ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年04月17日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年04月17日(水)05時05分
    4月16日のNY為替・原油概況

    16日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円77銭付近から154円04銭へ下落後、154円79銭まで上昇し、引けた。

    米3月住宅着工件数・許可件数が予想を下回ったためドル売りが優勢となった。さらに、心理的節目である155円手前からはオプションバリアー防衛や日本当局による円安是正介入警戒感も根強く一時円買いが強まった。その後、連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン副議長が「インフレ長期化なら高金利の維持も長期化する」との考えを示したことに続きパウエル議長も利下げに向けたインフレ進展の一段の確信を得るには想定以上に時間がかかる可能性に言及し、必要とあれば現状の金利を長期にわたり維持する可能性にも言及したためドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは1.0654ドルへ上昇後、1.0601ドルまで下落し、引けた。ラガルドECB総裁がショックがなければ利下げに向かっていると言及し6月の利下げを織り込むユーロ売りが優勢となった。

    ユーロ・円は、164円68銭へ上昇後、163円94銭まで反落。

    ポンド・ドルは1.2472ドルへ上昇後、1.2406ドルまで下落。

    ドル・スイスは0.9112フランへ下落後、0.9140フランまで上昇した。

    16日のNY原油先物は小幅続落。中東情勢を睨みつつ狭いレンジ内での調整に終始した。

    [経済指標]
    ・米・3月住宅着工件数:132.1万戸(予想:148.5万戸、2月:154.9万戸←152.1万戸)
    ・米・3月住宅建設許可件数:145.8万戸(予想:151.0万戸、2月:152.3万戸←151.8万戸)
    ・米・3月設備稼働率:78.4%(予想:78.5%、2月:78.2%←78.3%)
    ・米・3月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.4%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)04時51分
    IMFは米経済の強さ指摘、債務膨張でインフレ進展抑制も、FRBの利下げ他中銀に遅れをとる可能性も

    国際通貨基金(IMF)は24年の世界経済の成長見通しを0.1ポイント上方修正し3.2%とした。同時に、中期的な悲観的な見通しを警告した。

    米国経済の強さが上方修正につながった。IMFは24年の米国経済は+2.7%と、前回の+2.1%から0.6%ポイント上方修正。その他の諸国はユーロ圏+0.8%(+0.9%)、日本:+0.9%(+0.9%)、英:+0.5%(+0.6%)、中国:+4.6%(+4.6%)と前回からほぼ変わらず。同時に米国の支出や債務の膨張を警告した。パンデミック以降もバイデン政権が続けている支出が経済を押し上げているものの、債務の膨張が今後の課題となる。

    アトランタ連銀の第1四半期国内総生産(GDP)成長率見通しは2.9%と、従来の2.8%から上方修正された。債務の膨張はインフレ鈍化の進展を抑制する可能性がある。他国中銀に比べて連邦準備制度理事会(FRB)の利下げを一段と遅させる可能性もある。

    FRBのパウエル議長は利下げに向けたインフレ進展の一段の確信を得るには想定以上に時間がかかる可能性に言及。必要とあれば現状の金利を長期にわたり維持する姿勢を示し、前回の連邦公開市場委員会(FOMC)会見で示していた年内の利下げの可能性にも触れず、昨年のインフレ改善を過剰に楽観視すべきでないと慎重な姿勢に転換した。当面ドルを支援する可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、じり高

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。4時時点では154.64円と2時時点(154.58円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期が後ずれになるとの見方が強まるなか、パウエルFRB議長がインフレに関して「さらなる進展が見られない」「確信を得るまでにはさらに時間がかかる可能性が高い」などと述べて米金利が上昇。米10年債利回りが4.69%台へ持ち直したほか、金融政策の動向を反映しやすい同2年債利回りは5.006%前後と昨年11月14日以来の高水準まで上昇。ドル円は154.79円までじり高となった。

     ユーロドルは底堅い。4時時点では1.0631ドルと2時時点(1.0625ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米金利上昇を受けてユーロ安・ドル高方向が先行。一時1.0601ドルと昨年11月2日以来の安値を更新した。しかし強い方向感は出ず、1.0635ドル前後まで小戻し。

     ユーロ円はもみ合い。4時時点では164.40円と2時時点(164.24円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの動きに挟まれ上下。164.08円前後まで下押し後、164.40円付近へ戻した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.04円 - 154.79円
    ユーロドル:1.0601ドル - 1.0654ドル
    ユーロ円:163.68円 - 164.68円

  • 2024年04月17日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP買い継続、レンジ突破で


    ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。相場のレンジ突破を受けたオプション買いが続いた。

    リスクリバーサルは調整色が強まりまちまち。1カ月物、3カ月物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが強まったが、6か月物では円先安観に伴う円プット買いが円コール買いに勝った。1年物は変わらず。

    ■変動率
    ・1カ月物9.35%⇒10.05%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物9.15%⇒9.58%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物9.27%⇒9.65%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.37%⇒9.72%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.64%⇒+1.78%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.32%⇒+1.38%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.04%⇒+1.02%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.50%⇒+0.50%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)03時26分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物0.16ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37871.53 +136.42 +0.36% 37992.22 37713.70 11  19
    *ナスダック 15898.92 +13.90  +0.09% 15925.82 15822.02 1158 1870
    *S&P500 5046.97 -14.85 -0.29%   5069.06  5039.83 177 324
    *SOX指数 4719.97 +40.87 +0.87%
    *225先物 38560大証比+170 +0.44%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.68 +0.40 +0.26% 154.79  154.00
    *ユーロ・ドル 1.0622 -0.0002 -0.02% 1.0654 1.0601
    *ユーロ・円 164.30 +0.39 +0.24% 164.68 163.88
    *ドル指数 106.41 +0.20 +0.19% 106.52 106.07

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.98 +0.06
    *10年債利回り 4.67 +0.07
    *30年債利回り 4.76 +0.04
    *日米金利差 3.79 +0.05

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 85.25 -0.16 -0.19% 86.18 84.75
    *金先物 2402.40 +19.30 +0.81% 2414.80 2379.20

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)03時15分
    NY外為:ドル一段高、パウエルFRB議長は利下げへの姿勢を後退、高金利の長期化も示唆

    連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はマックレム・カナダ中銀総裁との対談において経済がかなり強く、データもインフレを巡り一段の確信に欠如しているとの見解を示した。利下げに向けてインフレ鈍化を一段と確信するまでにはより時間がかかる可能性が強いと言及し、利下げに向けた姿勢を後退させた。もし、高インフレが持続した場合、FRBは必要な限り現状の金利を維持するとした。

    10年債利回りは4.69%まで上昇し、年初来で最高付近で推移。ドル買いも強まり、ドル・円は154円79銭まで上昇し、34年ぶり円安・ドル高を更新した。ユーロ・ドルは1.0654ドルの高値から1.0601ドルまで下落し、昨年11月来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2472ドルへ上昇後、1.2406ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)03時04分
    ユーロドル、下げ渋り 1.0620ドル台まで戻す

     ユーロドルは下げ渋り。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長がインフレについて「最近のデータはさらなる進展が見られないことを示している」「確信を得るまでにはさらに時間がかかる可能性が高い」と述べ、より長期間の高金利維持を示唆するとドル買いが進行。2時30分過ぎに一時1.0601ドルと昨年11月2日以来の安値を更新した。ただ、そのあとは1.0600ドルに観測される買いオーダーに下値を支えられて、1.0620ドル台まで値を戻している。

  • 2024年04月17日(水)02時39分
    【速報】ドル・円154.79円、ドル一段高、パウエルFRB議長が利下げに向けた姿勢を後退

    ドル・円154.79円、ドル一段高、パウエルFRB議長が利下げに向けた姿勢を後退

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)02時37分
    【発言】パウエルFRB議長「もし、高インフレが持続した場合、FRBは必要な限り現状の金利を維持」

    パウエルFRB議長「もし、高インフレが持続した場合、FRBは必要な限り現状の金利を維持」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)02時37分
    ドル円 FRB議長発言が伝わるなか154.79円までじり高

     ドル円は本日高値を154.79円まで更新した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が労働市場の堅調さに触れる一方、「インフレに関してさらなる進展が見られない」「確信を得るまでにはさらに時間がかかる可能性が高い」などと述べている。

  • 2024年04月17日(水)02時36分
    【発言】パウエルFRB議長「政策が機能するためさらに時間をかけることが適切」

    パウエルFRB議長「政策が機能するためさらに時間をかけることが適切」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)02時34分
    【発言】パウエルFRB議長「最近のデータを受け、確信には一段と時間がかかる可能性が強い」

    パウエルFRB議長「最近のデータを受け、確信には一段と時間がかかる可能性が強い」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)02時15分
    NY外為:BTC、6.1万ドル台まで下落、中東情勢の金融資産売りや「半減期」関連との思惑も

    ビットコイン(BTC)は一時6.1万ドル台まで下落した。そののちも上値が重い展開となっている。中東情勢の一段の緊迫化を警戒した金融資産絡みと見られる売りに加え、「半減期」と言われる新たな供給が減少する時期に向けて売りが顕著になる可能性が指摘されている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、高止まり

     16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は高止まり。2時時点では154.58円と24時時点(154.59円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。米連邦準備理事会(FRB)が金利を高水準に維持するとの見方が強いなか、一時4.64%台へ低下した米10年債利回りは4.66%台へ戻す動き。ドル円は154.60円付近の高値圏を維持した。

     ユーロドルは重い動き。2時時点では1.0625ドルと24時時点(1.0632ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利が持ち直すなか、ユーロドルは一時1.0620ドル付近へ下押し。下落が大きく進む動きではなかったものの、さえない推移だった。

     ユーロ円も動きが重い。2時時点では164.24円と24時時点(164.36円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。一時164.10円台まで下押した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.04円 - 154.77円
    ユーロドル:1.0602ドル - 1.0654ドル
    ユーロ円:163.68円 - 164.68円

  • 2024年04月17日(水)01時52分
    欧州主要株式指数、下落

    16日の欧州主要株式指数は下落。イスラエルの対イラン反撃方針を受け中東情勢の一段の緊迫化を警戒した売りが続き売りが優勢となった。

    英国の銀行HSBCは3%下落、ロイズ銀は2.9%下落した。フランスのBNPパリバは3%安。フランスの自動車メーカー、ルノーは3.9%安、ステランティスは2.9%下落した。ドイツの同業BMWは2.4%安。

    ドイツDAX指数は-1.44%、フランスCAC40指数は-1.40%、イタリアFTSE MIB指数-1.56%、スペインIBEX35指数は-1.50%、イギリスFTSE100指数は-1.82%。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 MT4比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較