ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年04月17日(水)のFXニュース(6)

  • 2024年04月17日(水)23時44分
    米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)

    [欧米市場の為替相場動向]


    【米週次石油在庫統計(4/12時点)、前週比、単位:バレル】
    ・原油在庫:+273.5万(予想:+165万、前回:+584.1万)
    ・オクラホマ州クッシング在庫:+3.3万(前回:-17.0万)
    ・ガソリン在庫:-115.4万(予想:-100万、前回:+71.5万)
    ・留出油在庫:-276万(予想:-90万、前回:+165.9万)
    ・精製設備稼働率:88.1%(前回88.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)23時41分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ108ドル高、原油先物0.73ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 37906.51 +107.54 +0.28% 38036.70 37882.23 26  4
    *ナスダック 15865.46 +0.21  +0.00% 15957.03 15858.28 1530 1150
    *S&P500 5068.47 +17.06 +0.34%   5077.96  5067.08  355 145
    *SOX指数 4670.30 -50.23 -1.06%
    *225先物 38070 大証比+230 +0.61%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.70 -0.02 -0.01% 154.70  154.47
    *ユーロ・ドル 1.0643 +0.0024 +0.23% 1.0653 1.0624
    *ユーロ・円 164.64 +0.35 +0.21% 164.75 164.27
    *ドル指数 106.15 -0.11 -0.10% 106.44 106.07

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.96 -0.03
    *10年債利回り 4.64 -0.03
    *30年債利回り 4.75 -0.01
    *日米金利差 3.76 -0.04

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 84.64 -0.73 -0.84% 85.51  84.00
    *金先物 2405.00 -2.80 -0.12% 2411.50 2389.00

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)23時06分
    【NY為替オープニング】米利下げ先送り観測、ベージュブックでは経済活動の成長継続示されるかが焦点に

    ●ポイント
    ・NZ・1-3月期消費者物価指数(前年比予想:+4.0%、10-12月期:+4.7%)
    ・英・3月消費者物価指数(前年比予想:+3.1%、2月:+3.4%)
    ・英・3月生産者物価指数・産出(前年比予想:+0.6%、2月:+0.4%)
    ・南ア・3月消費者物価指数(前年比予想:+5.4%、2月:+5.6%)
    ・ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値(前年比予想:+2.4%、速報値:+2.4%)
    ・米地区連銀経済報告(ベージュブック)
    ・米・2月対米証券投資収支(ネット長期有価証券)(1月:+361億ドル)
    ・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(FRBイベント)
    ・ボウマン米FRB理事座談会参加
    ・G20財務相・中銀総裁会議(ワシントンDC、18日まで)
    ・バイデン米大統領対中国製アルミ、鉄に25%関税を提示へ

    17日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ先送り観測にドルの堅調推移が予想される。

    本日はFRBが米地区連銀経済報告(ベージュブック)の公表を予定しており、結果に注目が集まる。内容は次回、5月1日に予定されている連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策決定において参考材料となるが、経済活動の緩やかな成長が続いていることが示される可能性が強い。物価も高止まり、雇用の底堅さが示される可能性もある。もし、想定通りの内容となると、5月FOMCでの政策金利据え置きを後押しし、ドル買いを支援する。

    FRBの利下げ軌道を探る上で、本日はさらにメスター米クリーブランド連銀総裁やボウマン米FRB理事が講演やイベントを予定しており、発言が相場材料となる。パウエル議長は16日にカナダ中銀のマックレム総裁との会談で、最近のデータでは、インフレが持続的に目標2%達成に向かっているとの一段の確信を持てず、さらなる確信にはより時間がかかる可能性を示唆したため年内の利下げ観測が後退。ドル買いを後押しした。昨年のインフレ率の低下を過剰に評価すべきでないと、3月連邦公開市場委員会(FOMC)後の会見で示していたインフレ軌道は変わらずで、年内のいつか利下げを予想していた姿勢を転換した。

    対円では、心理的節目155円手前では引き続き日本当局による円安是正介入警戒感やオプション絡みの円買い、ドル売りに伸び悩む可能性がある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準147円50銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0824ドル。

    ・ドル・円154円62銭、ユーロ・ドル1.0640ドル、ユーロ・円164円50銭、ポンド1.2460ドル、ドル・スイスは0.9110フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)22時51分
    クロス円、買い目立つ ダウ平均は200ドル超上昇

     クロス円は買いが目立つ。ユーロ円は一時本日高値となる164.75円、豪ドル円は99.53円、カナダドル円は112.21円、メキシコペソ円は9.17円まで値を上げた。米株式市場でダウ平均が一時200ドル超上昇すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・外貨買いが優勢となった。

  • 2024年04月17日(水)22時18分
    NY外為:円もみ合い、日本当局による円安是正介入警戒感くすぶる

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場で円はもみ合いが続いた。ドル・円は154円46銭から154円70銭まで上昇した。心理的節目となる155円手前からはオプション絡み、また、日本当局による円安是正介入警戒感に伸び悩んだ。ユーロ・円は164円64銭まで上昇後、164円47銭へ反落。ポンド・円は欧州市場の高値192円82銭から192円55銭へじり安推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)22時07分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 もみ合い

     17日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では154.63円と20時時点(154.62円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。154.60円台で値動きが乏しい。155円の壁が意識されているなか、新規の手がかりも乏しく積極的に上値を試す動きにはなっていないものの下値は堅い。

     ユーロドルも動意薄。22時時点では1.0634ドルと20時時点(1.0639ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。1.0649ドルを頭と昨日の高値1.0654ドルを前に伸び悩み、1.0630ドル台で小動き。欧州中央銀行(ECB)の利下げ開始が米連邦準備制度理事会(FRB)より早いとの見方が強いなか、ユーロドルの戻りは鈍い。
     センテノ・ポルトガル中銀総裁の「6月は非常に重要な決定となる」「金融政策を変更する時が来た」などの発言や、ホルツマン・オーストリア中銀総裁の「利下げをするかどうかは6月まで待つ必要がある」との発言が伝わった。

     ユーロ円は底堅い。22時時点では164.44円と20時時点(164.51円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。日米欧株価指数の堅調な動きも支えに164.64円まで高値を更新し、高値圏の164円半ばで底堅い動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.46円 - 154.73円
    ユーロドル:1.0606ドル - 1.0649ドル
    ユーロ円:163.93円 - 164.64円

  • 2024年04月17日(水)21時50分
    【速報】ドル・円154.70円、ドルじり高推移、米10年債利回りは4.64%まで低下

    ドル・円154.70円、ドルじり高推移、米10年債利回りは4.64%まで低下

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)21時48分
    【速報】米30年住宅ローン固定金利、4カ月ぶり高水準7.13%

    米30年住宅ローン固定金利、4カ月ぶり高水準7.13%

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)20時16分
    ドル・円は上値が重い、材料難で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は上値が重く、154円60銭台での推移が続く。米10年債利回りは底堅く、ややドル買いに振れやすい。ただ、材料が乏しく、ドルの上昇は限定的。一方、時間外取引の米株式株式先物は堅調地合いとなり、今晩の株高が期待される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円47銭から154円64銭、ユーロ・円は164円26銭から164円57銭、ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0648ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)20時07分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、小高い

     17日の欧州外国為替市場でユーロドルは小幅高。20時時点では1.0639ドルと17時時点(1.0625ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.63%台まで低下するのをながめ、1.0649ドルまで小幅ながら上値を広げた。

     ドル円は底堅い。20時時点では154.62円と17時時点(154.61円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下を受けて154.40円台に下押すも、本日これまでの安値154.46円を前に下げ渋る。売り一巡後は米長期金利の低下幅縮小も支えに、154.60円台まで値を戻した。

     ユーロ円は小高い。20時時点では164.51円と17時時点(164.27円)と比べて24銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが上昇したほか、時間外のダウ平均先物や欧州株も堅調に推移すると、164.57円まで値を上げて昨日高値164.68円に迫った。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.46円 - 154.73円
    ユーロドル:1.0606ドル - 1.0649ドル
    ユーロ円:163.93円 - 164.57円

  • 2024年04月17日(水)19時25分
    ドル・円は小動き、様子見ムードで

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、154円50銭台でのもみ合いが続く。米10年債利回りの低下一服でドル売りは後退し、主要通貨は対ドルで上げ渋る展開。本日発表された英インフレ指標は予想を上回りポンドは強含んだが、買いは一巡したようだ。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円47銭から154円64銭、ユーロ・円は164円26銭から164円57銭、ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0648ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)19時15分
    NY為替見通し=日米韓財務相会合控え積極的な円売りは難しいか

     本日のNY市場では、円を積極的に買い上げる地合いではないものの、日米韓の財務相会合を控え積極的に円売りを仕掛けるのは難しいか。

     昨日、鈴木財務相と韓国の崔企画財政相が「最近の自国通貨安に深刻な懸念」と述べた。本日行われる日米韓の財務相会合は「ロシアや北朝鮮に対する制裁のほか、太平洋諸島諸国への支援などについて協議する」と、通貨安は主要トピックとはなっていない。しかしながら、日韓が自国通貨安を阻止する手立てがなくなりつつある中で、両国にとっては米国からの通貨安に対する支援を受けたい状況下にある。また、バイデン米大統領政権にとっても、ウクライナ支援を含め日韓の支持を得るために一定のドル高懸念に理解を示す可能性もある。日韓と米国との金融政策の方向性の違いや、経済状況を考えるとドル高の流れを変えるのは難しいが、イベントリスクもあることで市場が敢えて155円台をトライするのは本日に限っては難しいか。

     経済指標では、米国からはMBA住宅ローン申請指数、2月対米証券投資動向などが発表されるが、市場を動意づけるのは難しいだろう。ただし、米地区連銀経済報告(ベージュブック)が発表されることで、内容次第ではドルが動意づく可能性もあることには留意したい。3月のベージュブックでは、物価圧力は続いているものの、いくつかの地区ではインフレがある程度緩和されたと報告されている。しかしながら、その後のインフレ指標では市場予想を上回りインフレが高止まりしている。市場は米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始の後ずれ観測が高まっていることで、インフレに対して警戒するような内容が示された場合には、ドル買いに敏感に反応しそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円は、節目の155.00円、その上は1990年6月26日高値155.45円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円は、昨日16日の安値で5日移動平均線も位置する154.04円。その下は15日の欧州時間の安値153.70円。

  • 2024年04月17日(水)18時22分
    ドル・円は小安い、ポンド買い継続

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小安く推移し、154円50銭台でのもみ合い。米10年債利回りの失速でドルは下押しされ、ユーロ・ドルは1.06ドル台半ばに浮上した。一方、英インフレ指標は市場予想を上回り、ポンドは主要通貨に対して下げづらい値動きに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円47銭から154円64銭、ユーロ・円は164円26銭から164円53銭、ユーロ・ドルは1.0624ドルから1.0648ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)18時02分
    【速報】ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値は+2.4%


     日本時間17日午後6時に発表されたユーロ圏・3月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+2.4%となった。コア指数改定値は前年比+2.9%となり、それぞれ速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・3月消費者物価指数改定値:前年比+2.4%(予想:+2.4%、速報値:+2.4%)
    ・ユーロ圏・3月消費者物価コア指数改定値:前年比+2.9%(予想:+2.9%、速報値:+2.9%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月17日(水)17時37分
    東京為替概況:ドル・円は軟調、午後は円安けん制で円買い

     17日の東京市場でドル・円は軟調。米連邦準備制度理事会(FRB)議長のタカ派的な見解でドル買いが先行。ただ、日本の為替介入への警戒感から午前は154円73銭を上値にレンジ内でもみ合い。午後は日本の円安けん制で円買いに振れ、ドルは154円46銭まで下げた。

    ・ユーロ・円は164円49銭から163円92銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.0605ドルから1.0637ドルまで値を上げた。

    ・日経平均株価:始値38,587.47円、高値38,587.61円、安値37,961.80円、終値37,961.80円(前日比509.40円安)
    ・17時時点:ドル円154円60-70銭、ユーロ・円164円30-40銭

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男