ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年04月25日(木)のFXニュース(2)

  • 2024年04月25日(木)08時34分
    ドル円 155.25円付近、SGX日経225先物は37970円でスタート

     ドル円は155.25円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38060円)と比べ90円安の37970円でスタート。

  • 2024年04月25日(木)08時24分
    ドル・円は主に155円台で推移か、米長期金利上昇で円買いは抑制される可能性

     24日のドル・円は、東京市場では154円73銭から154円97銭まで上昇。欧米市場では154円81銭まで売られた後、一時155円37銭まで上昇し、155円36銭で取引終了。本日25日のドル・円は主に155円台で推移か。米長期金利の上昇を受けて、ドル売り・円買いは抑制される可能性がある。

     ロイター報道によると、自民党の越智衆議院議員(党金融調査会幹事長)は4月24日、「為替の水準について自民党内で議論は盛り上がっていないが、160円、170円となってくると、経済政策運営の担当者が追加の円安対策など何か手を打たなければならないと考えるかもしれない」、「今は動向を注視し経済への影響を見極める局面」との見方を伝えた。

     この発言を受けて市場参加者の間からは「為替介入が行われるのは1ドル=160円超の水準ではないか」との声が聞かれている。日本銀行金融政策決定会合で金融政策の現状維持が決まった場合、一部の市場参加者は「ドル買い・円売りが加速し、月内に160円到達もあり得る」と見ている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)08時06分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.34%安、対ユーロ0.32%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           155.35円   +0.53円    +0.34%   154.82円
    *ユーロ・円         166.20円   +0.53円    +0.32%   165.67円
    *ポンド・円         193.61円   +0.86円    +0.45%   192.75円
    *スイス・円         169.33円   -0.39円    -0.23%   169.72円
    *豪ドル・円         100.92円   +1.21円    +1.21%   99.71円
    *NZドル・円         92.17円   +0.73円    +0.80%   91.44円
    *カナダ・円         113.28円   +0.38円    +0.34%   112.90円
    *南アランド・円        8.08円   -0.02円    -0.25%    8.10円
    *メキシコペソ・円       9.09円   -0.03円    -0.30%    9.12円
    *トルコリラ・円        4.77円   +0.03円    +0.54%    4.74円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.00%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.75円   +0.00円    +0.02%    4.75円
    *シンガポールドル・円   114.06円   +0.35円    +0.31%   113.71円
    *香港ドル・円         19.84円   +0.08円    +0.39%   19.76円
    *ロシアルーブル・円     1.68円   +0.02円    +1.34%    1.66円
    *ブラジルレアル・円     30.16円   -0.04円    -0.13%   30.20円
    *タイバーツ・円        4.19円   -0.00円    -0.07%    4.19円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.15%   155.37円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +6.73%   166.21円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.82%   193.61円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.00%   171.83円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +5.06%   101.06円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +3.42%   93.45円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +6.55%   113.37円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.80%    8.34円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +9.39%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -0.44%    7.48円    4.54円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -98.97%   11.67円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.13%    4.81円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +6.76%   114.08円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +9.85%   19.84円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +6.55%    1.79円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +3.80%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +2.13%    4.29円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安

     25日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では155.22円とニューヨーク市場の終値(155.35円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。日本当局による円買い介入警戒感があることでやや売りが優勢となり155.20円まで下押し。もっとも、本日は5・10日(ゴトー日)で仲値にかけての需要期待もあるため、積極的に売り仕掛ける動きは見えない。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0697ドルとニューヨーク市場の終値(1.0699ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。昨日のNY引け値前後で小幅な値動き。

     ユーロ円は上値が抑えられる。8時時点では166.05円とニューヨーク市場の終値(166.21円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上値が抑えられていることもあり、ユーロ円も弱含み。NY株引け後に発表されたメタ・プラットフォームズの第1四半期決算の売上高見通しが低かったことで時間外の同社株が急落し、ナスダック先物も1%超下がっていることも重しになっているか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.20円 - 155.35円
    ユーロドル:1.0694ドル - 1.0701ドル
    ユーロ円:166.00円 - 166.22円

  • 2024年04月25日(木)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ42.77ドル安(速報)、原油先物0.54ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38460.92  -42.77   -0.11% 38552.79 38310.55   18   12
    *ナスダック   15712.75  +16.11   +0.10% 15839.00 15634.44 1425 1725
    *S&P500      5071.63   +1.08   +0.02%  5089.48  5047.02  279  222
    *SOX指数     4526.20  +47.40   +1.06%
    *225先物       38070 大証比 -370   -0.96%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     155.34   +0.51   +0.33%   155.37   154.73
    *ユーロ・ドル   1.0698 -0.0003   -0.03%   1.0714   1.0678
    *ユーロ・円    166.18   +0.47   +0.28%   166.21   165.44
    *ドル指数     105.83   +0.15   +0.14%   105.95   105.59

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    4.93   -0.00      4.95    4.91
    *10年債利回り    4.64   +0.04      4.67    4.60
    *30年債利回り    4.78   +0.05      4.80    4.72
    *日米金利差     3.74   -0.86

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      82.82   -0.54   -0.65%   83.71   82.44
    *金先物       2330.5   -11.6   -0.50%   2350.9   2324.8
    *銅先物       448.4   +2.4   +0.53%   451.7   444.3
    *CRB商品指数   297.09   -0.45   -0.15%   297.54   297.09

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8040.38   -4.43   -0.06%  8092.20  8031.79   26   74
    *独DAX     18088.70  -48.95   -0.27% 18226.32 18060.26   15   25
    *仏CAC40     8091.86  -13.92   -0.17%  8146.96  8078.77   19   21

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、本邦通貨当局のドル売り・円買い介入に要警戒か

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日米金融政策の乖離を背景にしたドル買い・円売りで大量のノックアウトオプションが観測されていた155.00円を上抜けて155.37円まで上昇し、1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。ユーロドルは1.0678ドルまで下落後に1.0706ドル付近まで反発した。ユーロ円は166.23円と2008年8月以来の高値を更新した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、関門だった155円のノックアウト・オプションの防戦ラインが打ち破られたことで本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入という円安防戦の可能性に警戒する展開が予想される。

     本邦通貨当局は、ドル円が1990年以来の高値を更新していく過程で、「断固とした措置」「介入の準備完了」「環境は整っている」などの円安牽制発言を繰り返し、日米韓財務相会談やG-7財務相・中央銀行総裁会議でも懸念を共有していたことで、介入を見送った場合は信用のダメージが強まるのではないだろうか。

     現状の円安と原油高を前提にした試算では、家計の負担が年間でおよそ11万円増えるとのことであり、今春の大幅な賃上げや4万円の定額減税の恩恵が感じられなくなることで、岸田政権にとっては円安阻止は喫緊の課題だと思われる。
     一方で、円安の恩恵としては、岸田政権が標榜している「貯蓄から投資」の象徴である新NISA(少額投資非課税制度)を支援して、インバウンド消費を高めることなどが挙げられる。さらに、円安のデメリットでもある交易条件の悪化に関しては、3月の貿易収支が円安による輸出の増大で黒字に転換していた。

     ドル高・円安の背景としては、日米の金融政策の乖離が挙げられる。
     米連邦準備理事会(FRB)は量的金融引締政策(QT)により月間950億ドルの資産を売却して、市場から資金を吸収しており、米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ開始時期は秋以降に先送りされるとの見方が浮上し、さらに利上げの可能性もやや高まりつつある。
     一方で、日銀は、イールドカーブコントロール(YCC)を撤廃したものの、量的金融緩和政策(QE)により国債の購入は継続して市場へ資金を供給しており、日銀金融政策決定会合での追加利上げは夏以降になるのではないか、との見方が優勢となっている。
     そして、日本のインフレ率が2%台にも関わらず、ゼロ金利政策なので、実質金利はマイナスであるため、円・キャリートレードなどの投機的な円売り圧力が強まる環境にある。

     神田財務官は、円買い介入の大義名分として投機的な円売りとボラティリティーの増大を挙げていた。
     4月16日時点のIMM通貨先物の投機筋の円売り持ちネットポジションは、165619枚(x1250万円=約2兆円)と、2007年6月26日以来(188077枚)17年ぶりの高水準となっている。円・キャリートレードの残高は、2月末時点では約11.5兆円となっており、現状ではさらに増えていることが予想される。
     ボラティリティー増大を示唆するボリンジャー・バンド+2σは156.23円付近にあり、ドル円の上昇チャネルの本日の上限は157.28円にある。

     植田日銀総裁は先週ワシントンでのG20会議後の記者会見で、円安による輸入物価の上昇が基調的な物価上昇率に影響を与える可能性に言及し、「無視できない大きさの影響が発生した場合には金融政策の変更もあり得る」と述べていた。
     本日からの日銀金融政策決定会合では、ゼロ金利での据え置きが見込まれているものの、円安抑止のために、サプライズ的な追加利上げが決定されたタイミングで、本邦通貨当局による円買い介入が断行されるという奇策には警戒しておきたい。

  • 2024年04月25日(木)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 対外・対内証券投資(先週)
    14:00 景気先行CI指数(2月)  111.8
    14:00 景気一致指数(2月)  110.9
    14:30 東京地区百貨店売上高(3月)  18.5%
    14:30 全国百貨店売上高(3月)  14.0%

      日銀政策委員会・金融政策決定会合(1日目)
      コージンバイオが東証グロースに新規上場(公開価格:1900円)


    <海外>
    08:00 韓・GDP(1-3月) 2.6% 2.2%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.23%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(4月)  0.24%
    20:00 トルコ・中央銀行が政策金利発表 50.00% 50.00%
    21:30 米・卸売在庫(3月) 0.2% 0.5%
    21:30 米・新規失業保険申請件数(先週)  21.2万件
    21:30 米・GDP速報値(1-3月) 2.0% 3.4%
    23:00 米・中古住宅販売成約指数(3月) 1.0% 1.6%

      中・北京国際自動車ショー(5月4日まで)
      米・7年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)06時08分
    大証ナイト終値38060円、通常取引終値比380円安

    大証ナイト終値38060円、通常取引終値比380円安

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24日 ドル円、34年ぶり高値

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は155.35円と前営業日NY終値(154.83円)と比べて52銭程度のドル高水準だった。米利下げ開始時期が後ずれするとの観測が高まる一方、日銀の低金利政策は当面続くとの見方から円売り・ドル買いが出やすい地合いとなった。大量のノックアウトオプションが観測されている155.00円を上抜けると断続的にストップロスを巻き込んで、一時155.37円と1990年6月以来約34年ぶりの高値を更新した。
     ただ、大きな節目を更新したことで、市場では政府・日銀による為替介入が一段と警戒されており、「当局が介入に踏み切るとみられていた防衛ラインを上抜けたことで、神経質な動きとなっている」との声も聞かれた。

     ユーロドルは小反落。終値は1.0699ドルと前営業日NY終値(1.0701ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。22時前に一時1.0678ドルと日通し安値を付けたものの、4時30分前には1.0706ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、引けにかけては再び弱含んだ。円絡みの取引が中心となったため、1.0700ドルを挟んだ狭いレンジでの値動きが続いた。

     ユーロ円は4日続伸。終値は166.21円と前営業日NY終値(165.71円)と比べて50銭程度のユーロ高水準。日本時間夕刻に一時165.44円と日通し安値を付けたものの、売り一巡後は買い戻しが優勢に。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出ると、取引終了間際に一時166.23円と2008年8月以来の高値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.73円 - 155.37円
    ユーロドル:1.0678ドル - 1.0714ドル
    ユーロ円:165.44円 - 166.23円

  • 2024年04月25日(木)06時02分
    円建てCME先物は24日の225先物比255円安の38185円で推移

    円建てCME先物は24日の225先物比255円安の38185円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円28銭台、ユーロ・円は166円30銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)05時46分
    米1-3月期GDPで引き続き堅調なペースでの成長確認か

    米商務省が発表した3月耐久財受注速報値は前月比+2.6%となった。伸びは2月+0.7%から拡大し、昨年11月来で最大。変動の激しい民間航空機の受注が3月に31%増と、前月のおおよそ2倍に増加したほか軍事関連の需要が強く指数を押し上げた。

    変動の激しい輸送用機器を除いた耐久財受注速報値は前月比+0.2%と、伸びは予想を上回り昨年11月来で最大となった。企業の設備投資の先行指標となる航空機を除く非国防資本財(コア資本財)の受注は+0.2%。前月分は+0.7%から+0.4%へ下方修正されるなど、高インフレが続き企業の設備投資への慎重な姿勢が維持されている証拠となった。同時に、2カ月連続でプラスを維持。需要が安定した証拠ともなる。

    国内総生産(GDP)算出に使用される同月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値は前月比+0.2%。2月-0.6%からプラスに改善。1-3カ月成長にプラス寄与した証拠となった。アトランタ連銀の1-3月期GDP見通しは2.7%と2.9%から下方修正された。民間投資の伸びが3.3%と、3.5%から、国内投資の伸びが3.5%と、3.7%からそれぞれ下方修正された。

    商務省が25日に発表する1-3月期GDP速報値は前期比+2.5%と、前期の+3.4%から伸びが鈍化する見通し。だが、引き続き堅調な成長ペースを維持する見込みで緩やかな利下げ見通しを後押しすると見る

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)05時05分
    4月24日のNY為替・原油概況

    24日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円80銭から155円37銭まで上昇し、引けた。

    米3月耐久財受注速報値が予想以上に伸びが拡大し長期金利上昇に伴うドル買いに拍車がかかり、さらに心理的節目を突破したためさらにドル買いが加速した。

    ユーロ・ドルは1.0678ドルへ下落後、1.0702ドルまで上昇し、引けた。

    ユーロ・円は、165円44銭から166円164銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2426ドルから1.2459ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.9153フランへ上昇後、0.9120フランまで下落した。

    24日のNY原油先物は反落。米週次統計で原油在庫の減少にもかかわらず留出油在庫が予想外に増加したほか、精製設備稼働率の上昇で供給不安を受けた売りが後退した。

    [経済指標]
    ・米・3月耐久財受注速報値:前月比+2.6%(予想:+2.5%、2月:+0.7%←+1.3%)
    ・米・3月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、2月:+1.1%←+0.3%)
    ・米・3月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.2%(予想:+0.2%、2月:-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み

     24日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。4時時点では155.26円と2時時点(155.11円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。新規の買い材料は伝わっていないが、2時30分前から買いが強まり、一時155.37円と1990年6月以来の高値を更新した。

     ユーロ円も強含み。4時時点では166.02円と2時時点(165.82円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれて円売り・ユーロ買いが進み、2008年8月以来の高値となる166.16円まで値を上げた。

     ユーロドルは小動き。4時時点では1.0693ドルと2時時点(1.0690ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.0690ドルを挟んだ水準でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.73円 - 155.37円
    ユーロドル:1.0678ドル - 1.0714ドル
    ユーロ円:165.44円 - 166.16円

  • 2024年04月25日(木)03時40分
    [通貨オプション]OP買い、レンジ突破織り込む

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。相場のレンジ突破を織り込むオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。介入警戒感などに1カ月物から6カ月物までドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが優勢となった。1年物は円先安観に伴う円プット買いが円コール買いを上回った。

    ■変動率
    ・1カ月物8.64%⇒9.25%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物8.66%⇒8.92%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物8.96%⇒9.08%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物9.21%⇒9.23%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.61%⇒+1.63%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.33%⇒+1.34%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.99%⇒+1.01%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.49%⇒+0.48%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年04月25日(木)03時34分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ28ドル安、原油先物0.39ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 38475.52 -28.17 -0.07% 38552.79 38310.55  21  9
    *ナスダック 15714.41 +17.77  +0.11% 15839.00 15634.44  1203 1782
    *S&P500 5079.89 +9.34 +0.18%  5089.48   5047.02   261  239
    *SOX指数 4520.97 +42.17 +0.94%
    *225先物 38130 大証比-310 -0.81%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.27 +0.44  +0.28 %   155.37  154.81
    *ユーロ・ドル 1.0691 -0.0010 -0.09% 1.0703 1.0678
    *ユーロ・円 166.00 +0.29 +0.18% 166.16 165.44
    *ドル指数 105.83 +0.15  +0.14% 105.95 105.59

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.94 +0.01
    *10年債利回り 4.66 +0.06
    *30年債利回り 4.78 +0.05
    *日米金利差 3.75 +0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 82.97 -0.39 -0.47% 83.71  82.44
    *金先物 2336.10 -6.00 -0.26% 2350.90 2324.80

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム