貿易収支(2月) 5.4億加ドル 5.0億加ドル
21:30 米・貿易収支(2月) -657億ドル -674億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21万件
27:00 ブ・貿易収支(3月) 70.00億ドル 54.47億ドル米・フィラデルフィア連銀総裁が討論会に参加
米・シカゴ連銀総裁が質疑応答に参加
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・セントルイス連銀総裁が開会のあいさつ
米・トランプ前大統領の減額された保証金支払期限
欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(3月会合)
英・10年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)06時25分
大証ナイト終値40000円、通常取引終値比470円高
大証ナイト終値40000円、通常取引終値比470円高
Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)06時14分
円建てCME先物は3日の225先物比500円高の40030円で推移
円建てCME先物は3日の225先物比500円高の40030円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円64銭台、ユーロ・円は164円30銭台。
Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)06時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、小反発
3日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は151.70円と前営業日NY終値(151.56円)と比べて14銭程度のドル高水準だった。3月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が18.4万人増と予想の14.8万人増を上回ったことを受けて、米長期金利の上昇とともに円売り・ドル買いが先行。23時前に一時151.95円と日通し高値を更新した。
ただ、3月米ISM非製造業指数が51.4と予想の52.7を下回ったことが分かると失速した。一時は4.4274%前後と昨年11月以来の高水準を付けた米10年債利回りが低下に転じたことも相場の重しとなり、151.58円付近まで下押しした。政府・日銀による為替介入への警戒感が根強い中、3月27日に付けた34年ぶりの高値151.97円やノックアウトオプションが観測されている152.00円もレジスタンスとして意識された。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は講演で「雇用とインフレに関する最近の統計は予想よりも強いが、全体像は大きく変わらない」としたうえで、「経済の力強さとインフレを巡るこれまでの進展を踏まえると、今後発表されるデータに基づいて政策決定を行っていく時間がある」と述べ、利下げを急がない考えを改めて強調した。ユーロドルは続伸。終値は1.0836ドルと前営業日NY終値(1.0770ドル)と比べて0.0066ドル程度のユーロ高水準だった。ADP全米雇用報告は予想を上回ったものの、米ISM非製造業指数が予想を下回ったことから全般ドル売りが優勢となった。3時過ぎには一時1.0837ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時104.23まで低下した。
ユーロ円は続伸。終値は164.38円と前営業日NY終値(163.22円)と比べて1円16銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ったほか、日経平均先物の上昇でリスク・オンの円売りも優勢となり、一時164.39円と日通し高値を更新した。ナイト・セッションの日経平均先物は大証終値比560円高の4万0090円まで上昇する場面があった。
ユーロ円以外のクロス円も堅調だった。ポンド円は一時191.94円、豪ドル円は99.65円、NZドル円は91.18円、カナダドル円は112.32円、スイスフラン円は168.04円、メキシコペソ円は9.18円まで値を上げた。
本日の参考レンジ
ドル円:151.44円 - 151.95円
ユーロドル:1.0764ドル - 1.0837ドル
ユーロ円:163.07円 - 164.39円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月04日(木)05時05分
4月3日のNY為替・原油概況
3日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円95銭へ上昇後、151円58銭まで下落し、引けた。
米3月ADP雇用統計で雇用者数の伸びが予想以上に拡大し、昨年7月以来で最大
となったため利下げ観測後退で金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。そののち発表された3月ISM非製造業景況指数が改善予想に反して悪化したため消費への楽観的見方が後退。パウエルFRB議長が講演で利下げも除外せず、今後のデータ次第との姿勢を維持したため金利も伸び悩みドル売り優勢となった。ユーロ・ドルは1.0773ドルから1.0837ドルまで上昇し、引けた。欧州中央銀行(ECB)の高官が連邦準備制度理事会(FRB)よりも先に利下げを開始するとのハト派発言を受け一時ユーロ売り圧力となったが、その後、米金利低下に伴うドル売りが優勢となった。
ユーロ・円は、163円60銭から164円35銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2567ドルから1.2656ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9092フランから0.9030フランまで下落した。
3日のNY原油先物は続伸。石油輸出国機構(OPEC)プラスは減産計画を維持することで合意したとの報道で供給不安に買われた。米週次統計で在庫が予想外に増加したため上げ幅を縮小した。
[経済指標]
・米・3月ADP雇用統計:+18.4万人(予想:+15.0万人、2月:+15.5万人←+14.0万人)
・米・3月ISM非製造業景況指数:51.4(予想:52.8、2月:52.6)
・米・3月サービス業PMI改定値:51.7(予想:51.7、速報値:51.7)
・米・3月総合PMI改定値:52.1(速報値:52.2)Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)04時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、底堅い
3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは底堅い。4時時点では1.0835ドルと2時時点(1.0830ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米・中長期金利の伸び悩みを支えに、1.0837ドルまで日通し高値を更新した。ポンドドルも1.2656ドルまでポンド高ドル安が進んだ。
ユーロ円は強含み。4時時点では164.33円と2時時点(164.24円)と比べて9銭程度のユーロ高水準。クロス円全般にしっかりした動きが続くなか、164.35円まで上げ幅を拡大した。ポンド円も191.94円まで本日レンジの上限を広げた。
なお、ナイトセッションの日経平均先物は4万円台を回復して推移している。ドル円はもみ合い。4時時点では151.67円と2時時点(151.64円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。151.60円台で方向感を欠いた値動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.44円 - 151.95円
ユーロドル:1.0764ドル - 1.0837ドル
ユーロ円:163.07円 - 164.35円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月04日(木)03時58分
NY市場動向(午後2時台):ダウ6ドル高、原油先物0.30ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39175.81 +5.57 +0.01% 39305.76 39127.86 14 16
*ナスダック 16324.83 +84.38 +0.52% 16340.74 16169.31 1687 1339
*S&P500 5222.29 +16.48 +0.32 % 5228.75 5194.37 285 218
*SOX指数 4922.71 +35.77 +0.73%
*225先物 39511 大証比+3 +0.01%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.67 +0.11 +0.07% 151.95 151.44
*ユーロ・ドル 1.0838 +0.0063 +0.58% 1.0837 1.0764
*ユーロ・円 164.30 +1.08 +0.66% 164.35 163.07
*ドル指数 104.26 -0.56 -0.53% 104.84 104.23【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.68 -0.01
*10年債利回り 4.36 +0.01
*30年債利回り 4.51 +0.01
*日米金利差 3.56 -0.79
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.45 +0.30 +0.35% 86.20 84.85
*金先物 2314.70 +32.90 +1.44% 2316.30 2285.70Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)03時40分
[通貨オプション]OP売り、レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下。ドル・円レンジ相場を受けてオプション売りが優勢トなった。リスクリバーサルはまちまち。1か月物ではドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが優勢になったが3カ月物では円先安観に伴う円プット買いが優勢となった。6か月物以降は変わらなかった。
■変動率
・1カ月物7.80%⇒7.61%(08年/24=31.044%)
・3カ月物8.10%⇒7.99%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.44%⇒8.34%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.79%⇒8.70%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.40%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.11%⇒+1.10%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.82%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.44%⇒+0.44%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)03時17分
欧州主要株式指数、反発
3日の欧州主要株式指数は反発。欧州中央銀行(ECB)の利下げ観測に加え、米国の消費への楽観的見方が後退し金利先安観が投資家心理改善につながった。
英国の器具メーカー、レニショウはドイツの製造会社シーメンスが同社買収の意向はないと、報道をもとにひろがっていた憶測を否定したため、下落。イタリアの銀行、フィネコバンク・バンカはアナリストの投資判断引き上げで、上昇した。
ドイツDAX指数は+0.46%、フランスCAC40指数は+0.29%、イタリアFTSE MIB指数+0.45%、スペインIBEX35指数は+0.52%、イギリスFTSE100指数は+0.03%。
Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)02時47分
NY外為:BTC、6.6万ドル台に回復、利下げ観測が再燃
ビットコイン(BTC)は6.4万ドル台半ばから6.6万ドル台後半まで再び上昇した。米国の雇用関連指標は労働市場の強さを再表明したが、その後に発表された3月ISM非製造業景況指数が改善予想に反して悪化したため消費への楽観的見方が後退。パウエル議長も講演で、利下げの可能性を完全には除外しなかったため利下げ観測を受けた買いが再開したと見られる。
Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)02時18分
NY外為:ドル安値更新、米金利は一時低下、パウエルFRB議長は利下げを完全に除外せず、様子見姿勢を維持
NY外為市場ではパウエルFRB議長の発言後、ドルは安値を更新した。議長が様子見姿勢を維持し、利下げの可能性も完全には否定しなかったため長期金利の上昇が一段落し、一時低下に転じた。議長はインフレが再び加速しているとは考えておらず、最近のインフレデータが改善に向けた荒い道のり以上の結果であるかどうかに言及することは「時期尚早だ」と、今後の経済やインフレ指標の動向を見極めて慎重に判断していく方針を示した。
議長の発言を受け、利下げ観測の再燃に米10年債利回りは4.427%から4.35%付近まで低下。ドル・円は151円95銭の高値から151円60銭まで反落した。ユーロ・ドルは1.0770ドルから1.0836ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2651ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、上げ幅拡大
3日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは上げ幅を拡大。2時時点では1.0830ドルと24時時点(1.0823ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。3月米ISM非製造業指数をきっかけとしたドル売りの流れが継続。米長期金利の上昇幅縮小を眺めながら1.0836ドルまでユーロ高ドル安が進行した。もっとも、本日1.0834ドル付近に位置する200日移動平均線を超えたところでは買いが一服した。
また、ポンドドルが1.2651ドルまで上値を伸ばし、ドル/スイスフランは0.9030フランまで日通し安値を更新した。ドル円はじり安。2時時点では151.64円と24時時点(151.78円)と比べて14銭程度のドル安水準だった。ドル全般に軟調推移の流れに沿って、151.58円まで上値を切り下げた。
なお、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言「経済が予想通りに進展すれば、FOMC参加者の大半は年内に利下げが始まると見ている」や「インフレが上昇傾向に反転しているとは考えていない」などが伝わった。ユーロ円は高値圏でもみ合い。2時時点では164.24円と24時時点(164.27円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。164.32円まで買われた後は、ドル円とユーロドルに挟まれて164.20円台を中心に上下した。
他、堅調な日経平均先物も支えに豪ドル円が99.58円、NZドル円は91.08円まで上げ幅を拡大した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.44円 - 151.95円
ユーロドル:1.0764ドル - 1.0836ドル
ユーロ円:163.07円 - 164.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年04月04日(木)01時58分
NY市場動向(午後0時台):ダウ91ドル高、原油先物0.51ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39281.45 +91.21 +0.23% 39305.76 39127.86 10 15
*ナスダック 16330.87 +90.42 +0.58% 16340.74 16189.31 1647 1310
*S&P500 5219.92 +14.11 +0.27 % 5228.75 5194.37 316 187
*SOX指数 4923.48 +38.54 +0.75%
*225先物 39530 大証比+490 +1.24%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.59 +0.03 +0.02% 151.95 151.44
*ユーロ・ドル 1.0838 +0.0088 +0.81% 1.0838 1.0764
*ユーロ・円 164.26 +1.04 +0.64% 164.32 163.07
*ドル指数 104.27 -0.55 -0.52% 104.84 104.27【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.67 -0.02
*10年債利回り 4.35 +0.00
*30年債利回り 4.51 +0.01
*日米金利差 3.55 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 85.66 +0.51 +0.60% 86.20 84.85
*金先物 2311.50 +29.70 +1.30% 2311.80 2285.70Powered by フィスコ -
2024年04月04日(木)01時18分
NY外為:ドル安値圏、ユーロ・ドルは再び200DMA試す
NY外為市場でドルは安値圏でもみ合いとなった。先に発表された米3月ISM非製造業景況指数が予想外に悪化、3月サービス業PMI改定値も低下したため消費への楽観的見方が後退。米国債相場が上昇した。米10年債利回りも朝方発表されたADP雇用統計の予想を上回る結果を受けて一時4.427%まで上昇後、4.3752%まで低下。
ドル買いも後退し、ドル・円は151円95銭へ上昇後、151円67銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0775ドルから1.0831ドルまで上昇。ポンド・ドルは1.2570ドルから1.2636ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!][通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- [NEW!]米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- [NEW!]【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)