ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

ザイFX!キャンペーン比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2024年05月22日(水)のFXニュース(3)

  • 2024年05月22日(水)11時34分
    日経平均前場引け:前日比227.58円安の38719.35円

    日経平均株価指数は、前日比227.58円安の38719.35円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、156.27円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)11時34分
    NZドル円、2007年以来の高値 この後のRBNZ総裁会見に注目

     NZ準備銀行(RBNZ)が政策金利の引き下げが2025年後半となるとの予想を発表したことで、NZドル円は一時2007年以来となる96.11円まで上値を広げ、その後も高値圏で推移している。また、NZドル/ドルは3月14日以来となる0.6152ドルまで強含んだ。
     この後日本時間正午頃からオアRBNZ総裁の会見が行われることで、総裁の発言次第では更なる上値トライになる可能性もあるか。

  • 2024年05月22日(水)11時01分
    NZ準備銀行政策金利:5.50%に据え置き

    NZ準備銀行(中央銀行)は本日開催の会合で政策金利を5.50%に据え置くことを決定した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)10時55分
    ハンセン指数スタート0.02%高の19225.26(前日比+4.64)

    香港・ハンセン指数は、0.02%高の19225.26(前日比+4.64)でスタート。
    日経平均株価指数、10時54分現在は前日比234.26円安の38712.67円。
    東京外国為替市場、ドル・円は156.30円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、小高い

     22日の東京外国為替市場でドル円は小高い。10時時点では156.27円とニューヨーク市場の終値(156.17円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。東京仲値の値決めにかけて小幅にドル買いが入り小高く推移。10時過ぎには156.35円まで上値を広げた。

     ユーロドルは値動き限定的。10時時点では1.0857ドルとニューヨーク市場の終値(1.0854ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。NZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)による政策金利発表を前に、NZドル/ドルが小幅ながら買われていることで、ユーロドルもその動きに連れて買われる場面もあったが値動きは限られた。早朝からのレンジも6Pipsのみ。なお、NZドルは対ドルで0.6102ドル、対円で95.35円まで強含んだ。

     ユーロ円はじり高。10時時点では169.66円とニューヨーク市場の終値(169.51円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。東京仲値前後にかけて円売りが優勢になり、169.73円までユーロ高・円安が進んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.11円 - 156.35円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:169.46円 - 169.73円

  • 2024年05月22日(水)09時52分
    ドル・円:ドルは157円近辺までじり高となる可能性も

     22日午前の東京市場でドル・円は156円20銭台で推移。156円11銭から156円29銭まで反発。ドルは157円近辺までじり高となる可能性があるとみられている。

     ここまでの取引レンジは156円11銭-156円29銭、ユーロ・ドルは上げ渋り。1.0854ドルから1.0860ドルで推移。ユーロ・円は反転。169円46銭から169円69銭まで値上り。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)09時31分
    NZドル円、95.30円まで小幅高 NZ金融イベントを前に

     NZドルは小高い。対ドルで0.6101米ドル、対円で95.30円まで小幅ながら値を上げている。11時にはNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表および議事要旨の公表、そして12時にはオアRBNZ総裁の記者会見を控えており、持ち高調整の動きが出ているか。

  • 2024年05月22日(水)09時00分
    日経平均寄り付き:前日比123.02円安の38823.91円


    日経平均株価指数前場は、前日比123.02円安の38823.91円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は66.22ドル高の39872.99。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月22日9時00分現在、156.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)08時59分
    ドル・円は主に156円台で推移か、米9月利下げの思惑後退でドルは下げ渋る可能性

     21日のドル・円は、東京市場では156円55銭から156円03銭まで下落。欧米市場では156円43銭まで買われた後、一時155円85銭まで下落したが、156円20銭で取引終了。本日22日のドル・円は主に156円台で推移か。米9月利下げの可能性は高まっていないため、ドルは下げ渋る能性がある。

     報道によると、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は、5月21日に放送されたアイルランド放送協会との会見で「エネルギー危機とサプライチェーンのボトルネックによる影響が弱まり、ユーロ圏のインフレが制御されていることに本当に自信を持っている」、「来年および再来年の見通しでは、目標に達していないとしても、目標に非常に近づくと見込んでいる」との見方を伝えた。

     市場参加者の間からは「ラガルド総裁の発言は6月利下げの可能性をさらに高めるものだが、7月以降のECBの行動について予断を持つことは避けるべき」との声が聞かれている。市場参加者の間ではECBは年内に複数回の利下げを行うとの見方が増えているが、「今後の経済データ、見通し、リスクのバランスを詳細に分析することが必要」との意見も少なくない。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)08時55分
    日・3月コア機械受注:前月比+2.9%で市場予想を上回る

    22日発表の3月コア機械受注は前月比+2.9%で市場予想の-2.0%を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)08時55分
    NY金先物は弱含み、利食い売りが増える

    COMEX金6月限終値:2425.90 ↓12.60

     21日のNY金先物6月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-12.60ドル(-0.52%)の2425.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2408.50-2438.20ドル。アジア市場で2408.50ドルまで売られた後、米国市場の後半にかけて2438.20ドルまで反発。ただ、利食い売りが増えたことで上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2424ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:弱含み、需給ひっ迫の懸念和らぐ

    NYMEX原油6月限終値:79.26 ↓0.54

     21日のNY原油先物6月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は、前営業日比-0.54ドル(-0.68%)の79.26ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは78.08ドル-79.72ドル。アジア市場の序盤で79.72ドルまで買われたが、需給関係のひっ迫に対する警戒感は引き続き高まっていないため、じり安となり、米国市場の序盤にかけて78.08ドルまで反落。ただ、78ドル台前半で押し目買いが観測されており、通常取引終了後の時間外取引で79ドル台半ばまで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)08時52分
    日・4月貿易収支:-4625億円で赤字幅は市場予想を上回る

    5月22日発表の4月貿易収支は-4625億円で赤字幅は市場予想の-2970億円程度を上回った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年05月22日(水)08時33分
    ドル円 156.20円付近、SGX日経225先物は38935円でスタート

     ドル円は156.20円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38870円)と比べ65円高の38935円でスタート。

  • 2024年05月22日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     22日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では156.18円とニューヨーク市場の終値(156.17円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。本邦勢の本格参入を控えて156円台前半でこう着している。なお、8時50分には4月貿易統計および3月機械受注の発表が予定されている。

     ユーロ円も小動き。8時時点では169.57円とニューヨーク市場の終値(169.51円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。日本やその他アジア株式相場の取引開始待ち。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比80円安の38860円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0857ドルとニューヨーク市場の終値(1.0854ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.11円 - 156.23円
    ユーロドル:1.0854ドル - 1.0858ドル
    ユーロ円:169.46円 - 169.63円

  • 2024年05月22日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円の上値トライは一服、RBNZはタカ派的据え置きか

     昨日の海外市場でドル円は、アジア時間に付けた日通し高値156.55円が目先レジスタンスとして意識されると失速し、155.85円まで弱含んだ。しかし、押し目を拾いたい向きは多く156.25円付近まで下げ渋った。ユーロドルは1.0875ドルまで上昇するものの、1.0843ドルまでじり安になった。

     本日のドル円相場は156円を挟んでもみ合いとなるか。中長期的な円安地合いは継続されそうだが、156円半ばから後半の重さを連日確認したこともあり、積極的なドル買い・円売りを仕掛けるのも難しくなっている。

     3日の米雇用統計後に下落したドル円は、その後は買い戻しが優勢となった。しかし、14日に156.74円、15日に156.56円で上値が抑えられた。そして、先週15日に4月の米消費者物価指数(CPI)が発表されて再びドルが弱含んだ後の買い戻しが、20日の156.30円、昨日の156.55円で上値が抑えられた。本日も本邦から主だった経済指標の発表予定がないことや、米国からも住宅関連指標以外の主要経済指標の発表予定がないことで、材料不足の中でドル円が敢えて上値をトライしていくのは難しいだろう。

     もっとも、ドル円が大きく崩れるのが難しいのは、ここ最近は米連邦準備理事会(FRB)高官のほぼ全員が、口裏合わせたかのように今後のインフレ低下や早期利下げに慎重な見方を示していることだ。昨日もウォラーFRB理事が「利下げには良好なインフレがあと数カ月必要」と述べ、今月に入って発表された雇用統計やCPIだけでは判断がまだ不足しているとの見解を示した。また、今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)の投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁は「第4四半期前の利下げはないだろう」と発言し、市場が期待する9月の最初の利下げを否定している。連日本邦の長期金利は11年ぶりの水準まで上昇しているが、日銀の利上げ期待がより高まったとしても、本邦経済のファンダメンタルズの弱さを考えると利上げ幅が大きくなることは考えにくく、米国の利下げまではドル円が売りトレンドになるのは難しそうだ。

     ドル円の大きな動きを期待するのは難しいだろうが、本日はNZドルがボラタイルな動きになるだろう。日本時間11時には、NZ準備銀行(RBNZ)の金融政策委員会(MPC)が政策金利を発表する。政策金利は5.50%の据え置き予想となっているが、注目は同時に発表される声明文と、政策金利発表後に行われるオアRBNZ総裁の会見になる。先月までは景気減速が続いていることで、タカ派的据え置きが転換するのではとの予想もあった。しかし、最近はインフレの低下が鈍っていることで、利下げなどについて示唆するのは時期尚早との予想が高まり、これまで通りのタカ派的据え置き予想となっている。

     なお、欧州入り後すぐに英国からCPIが発表されることで、欧州入りの時間帯もポンドがボラタイルに動きそうだ。

2024年06月25日(火)の最新のFXニュース

「最新のFXニュース」をもっと見る>>

2024年
01月   02月   03月   04月   05月   06月  
2023年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2022年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2021年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2020年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2019年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2018年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2017年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2016年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2015年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2014年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2013年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2012年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2011年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2010年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2009年
01月   02月   03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
2008年
03月   04月   05月   06月   07月   08月   09月   10月   11月   12月  
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 jfx記事 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 jfx記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム






ザイFX!のMT4専門サイト ザイFX!×メタトレーダー4(MT4)