ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年04月11日(木)のFXニュース(3)

  • 2024年04月11日(木)08時03分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.79%安、対ユーロ0.26%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           152.96円   +1.20円    +0.79%   151.76円
    *ユーロ・円         164.37円   -0.43円    -0.26%   164.80円
    *ポンド・円         191.86円   -0.55円    -0.29%   192.41円
    *スイス・円         167.50円   -0.46円    -0.28%   167.97円
    *豪ドル・円          99.65円   -0.96円    -0.96%   100.61円
    *NZドル・円         91.36円   -0.60円    -0.65%   91.96円
    *カナダ・円         111.83円   -0.00円    -0.00%   111.84円
    *南アランド・円        8.15円   -0.07円    -0.89%    8.22円
    *メキシコペソ・円       9.31円   +0.04円    +0.48%    9.26円
    *トルコリラ・円        4.73円   +0.03円    +0.64%    4.70円
    *韓国ウォン・円       11.34円   +0.14円    +1.21%   11.20円
    *台湾ドル・円         4.78円   +0.05円    +1.15%    4.73円
    *シンガポールドル・円   112.99円   +0.14円    +0.13%   112.85円
    *香港ドル・円         19.52円   +0.14円    +0.71%   19.38円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.00円    +0.18%    1.63円
    *ブラジルレアル・円     30.14円   -0.16円    -0.54%   30.30円
    *タイバーツ・円        4.17円   -0.02円    -0.37%    4.18円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +8.45%   152.98円   132.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.55%   165.35円   146.08円   155.72円
    *ポンド・円           +6.85%   193.54円   165.41円   179.56円
    *スイス・円           -0.09%   171.83円   148.43円   167.65円
    *豪ドル・円           +3.73%   100.81円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +2.52%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +5.18%   112.48円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.75%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +12.02%    9.34円    7.30円    8.31円
    *トルコリラ・円        -1.11%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +3.89%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.63%    4.81円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.75%   113.05円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +8.12%   19.52円   16.82円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +3.90%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.73%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +1.52%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)08時02分
    NY市場動向(取引終了):ダウ422.16ドル安(速報)、原油先物1.05ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38461.51 -422.16   -1.09% 38662.28 38304.66   8   22
    *ナスダック   16170.36 -136.28   -0.84% 16200.10 16092.02  731 2464
    *S&P500      5160.64  -49.27   -0.95%  5178.43  5138.70   72  431
    *SOX指数     4790.35  -80.46   -1.65%
    *225先物       39170 大証比 -380   -0.96%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     152.96   +1.20   +0.79%   152.98   151.68
    *ユーロ・ドル   1.0745 -0.0112   -1.03%   1.0867   1.0729
    *ユーロ・円    164.36   -0.44   -0.27%   164.99   164.03
    *ドル指数     105.17   +1.02   +0.98%   105.30   104.02

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.97   +0.23      4.98    4.71
    *10年債利回り    4.54   +0.18      4.57    4.33
    *30年債利回り    4.62   +0.12      4.64    4.48
    *日米金利差     3.74   -0.62

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      86.28   +1.05   +1.23%   86.38   84.55
    *金先物       2350.6   -11.8   -0.50%   2378.1   2337.1
    *銅先物       427.8   -0.8   -0.19%   433.5   424.1
    *CRB商品指数   297.86   +1.13   +0.38%   297.86   296.73

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7961.21  +26.42   +0.33%  7999.84  7916.53   53   46
    *独DAX     18097.30  +20.61   +0.11% 18239.50 17975.84   23   17
    *仏CAC40     8045.38   -3.79   -0.05%  8101.47  7976.01   12   27

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、153円台乗せで新たな局面入りか

     10日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は3月米消費者物価指数(CPI)の上振れを受けて米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まると、153.24円まで上昇して1990年6月以来の高値を記録。米10年債利回りは一時4.56%台まで上昇した。一方でユーロドルは1.0729ドルまで下落して2日以来の安値を付けた。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、153円台に乗せたことで上値試しの機運が高まることが予想される。

     チャート上では、2022年以降の上値抵抗であった152円の水平ラインと、2023年1月安値を起点とする下値を切り上げるサポートラインで、三角保合の一種とされる「アセンディング・トライアングル」を形成していた。今回、三角保合を上抜いたことで、テクニカル的には上昇再開のサインと解される。

     上値目処については、1990年6月高値155.87円まで主だった目標値が見当たらないこともあり、昨日高値153.24円を突破すると、154円などのきりのよい水準を手掛かりに上値を試すことになるだろう。仮に下押す場合、昨日までの上値抵抗であった152円が下値支持に代わるか注目される。本日も引き続き、米長期金利の動向がドル円相場を左右することが予想されるため注意したい。

     ただし、本邦金融当局者からの円安けん制の動きには注意したい。約34年ぶり高値水準とあって、口先介入のみならず、レートチェックや実弾介入への警戒感も高まっている。また、昨日の米CPI発表後に152.50円前後まで上昇後に50銭程度下押す場面も見られたことから、市場の恐怖心に便乗した「なんちゃって介入(介入もどきの動き)」にも、引き続き気を付けたい。こうした思惑も交わり、上昇時は特に神経質な展開となりそうだ。

     そのほか、中国で3月の消費者物価指数(CPI)と生産者物価指数(PPI)が発表される。市場予想は前年比で+0.4%/-2.8%と、前月(+0.7%/-2.7%)を下回るとみられている。弱めの予想を下回ることとなれば、中国の景気減速が懸念され、アジア株に下押し圧力が掛かりオセアニア通貨をはじめとして影響を受けることもある。こちらの動向にも気を付けたい。

  • 2024年04月11日(木)06時51分
    米3月コアCPIは3カ月連続で予想上回る、ディスインフレ期待に反し

    米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)、コアCPIは3カ月連続で予想を上回った。結果からディスインフレの勢い減速が明らかになっており、多くのエコノミストが利下げ開始時期の予想を先送りした。3月は季節的にディスインフレに有利となると見られており、実際、新車や中古車の価格下落を見込んで、インフレの鈍化期待が強まっていたため、結果はサプライズとなった。物のインフレは鈍化したものの、保険インフレが大幅上昇し全体指数を押し上げた。FRBが注視している住宅を除いたコアサービスインフレは+0.68%と、前月の+0.5%から加速。

    ■CPI横目
    ガソリン価格:+1.7%(前月+3.8%)
    電気代:+0.9%(+0.3%)
    中古車:-1.1%(++0.5%)
    新車:-0.2%(-0.1%)
    自動車保険:+22.2%

    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は3月連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で、1月の強いインフレ指標が季節的要因が影響しているとしたほか、インフレは引き続き目標に向けた改善の軌道上にあるとの見解を繰り返した。現状で強いCPIが目標達成までの荒い道のりの過程であるのか、それ以上の意味があるのかわからない、と指摘。

    改善ペースが停滞したとはいえ、物価上昇圧力緩和の基調であることには変わりはなく、FRBの次の行動が利下げである確率は現状で高い。今後は、議長の指摘通り、果たしてインフレが目標に向けた荒い展開の一部なのかどうかを引き続き探る展開となる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 マネーストック(3月)
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    11:00 東京オフィス空室率(3月)  5.86%

      ハンモックが東証グロースに新規上場(公開価格:2060円)


    <海外>
    10:30 中・生産者物価指数(3月) -2.8% -2.7%
    10:30 中・消費者物価指数(3月) 0.4% 0.7%
    21:00 ブ・小売売上高(2月)  4.1%
    21:15 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 4.50% 4.50%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  22.1万件
    21:30 米・生産者物価コア指数(3月)  2.0%

      米・日米フィリピン首脳会談
      米・岸田首相が議会で演説
      米・ニューヨーク連銀総裁がシンポジウムで基調講演
      米・ボストン連銀総裁が講演
      欧・ユーロ圏財務相会合
      石油輸出国機構(OPEC)月報
      米・30年債入札
      伊・3年債、7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)06時18分
    円建てCME先物は10日の225先物比330円安の39220円で推移

    円建てCME先物は10日の225先物比330円安の39220円で推移している。為替市場では、ドル・円は153円08銭台、ユーロ・円は164円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、34年ぶり高値

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は153.16円と前営業日NY終値(151.76円)と比べて1円40銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した3月米消費者物価指数(CPI)が前月比0.4%/前年比3.5%と予想の前月比0.3%/前年比3.4%を上回り、エネルギーと食品を除くコア指数も前月比0.4%/前年比3.8%と予想の前月比0.3%/前年比3.7%より強い内容となった。米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まると、全般ドル買いが優勢となり、節目の152.00円や153.00円を突破。目先のストップロスを断続的に誘発し、一時153.24円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。米財務省が実施した米10年債入札が「不調」に終わり、米長期金利が上昇幅を拡大したこともドル買いを促した。
     なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.5660%前後と昨年11月14日以来の高水準を記録した。

     ユーロドルは下落。終値は1.0743ドルと前営業日NY終値(1.0857ドル)と比べて0.0114ドル程度のユーロ安水準だった。3月米CPIの上振れをきっかけに米長期金利が急伸すると全般ドル買いが活発化。1時30分過ぎ一時1.0729ドルと日通し安値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時105.30と昨年11月14日以来約5カ月ぶりの高値を付けた。
     ただ、2日の安値1.0725ドルがサポートとして働くと1.0754ドル付近まで下げ渋る場面があった。

     ユーロ円は続落。終値は164.54円と前営業日NY終値(164.80円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。米CPI発表後にユーロドルが下落すると円買い・ユーロ売りが先行。22時前に一時164.03円と日通し安値を付けた。ただ、そのあとはドル相場となったため、ユーロ円自体は方向感に乏しい展開となった。

     米ドルカナダドルは一時1.3703カナダドルと昨年11月24日以来の高値を付けた。カナダ銀行(BOC)はこの日、市場予想通り政策金利を5.00%に据え置くことを決めたと発表。声明では「インフレ率は2025年に中銀の目標に達すると予想」「物価安定を回復するという確固たる決意を維持」との見解を示した。ただ、マックレムBOC総裁が会見で「6月利下げは可能性の範囲内」「予想通りの展開になれば、利下げが適切になるだろう」などと発言すると、米ドルが全面高となる中でカナダドル売りも出た。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.68円 - 153.24円
    ユーロドル:1.0729ドル - 1.0867ドル
    ユーロ円:164.03円 - 164.99円

  • 2024年04月11日(木)06時02分
    大証ナイト終値39120円、通常取引終値比430円安

    大証ナイト終値39120円、通常取引終値比430円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)05時40分
    【速報】ドル・円153円台へ、153.18円まで、引けにかけてドル買い一段と加速

    ドル・円153円台へ、153.18円まで、引けにかけてドル買い一段と加速

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)05時40分
    ドル円、153円突破 34年ぶり高値更新

     ドル円は一段高。3月米消費者物価指数(CPI)の上振れや低調な米10年債入札をきっかけに米長期金利が急伸すると、全般ドル買いが加速。節目の153.00円を上抜けて一時153.17円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。
     なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.5660%前後と昨年11月14日以来の高水準を付けた。

  • 2024年04月11日(木)05時05分
    4月10日のNY為替・原油概況

    10日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円80銭から152円98銭まで上昇し、引けた。

    米3月消費者物価指数(CPI)やコア指数が予想を上回り、インフレの改善が見られず年内の利下げ観測が大幅に後退し長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。さらに、米財務省が実施した米10年債入札も不調で金利動向に連れドルも一段高となった。その後、日本当局の円安是正介入警戒感に加え、米国や同盟国がイランによる対イスラエルのミサイル、ドローン攻撃が間近に迫っていると見ていることが明らかになり中東地政学的リスク上昇でリスク回避の円買いに伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.0865ドルから1.0729ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、164円96銭から164円03銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.2708ドルから1.2520ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.9025フランから0.9147フランまで上昇した。

    10日のNY原油先物は反発。イランによるイスラエル攻撃リスク上昇で、供給不安を受けた買いが強まった。

    [経済指標]
    ・米・3月消費者物価指数:前年比+3.5%(予想:+3.4%、2月:+3.2%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前年比+3.8%(予想:+3.7%、2月:+3.8%)
    ・米・3月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.4%)
    ・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.4%(予想:+0.3%、2月:+0.4%)
    ・米・2月卸売在庫改定値:前月比+0.5%(予想:+0.5%、速報値:+0.5%)米・3月財政収支:-2365億ドル(予想:-2230億ドル、23年3月:-3784億ドル←-3780.76億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)05時01分
    NY外為:BTC6.7万ドルから回復も依然7万ドル割れ、米CPIが予想上回る

    ビットコイン(BTC)は米3月消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったため連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ観測後退に連れ、6.7万ドル台へ下落した。しかし、その後は、押し目買いにふたたび上昇し底堅い推移となった。ただ、7万ドルには達することはできなかった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い

     10日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。4時時点では152.96円と2時時点(152.93円)と比べて3銭程度のドル高水準。米10年債入札後に同債券利回りが4.56%台まで上昇したことに連れて152.98円まで一時上値を広げたが、ドル買いはようやく一服となり152.65円近辺まで下押した。しかし、ドル買いの意欲は根強く再び152.90円台まで戻し底堅く推移している。

     ユーロドルは上値が重い。4時時点では1.0736ドルと2時時点(1.0736ドル)とほぼ同水準だった。調整のドル売りが入ると1.0754ドル前後まで戻したが、買い戻しの勢いも限られ上値が重い。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では164.22円と2時時点(164.18円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円に調整が入ると164.04円前後まで売られる場面もあったが、下押しも限られると再び164円前半でのもみ合いに戻った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.68円 - 152.98円
    ユーロドル:1.0729ドル - 1.0867ドル
    ユーロ円:164.03円 - 164.99円

  • 2024年04月11日(木)03時47分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ511ドル安、原油先物1.22ドル高


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38372.74 -510.93  -1.31%  38662.28  38304.66  3   27
    *ナスダック  16127.65 -178.99  -1.10%  16200.10  16092.02  597  2443
    *S&P500     5155.94 -53.97 -1.04%   5178.43   5138.70   60   443
    *SOX指数    4772.10 -98.71  -2.03%  
    *225先物     39110 大証比-440 -1.11%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     152.91 +1.15 +0.76% 152.98  151.79
    *ユーロ・ドル  1.0742 -0.0115 -1.06% 1.0866   1.0729
    *ユーロ・円   164.25 -0.55 -0.33% 164.99  164.04
    *ドル指数     105.11 +0.96 +0.92% 105.30  104.02

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.97 +0.23
    *10年債利回り  4.55 +0.19
    *30年債利回り  4.63 +0.13
    *日米金利差   3.74 +0.18

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.27 +1.22 +0.20%   86.31   84.55
    *金先物      2353.90 -8.50 -0.36% 2378.10 2337.10 

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月11日(木)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、ドル・円レンジ相場抜け

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。ドル・円レンジ相場抜けで、オプション買いに拍車がかかった。

    リスクリバーサルは1か月物から6か月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。1年物では、円コール買いに比べ円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.80%⇒8.55%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物7.97%⇒8.27%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.32%⇒8.50%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.66%⇒8.81%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.42%⇒+1.62%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.30%⇒+1.32%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.97%⇒+1.00%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.52%⇒+0.51%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
人気FX会社ランキング スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男