ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2024年04月16日(火)のFXニュース(7)

  • 2024年04月16日(火)23時47分
    【NY為替オープニング】パウエル議長の発言に注目、FRBは高金利を長期にわたり維持する可能性、ドル買い優勢


    ●ポイント
    ・米・3月設備稼働率:78.4%(予想:78.5%、2月:78.2%←78.3%)
    ・米・3月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.4%←+0.1%)
    ・IMF、世界経済成長見通し3.2%へ上方修正(従来3.1%)
    ・ジェファーソンFRB副議長「インフレ長期化なら高金利の維持も長期化」
    「金利据え置きでもインフレ低下を予想」
    ・イエレン米財務長官「米国のインフレはピークからかなり低下した」
    ・米・3月住宅着工件数:132.1万戸(予想:148.5万戸、2月:154.9万戸←152.1万戸)
    ・米・3月住宅建設許可件数:145.8万戸(予想:151.0万戸、2月:152.3万戸←151.8万戸)
    ・中・3月鉱工業生産:前年比+4.5%(予想:+6.0%)
    ・中・3月小売売上高:前年比+3.1(予想:+4.8%)
    ・中・1-3月期GDP:前年比+5.3%(予想:+4.8%、10-12月期:+5.2%)
    ・英・12-2月ILO失業率:4.0%(予想:4.0%、11-1月:3.9%)
    ・独・4月ZEW景気期待指数:42.9(予想:35.5、3月:31.7)
    ・カナダ・3月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、2月:+2.8%)
    ・ジェファーソン米FRB副議長基調演説(金融政策フォーラム)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁討論会参加(NY経済クラブ主催)
    ・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(経済見通し)
    ・パウエル米FRB議長・マックレム・カナダ中銀総裁対談

    16日のニューヨーク外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)が想定以上に長期間にわたり高金利を維持する可能性を織り込みドル買いが優勢となると見る。中東リスクは存続で依然注視が必要。

    本日はパウエル議長がマックレム・カナダ中銀総裁との対談を予定しており注目が集まる。パウエル議長も前回のFOMC後の会見において、インフレを巡る見通しに変わりはなく、依然鈍化基調にあり年内の利下げを依然予想していることを明らかにしている。同様な見解が示されるとドル買いが一段落する可能性もある。

    一方、ジェファーソン議長は講演で、インフレが現在想定されているよりも根強いことが示された場合、現在の制約的な政策をより長く維持することが適切との見解を明らかにした。金利据え置きでもインフレ低下を予想している。本日はまた、議長や副議長と同様に連邦公開市場委員会(FOMC)での影響力が強いNY連銀のウィリアムズ総裁がNY経済クラブ主催の討論会に参加予定、さらに、バーキン米リッチモンド連銀総裁も講演を予定しており、注目材料となる。ウィリアムズ総裁は昨日のTVインタビューにおいて、パウエル議長と同様に最近の強いインフレデータにもかかわらずインフレを巡る見通しは変わらず、引き続き年内の利下げを予想していることを明らかにした。

    国際通貨基金(IMF)は世界経済成長見通しを従来3.1%から3.2%へ上方修正した。米国経済の強さが上方修正につながった。同時に、IMFは米国の過剰な支出や債務膨張を、警告。債務の拡大はインフレの長期化にもつながるほか、ドル買い材料になると見る。

    ・ドル・円は200日移動平均水準147円34銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0828ドル。

    ・ドル・円154円63銭、ユーロ・ドル1.0640ドル、ユーロ・円164円52銭、ポンド1.2460ドル、ドル・スイスは0.9120フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)23時37分
    ドル円、防衛ラインと見られる155円目前に神経質な動き

     ドル円は22時30分前に一時154.77円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を付けたものの、大量のノックアウトオプションが観測されている155.00円がレジスタンスとして意識されると失速。22時30分過ぎには一時154.04円と日通し安値を更新した。市場では「これまで152円が防衛ラインと見られていたが、今回154円台に上昇しても円買い介入が実施されないことから、防衛ラインが155円まで引き上げられているのではないか」との見方が広がっている。ただ、売り一巡後は再び買いが優勢となり154.69円付近まで上昇。155.00円を目前に神経質な動きとなっている。

  • 2024年04月16日(火)22時51分
    【市場反応】米・3月設備稼働率/鉱工業生産、ドル買い再開

    [欧米市場の為替相場動向]

    米3月鉱工業生産は前月比+0.4%と、予想通り2月と同水準となった。
    米3月設備稼働率は78.4%と、2月78.2%から上昇も予想を下回った。

    結果を受けてドル買いが再開。ドル・円は154円77銭まで上昇後、154円70銭前後で推移。ユーロ・ドルは1.0654ドルの高値から1.0630ドルへ反落した。ポンド・ドルは1.2472ドルから1.2452ドルへ反落。

    【経済指標】
    ・米・3月設備稼働率:78.4%(予想:78.5%、2月:78.2%←78.3%)
    ・米・3月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.4%←+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時49分
    【速報】ドル・円155円手前から154円台前半に一時円反発

    ドル・円155円手前から154円台前半に一時円反発

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時42分
    ドル円、急落 防衛ラインと見なされる155円に接近で

     ドル円は急落。ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長が「今後のデータが持続的なインフレを示唆すれば、現在の制限的な政策スタンスを長期間維持することが適切になる」などと発言すると、米長期金利の上昇とともにドル買いが活発化。22時30分前に一時154.77円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。
     ただ、大量のノックアウトオプションが観測されている155.00円がレジスタンスとして意識されると一転下落した。市場では「これまで152円が防衛ラインと見なされてきたが、今回154円台に上昇しても円買い介入が実施されないことから、防衛ラインが155円まで引き上げられているのではないか」との見方も広がっている。22時30分過ぎには154.04円と日通し安値を更新した。

  • 2024年04月16日(火)22時21分
    【速報】IMF、米国の過剰な支出を警告、債務拡大へ

    IMF、米国の過剰な支出を警告、債務拡大へ

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時17分
    【速報】米・3月設備稼働率は予想下回り78.4%


     日本時間16日午後10時15分に発表された米・3月設備稼働率は予想下回り78.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月設備稼働率:78.4%(予想:78.5%、2月:78.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時16分
    【速報】米・3月鉱工業生産は予想に一致+0.4%


     日本時間16日午後10時15分に発表された米・3月鉱工業生産は予想に一致、前月比+0.4%となった。

    【経済指標】
    ・米・3月鉱工業生産:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時14分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、堅調

     16日の欧州外国為替市場でドル円は堅調。22時時点では154.64円と20時時点(154.59円)と比べて5銭程度のドル高水準だった。米国の3月の住宅着工件数、建設許可件数が予想比下振れし、やや売りに押される場面が見られた。ただ、22時過ぎにジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長の「インフレ長期化なら高金利の維持も長期化へ」「金利据え置きでもインフレ低下を予想」などの発言を受けて、米長期金利が再び上昇し、ドル円は154.75円と1990年6月以来の高値を記録した。

     ユーロドルは小高い。22時時点では1.0639ドルと20時時点(1.0626ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。米国の住宅指標に反応して1.0654ドルまで上昇して日通し高値を更新したが、ジェファーソンFRB副議長の発言を受けて伸び悩んだ。

     ユーロ円は強含み。22時時点では164.52円と20時時点(164.27円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。時間外のダウ平均先物が堅調に推移したほか、ユーロドルの上昇もあり、164.68円まで上昇した。

     カナダドルは軟調。3月カナダ消費者物価指数(CPI)の前月比が予想を下回ったことから、直後の市場はカナダドル売りで反応すると、対ドルで1.3825カナダドルまで、対円では111.80円台まで、カナダドル安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.14円 - 154.75円
    ユーロドル:1.0602ドル - 1.0654ドル
    ユーロ円:163.68円 - 164.68円

  • 2024年04月16日(火)22時13分
    【速報】IMF、世界経済成長見通し3.2%へ上方修正(従来3.1%)

    IMF、世界経済成長見通し3.2%へ上方修正(従来3.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時12分
    【速報】ドル・円154.75円、ドル続伸、ジェファーソンFRB副議長が高金利長期化の可能性を示唆

    ドル・円154.75円、ドル続伸、ジェファーソンFRB副議長が高金利長期化の可能性を示唆

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時07分
    【速報】ジェファーソンFRB副議長「金利据え置きでもインフレ低下を予想」

    ジェファーソンFRB副議長
    「金利据え置きでもインフレ低下を予想」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時06分
    【速報】ジェファーソンFRB副議長「インフレ長期化なら高金利の維持も長期化」

    ジェファーソンFRB副議長「インフレ長期化なら高金利の維持も長期化」

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時00分
    【まもなく】米・3月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)

     日本時間16日午後10時15分に米・3月設備稼働率が発表されます。

    ・米・3月設備稼働率
    ・予想:78.5%
    ・2月:78.3%

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月16日(火)22時00分
    【まもなく】米・3月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)

     日本時間16日午後10時15分に米・3月鉱工業生産が発表されます。

    ・米・3月鉱工業生産
    ・予想:前月比+0.4%
    ・2月:+0.1%

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
トルコリラスワップポイントランキング スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人