
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年05月22日(水)のFXニュース(4)
-
2024年05月22日(水)15時09分
英・4月生産者物価指数・産出:前年比+1.1%で市場予想と一致
22日発表の英・4月生産者物価指数・産出は前年比+1.1%で市場予想と一致。
・英・4月生産者物価指数・産出:前年比+1.1%(予想:+1.1%、3月:+0.7%)Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)15時09分
東京外国為替市場概況・15時 NZドル円、失速
22日の東京外国為替市場でNZドルは失速。NZ準備銀行(RBNZ)が公表した声明文に反応してNZドル買いが強まるも、買い一巡後は徐々に押し戻される展開に。オアRBNZ総裁が会見で「今回の会合で金利の引き上げを真剣に検討」などと発言したが反応は薄く、NZドルは対円で95.50円台まで、対ドルでは0.6110ドル台まで、それぞれ押し戻される場面が見られた。
ドル円は小動き。15時時点では156.30円と12時時点(156.30円)とほぼ同水準だった。手掛かり材料に乏しい中、14時前に156.39円までわずかに上値を伸ばして本日高値を更新したが続かず、その後は様子見ムードが漂った。なお、本邦10年債利回りは2013年5月以来となる1%に上昇したが、反応は薄かった。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.0857ドルと12時時点(1.0859ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。対ドルでのNZドルの失速につれる形で、1.0852ドルまで下押し。もっとも、本日これまでの値幅はわずか12pips程度とこう着した展開が続いた。
ユーロ円は様子見。15時時点では169.70円と12時時点(169.72円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。ドル円、ユーロドル共に主体性を欠く動きの中、169.70円を挟んで方向感なくもみ合った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.11円-156.39円
ユーロドル:1.0852ドル-1.0864ドル
ユーロ円:169.46円-169.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月22日(水)15時04分
英・4月消費者物価指数:前年比+2.3%で市場予想を上回る
22日発表の英・4月消費者物価指数は前年比+2.3%で市場予想の+2.1%を上回った。
・英・4月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.1%、3月:+3.2%)
・英・4月消費者物価コア指数:前年比+3.9%(予想:+3.6%、3月:+4.2%)Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比329.83円安の38617.10円
日経平均株価指数は、前日比329.83円安の38617.10円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、156.29円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)14時56分
ドル・円は動意薄、米金利の下げ渋りで
22日午後の東京市場でドル・円は動意の薄い値動きとなり、156円30銭台でのもみ合いが続く。日経平均株価は前日比300円超安と下げ幅を拡大し、やや円買いに振れやすい。一方で、米10年債利回りは前日海外市場から下げ渋り、ドルは売りづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円12銭から156円34銭、ユーロ・円は169円50銭から169円76銭、ユーロ・ドルは1.0853ドルから1.0863ドル。
Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)14時52分
NZSX-50指数は11732.28で取引終了
5月22日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+56.29、11732.28で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)14時52分
NZドル10年債利回りは上昇、4.67%近辺で推移
5月22日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.67%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)14時51分
NZドルTWI=72.0
NZ準備銀行公表(5月22日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.0となった。
Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)13時44分
ドル円、小高い わずかに日通し高値を更新
ドル円は足もとで小高く推移。一時156.39円まで上昇してわずかに日通し高値を更新した。なお、時間外の米10年債利回りは4.41%前後で小動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月22日(水)13時18分
ユーロ円 売り控える170円を再び試すか、上値の売りや下値に溜まったストップには注意
ユーロ円は昨日170.00円の売りオーダーを前に伸び悩んだものの、まとまったストップロスの売りが観測される169.00円割れを試すような下落にはならなかった。再び170円の節目を試す動きも想定でき、170円超え水準にストップロス買いが溜まってきたことは期待を高める。
ただ、上値170.20円、170.40円に売りオーダーが控えており、上伸を阻むリスクがある。169.20円割れにもストップロス売りが集まり始めてきた点も不安要素といえよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月22日(水)12時53分
ドル円 156.55円OP付近の動き引き続き注目も、ストップ置かれ攻略しやすくなった感も
ドル円は昨日の上値を抑えた156.55円に観測されるオプション(OP)付近の動きに引き続き注目することになりそう。ただ、OPとともに156.60円の売りオーダーが上昇抑制に寄与していたものの、同水準超えにストップロスの買いも集まってきた。昨日よりもこのレンジを攻略しやすくなった感がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年05月22日(水)12時36分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、買い一巡後はもみ合い
22日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、156円12銭から156円34銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移しドル売りは後退。仲値にかけて国内勢のドル買いが先行したが、買い一巡後は156円前半でもみ合う展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円12銭から156円34銭、ユーロ・円は169円50銭から169円76銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0863ドル。
Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比242.85円安の38704.08円
日経平均株価指数後場は、前日比242.85円安の38704.08円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は5月22日12時33分現在、156.29円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)12時31分
上海総合指数0.02%高の3158.479(前日比+0.513)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.02%高の3158.479(前日比+0.513)で午前の取引を終えた。
ドル円は156.29円付近。Powered by フィスコ -
2024年05月22日(水)12時11分
ドル・円は小じっかり、買い一巡後はもみ合い
22日午前の東京市場でドル・円は小じっかりの値動きとなり、156円12銭から156円34銭まで値を上げた。米10年債利回りは底堅く推移しドル売りは後退。仲値にかけて国内勢のドル買いが先行したが、買い一巡後は156円前半でもみ合う展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円12銭から156円34銭、ユーロ・円は169円50銭から169円76銭、ユーロ・ドルは1.0854ドルから1.0863ドル。
【金融政策】
・NZ準備銀行:政策金利を5.50%に据え置き
【要人発言】
・メスター米クリーブランド連銀総裁
「制約的な金利水準の維持、雇用の強さを踏まえればさほど大きなリスクではない」
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「経済は驚くほど強靭」
・コリンズ米ボストン連銀総裁
「金利調整に必要な進展には時間がかかるだろう」
・NZ準備銀行(声明)
「インフレ率は年末までに1-3%の目標範囲内に収まる見通し」
「インフレ抑制のために引き締め姿勢を維持する必要」
「賃金上昇率と国内支出はインフレ目標に整合的な水準に低下」
【経済指標】
・日・4月貿易収支:-4625億円(予想:-2970億円、3月:+3870億円)
・日・3月機械受注(船舶・電力除く民需):前月比+2.9%(予想:-2.0%、2月:+7.7%)Powered by フィスコ
2024年05月22日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年05月22日(水)16:12公開エヌビディア決算待ち一色で為替相場まで小動きに、ドル円も定位置に戻り植田総裁など次のドライバー待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年05月22日(水)10:00公開ドル円156円前半!持ち合いへ。米重要指標発表待ち。FRB当局者→利下げに慎重姿勢示す。米ドルを下支え。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年05月22日(水)07:03公開5月22日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑』、そして『日本円売りの流れの行方』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)