ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年04月09日(火)のFXニュース(2)

  • 2024年04月09日(火)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、152円をうかがう展開が続く公算

     8日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まる中、米10年債利回りの上昇に伴い151.94円まで上昇。その後は本邦の介入警戒感が根強い中ではあったが、下押しも151.70円台に留まるなど、高値もみ合いとなった。ユーロドルは、米長期金利をながめて1.0821ドルまで下押し後に1.0862ドルまで切り返した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、米長期金利をにらみつつ、152円の大台を前に方向感を探る動きが予想される。

     足元では、日米金利差を背景としてドル買い・円売りの流れとなりやすい。本邦の中・長期金利がどんどん上がる状況にない以上、米長期金利が上昇する場面ではドル円にも上昇圧力が掛かりやすいとみる。また、前週末にイスラエルがパレスチナ自治区ガザ南部の都市ハーンユニスから軍隊を撤退させたことで、中東情勢を巡る緊張が緩和してリスク回避ムードがやや後退していることも、ドル円の買いやすさにつながっている。日足チャートでは、2日連続で陽線引けとなっているほか、下値が切り上がっている。これらを合わせ、本日も引き続き152円台乗せを試す流れが続く公算である。同水準にはオプションバリアが観測されているほか、152円台は1990年7月以来の高値水準ということもあり、もし152円台に乗せた場合は次の目標値を手探りしつつ上値を試す展開が予想される。

     もし、本邦金融当局者から強い円安けん制の言葉が伝わった場合、直後のドル円相場には下落圧力がかかりやすいとみる。とはいえ、3月27日に年初来高値151.97円を付けた後で鈴木財務相から強い口調での円安けん制が伝わったが、下押しは40銭弱にとどまっている。昨日の下押しも151.57円までと、既に151円台半ばが底堅い印象を受ける中、口先介入だけでは単に押し目を作るだけの結果となりかねない。とはいえ、万一実弾介入となった場合、直近の2022年9・10月のケースで、それぞれ5円超の下落となった点には留意したい。そのほか引き続き、中東情勢には注意が必要だろう。

  • 2024年04月09日(火)07時58分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%安、対ユーロ0.34%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.85円   +0.23円    +0.15%   151.62円
    *ユーロ・円         164.88円   +0.56円    +0.34%   164.32円
    *ポンド・円         192.16円   +0.55円    +0.29%   191.61円
    *スイス・円         167.71円   -0.42円    -0.25%   168.13円
    *豪ドル・円         100.27円   +0.52円    +0.52%   99.75円
    *NZドル・円         91.61円   +0.42円    +0.46%   91.19円
    *カナダ・円         111.86円   +0.30円    +0.27%   111.57円
    *南アランド・円        8.15円   +0.04円    +0.49%    8.11円
    *メキシコペソ・円       9.30円   +0.09円    +0.93%    9.22円
    *トルコリラ・円        4.72円   -0.01円    -0.26%    4.73円
    *韓国ウォン・円       11.22円   +0.01円    +0.10%   11.21円
    *台湾ドル・円         4.73円   -0.00円    -0.02%    4.73円
    *シンガポールドル・円   112.68円   +0.26円    +0.24%   112.41円
    *香港ドル・円         19.39円   +0.02円    +0.11%   19.37円
    *ロシアルーブル・円     1.64円   +0.00円    +0.09%    1.64円
    *ブラジルレアル・円     30.19円   +0.26円    +0.86%   29.93円
    *タイバーツ・円        4.14円   -0.01円    -0.19%    4.14円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.66%   151.97円   132.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.88%   165.35円   144.88円   155.72円
    *ポンド・円           +7.02%   193.54円   165.20円   179.56円
    *スイス・円           +0.03%   171.83円   146.68円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.38%   100.40円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +2.80%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +5.21%   112.48円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +5.72%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      +11.97%    9.31円    7.30円    8.31円
    *トルコリラ・円        -1.46%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円        +2.82%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.55%    4.81円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +5.46%   113.05円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.38%   19.46円   16.82円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +4.04%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.88%   31.21円   26.24円   29.06円
    *タイバーツ・円        +0.80%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)07時56分
    NY市場動向(取引終了):ダウ11.24ドル安(速報)、原油先物0.43ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38892.80  -11.24   -0.03% 39013.20 38857.70   12   18
    *ナスダック   16253.96   +5.44   +0.03% 16323.60 16220.72 1767 1420
    *S&P500      5202.39   -1.95   -0.04%  5219.57  5197.35  286  215
    *SOX指数     4825.39   +6.26   +0.13%
    *225先物       39450 大証比 +60   +0.15%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.85   +0.23   +0.15%   151.94   151.57
    *ユーロ・ドル   1.0859 +0.0022   +0.20%   1.0862   1.0821
    *ユーロ・円    164.88   +0.56   +0.34%   164.89   164.19
    *ドル指数     104.15   -0.15   -0.14%   104.44   104.10

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.79   +0.04      4.79    4.75
    *10年債利回り    4.42   +0.02      4.46    4.40
    *30年債利回り    4.55   -0.00      4.60    4.54
    *日米金利差     3.62   -0.78

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      86.48   -0.43   -0.49%   87.10   84.69
    *金先物       2357.6   +12.2   +0.52%   2372.5   2321.7
    *銅先物       429.4   +5.8   +1.37%   430.5   417.3
    *CRB商品指数   297.48   -0.10   -0.04%   297.58   297.48

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7943.47  +32.31   +0.41%  7953.16  7887.92   60   38
    *独DAX     18318.97 +143.93   +0.79% 18326.37 18163.39   29   11
    *仏CAC40     8119.30  +57.99   +0.72%  8145.22  8049.51   29   11

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)06時59分
    豪ドル円オーダー=100.50円 売り

    102.00円 売り小さめ
    101.00-10円 売り
    100.80円 売り
    100.50円 売り
    100.40円 売り・超えるとストップロス買い

    100.27円 4/9 6:34現在(4/8 高値100.32円 - 安値99.52円)

    99.50円 割り込むとストップロス売り
    99.40円 買い
    99.10-20円 買い・割り込むとストップロス売り
    98.80-9.00円 買い
    98.50-60円 買い
    98.40円 買い小さめ
    98.00円 買い
    97.60円 買い小さめ、OP16日NYカット
    97.50円 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2024年04月09日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 消費者態度指数(3月) 39.7 39.1
    15:00 工作機械受注(3月)  -8.0%


    <海外>
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.38%
    20:25 ブ・週次景気動向調査

      中・資金調達総額(3月、15日までに) 4兆8000億元 6兆5364億元
      中・マネーサプライ(3月、15日までに)
      中・元建て新規貸出残高(3月、15日までに) 3兆7250億元 4兆9143億元
      米・イエレン財務長官の訪中最終日
      アイルランド・ハリス新首相就任予定
      米・3年債入札
      独・5年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)06時20分
    円建てCME先物は8日の225先物比60円高の39450円で推移

    円建てCME先物は8日の225先物比60円高の39450円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円80銭台、ユーロ・円は164円70銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)06時13分
    大証ナイト終値39480円、通常取引終値比90円高

    大証ナイト終値39480円、通常取引終値比90円高

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)06時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、続伸

     8日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は151.82円と前営業日NY終値(151.62円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まる中、米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.4621%前後と昨年11月以来の高水準を更新すると円売り・ドル買いが先行。21時過ぎに一時151.94円と日通し高値を付けた。
     ただ、米10年債利回りが4.40%台まで上昇幅を縮めるとドル円にも売りが出て、151.72円付近まで伸び悩んだ。政府・日銀による為替介入への警戒感が根強い中、3月27日に付けた34年ぶりの高値151.97円がレジスタンスとして意識された面もあった。

     ユーロドルは上昇。終値は1.0859ドルと前営業日NY終値(1.0837ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ高水準だった。米国での利下げ時期が先送りされるとの見方から、欧州市場では一時1.0821ドルと日通し安値を付けたものの、NY市場に入ると買い戻しが優勢に。米長期金利が上昇幅を縮めたことなどを手掛かりにユーロ買い・ドル売りが入った。前週末の高値1.0848ドルを上抜けると一時1.0862ドルまで上値を伸ばした。

     ユーロ円は続伸。終値は164.86円と前営業日NY終値(164.32円)と比べて54銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇につれたユーロ買いが入ったほか、欧州株高に伴うリスク・オンの円売りが出ると、取引終了間際に一時164.91円と日通し高値を付けた。
     ユーロ円以外のクロス円も底堅く推移した。ポンド円は一時192.19円、豪ドル円は100.32円、NZドル円は91.64円、カナダドル円は111.90円、メキシコペソ円は9.31円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:151.57円 - 151.94円
    ユーロドル:1.0821ドル - 1.0862ドル
    ユーロ円:164.19円 - 164.91円

  • 2024年04月09日(火)05時05分
    4月8日のNY為替・原油概況

    8日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円94銭まで上昇後、151円72銭まで弱含み、引けた。連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ先送り観測を受け金利上昇に伴うドル買いが優勢となった。その後、NY連銀が発表した3月の消費者調査で5年のインフレ期待が低下したため利下げ観測も再燃しドル買いが一段落した。

    ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0862ドルまで上昇し、引けた。ドイツの2月鉱工業生産が予想を上回りユーロの買戻しが強まった。

    ユーロ・円は、164円40銭から164円85銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2614ドルまで下落後、1.2664ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは0.9066フランまで上昇後、0.9040フランまで反落した。

    8日のNY原油先物は反落。イスラエル軍がガザ南部から撤退したとの報道で、停戦期待に供給不安を受けた買いが後退した。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)04時40分
    米3月NY連銀消費者調査、長期期待インフレ低下はFRBの利下げを後押し

    年初来、強いインフレや雇用関連の指標を受けて、短期金融市場の連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ確率は大幅に低下しつつある。JPモルガンはFRBの利下げ開始時期の予想を従来の6月から7月に先送りした。年内に利下げがなくともサプライズとはならないとの見方も強まりつつある。

    NY連銀が発表した3月の消費者調査結果で、1年インフレ期待は3%と、3.04%から小幅低下もほぼかわらず。3年インフレ期待は2.9%と、2.71%から上昇。5年は2.62%と、2.89%から低下する、まちまちとなった。

    しかし、特にFRBが金融政策決定において注視している長期のインフレ期待が低下したため、インフレ長期化懸念が緩和し、ドル買いも一段落した。

    ■米3月NY連銀消費者調査
    ・米3月NY連銀1年インフレ期待:3%(3.04%)
    ・米3月NY連銀3年インフレ期待:2.9%(2.71%)
    ・米3月NY連銀5年インフレ期待:2.62%(2.89%)
    ・来年のガソリン価格:+4.47%、食料品価格+5.08%、医療コスト+8.12%、教育コスト+6.54%、賃貸+8.74%

    消費者が予想している今後12カ月間に失業する確率は15.7%(前回14.5%)と、過去4年間で最高を記録した。また、今後3カ月間に債務で、最低額の支払い不能となる可能性を予想しているとの回答は12.9%まで上昇し、パンデミックによる経済封鎖直後の2020年4月以降で最高に達した。

    長期期待インフレの低下や消費者の債務不履行上昇リスク、労働市場への警戒感は、FRBの利下げを後押しする結果となった。この結果が、今後、発表される指標に反映するかどうかに注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、堅調

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは堅調。4時時点では1.0857ドルと2時時点(1.0850ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。値動きは限られているが3時半前には1.0862ドルまで上値を伸ばし、日通し高値を更新。米長期金利がやや低下したことも、ユーロドルの支えになり堅調地合いを維持している。

     ドル円は上値が重い。4時時点では151.77円と2時時点(151.83円)と比べて6銭程度のドル安水準。ドルインデックスが日通し安値を更新するなどドル売りが緩やかながらも進んでいることで、ドル円の上値も重くなり151.72円前後まで小緩む場面もあった。

     ユーロ円は底堅い。4時時点では164.78円と2時時点(164.74円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ユーロドルの上昇に連れて、ユーロ円も再び日通し高値が視野に入る水準まで買われ底堅い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.57円 - 151.94円
    ユーロドル:1.0821ドル - 1.0862ドル
    ユーロ円:164.19円 - 164.85円

  • 2024年04月09日(火)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、週明け、レンジ相場抜け織り込む

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。週明けであることやレンジ相場抜けを織り込みオプション買いが強まった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物7.53%⇒7.82%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物7.92%⇒7.93%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.25%⇒8.30%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物8.61%⇒8.63%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.41%⇒+1.42%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.18%⇒+1.20%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.87%⇒+0.93%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.45%⇒+0.47%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)03時20分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ48ドル高、原油先物0.77ドル安


    【 米国株式 】         前日比      高値    安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38951.55 +47.51 +0.12%  39013.20  38857.70  13  17
    *ナスダック  16270.91 +22.39  +0.14%  16323.60  16220.72  1838 1182
    *S&P500     5205.88 +1.64 +0.03%  5219.57   5197.35   356   146
    *SOX指数    4829.29 +10.16 +0.21%  
    *225先物     39480 大証比+90 +0.23%  

    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     151.76 +0.14 +0.09% 151.94  151.72
    *ユーロ・ドル  1.08529 +0.0022 +0.20% 1.0860   1.0821
    *ユーロ・円   164.80 +0.48 +0.29% 164.85  163.37
    *ドル指数     104.14 -0.16 -0.15% 104.44  104.12

    【 債券 】           前日比    高値   安値 
    *2年債利回り   4.78 +0.03
    *10年債利回り  4.41 +0.01 
    *30年債利回り  4.55 +0.00
    *日米金利差   3.61 +0.00

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     86.14 -0.77 -0.89%   87.10   84.69
    *金先物      2357.00 +11.60 +0.50% 2372.50 2321.70 

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)02時24分
    欧州主要株式指数、まちまち

    8日の欧州主要株式指数はまちまち。今週予定されている欧州中央銀行(ECB)の定例理事会を控え、6月の利下げ期待が下支えとなった。また、ドイツの2月鉱工業生産が予想を上回る伸びを示したことも好感材料となり同国指数を押し上げた。

    スペインのオンライン衣料小売りのザランドはアナリストが投資判断を引き上げ、4.75%上昇。フランスのITコンサルタント会社のアトスは同社支援を巡り主要株主のワンポイントが投資家のバトラーインダストリーズ参加を発表し、30%急伸した。英国のオンラインギャンブル会社のエンティンは投資家が同社の資産に興味を示したとの報道が好感され、3%高。スペインの銀行、BBVAは3.4%下落した。

    ドイツDAX指数は+0.79%、フランスCAC40指数は+0.72%、イタリアFTSE MIB指数+0.90%、スペインIBEX35指数は-0.04%、イギリスFTSE100指数は+0.41%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月09日(火)02時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、上値が抑えられる

     8日のニューヨーク外国為替市場でユーロ円は上値が抑えられる。2時時点では164.74円と24時時点(164.77円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇に連れてユーロ円も164.85円まで一時上値を伸ばした。しかし、続伸して始まった米株主要3指数が、一時3指数ともにマイナスとなったこともあり上値が抑えられた。

     ドル円はもみ合い。2時時点では151.83円と24時時点(151.81円)と比べて2銭程度のドル高水準。米金利の低下が一服したことでドル売りの勢いも弱まったが、ダウ平均など米株が一時マイナスになったことでクロス円の売りが上値を抑え、ドル円は方向感が出ずもみ合いになった。

     ユーロドルは買い一服。2時時点では1.0850ドルと24時時点(1.0853ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。24時過ぎに1.0859ドルまで上値を広げたが、4.40%台まで低下した米10年債利回りが4.43%台まで戻していることで、ユーロ買いも一服となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.57円 - 151.94円
    ユーロドル:1.0821ドル - 1.0859ドル
    ユーロ円:164.19円 - 164.85円

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




メキシコペソ比較