
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年06月26日(水)のFXニュース(2)
-
2024年06月26日(水)08時13分
NY市場動向(取引終了):ダウ299.05ドル安(速報)、原油先物0.80ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39112.16 -299.05 -0.76% 39423.26 38997.23 8 22
*ナスダック 17717.654 220.837 1.26% 17734.345 17546.632 1128 2024
*S&P500 5469.3 21.43 0.393365% 5472.88 5446.56 113 387
*SOX指数 5467.66 96.143 1.79%
*CME225先物 39365 610.00 1.57% 39390【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 159.68 0.09 0.06% 159.78 159.2
*ユーロ・ドル 1.0713 -0.0019 -0.18% 1.0743 1.0692
*ユーロ・円 171.07 -0.27 -0.16% 171.39 170.71
*ドル指数 105.63 0.16 0.15% 105.78 105.37【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.742 0.008 4.755 4.717
*10年債利回り 4.246 0.013 4.259 4.209
*30年債利回り 4.378 0.012 4.391 4.343
*日米金利差 3.242 -0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 80.83 -0.80 -0.98% 81.90 80.55
*金先物 2330.80 -13.60 -0.58% 2349.70 2327.10
*銅先物 437.10 -5.40 -1.22 445.60 435.70
*CRB商品指数 292.0599 -2.7194 -0.9225% 292.0599 292.0599【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8247.79 -33.76 -0.41% 8294.24 8245.66 17 82
*独DAX 18177.62 -147.96 -0.81% 18307.61 18075.75 13 27
*仏CAC40 7662.3 -44.59 -0.58% 7671.06 7617.16 15 25Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)08時05分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小じっかり
26日の東京外国為替市場でドル円は小じっかり。8時時点では159.67円とニューヨーク市場の終値(159.70円)と比べて3銭程度のドル安水準だった。昨日高値159.76円を前に上昇は一服したが、底堅さは継続。本日はスポット応答日が実質上の月末にあたるため、本邦実需勢からのフローが注目される。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では171.04円とニューヨーク市場の終値(171.10円)と比べて6銭程度のユーロ安水準だった。NY午後の戻り高値圏171.10円台では伸び悩むも、下押し幅も限定的。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比140円高の39290円で引けた。
他、ポンド円は202.50円付近で下げ渋り。昨日も202.73円まで年初来高値を更新した。ユーロドルは8時時点では1.0712ドルとニューヨーク市場の終値(1.0714ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。本日1.0715ドルまで低下してきた日足一目均衡表・転換線を睨みながらの値動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:159.62円 - 159.71円
ユーロドル:1.0710ドル - 1.0715ドル
ユーロ円:171.01円 - 171.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月26日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円は円買い介入に要警戒、豪ドルは豪5月CPIに要注目か
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事のタカ派発言や米10年債利回りが4.25%台まで上昇したことなどで、159.76円まで上昇した。ユーロドルはFRBが利下げを慎重に判断するとの見方が広がる中、米長期金利の上昇に伴うドル買いで1.0691ドルまで下落。ユーロ円は170.71円まで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、スポット取引の決済日が月末最終営業日(28日)となることによる円売りの可能性に対して本邦通貨当局がドル売り・円買い介入に踏み切るのか否かに注目する展開となる。
ドル円は、本邦通貨当局のレッドラインと見なされている160円の手前で、21日は159.84円、24日は159.92円、25日は159.76円までで伸び悩む展開となっている。
本日は、スポット取引の決済日が月末最終営業日(28日)となるため、円売り圧力の可能性に警戒しておきたい。
また、昨年6月27日に神田財務官の続投人事が発表されており、本日から月末にかけて神田財務官退官の人事が発表される可能性があることで、円の守護神である神田財務官が退場することによる円売り圧力が強まる可能性には警戒しておきたい。本邦通貨当局による円買い介入の可能性が高まる目安としては、神田財務官が警戒するボラティリティーの上昇を示すボリンジャー・バンド+2σが160.29円、「神田ライン」(過去28日間の安値から10円上昇)が164.55円(154.55円+10円)となる。
海外投機筋は、IMM通貨先物の非商業(投機)に現れているように、円売り持ちポジション(※6/18時点:147753枚)を積み上げており、一部の外国為替証拠金取引(FX)投資家は、円買い介入への期待感から円買い持ちポジションを積み上げている。
本邦通貨当局が円買い介入を見送り、ドル円が160円を上抜けた場合、FX投資家の円買い持ちポジションの手仕舞いとなり、4月の152円の攻防戦の後のように上昇トレンドに弾みがつくことが予想される。
一方で、4月29日のように円買い介入に踏み切った場合は、シカゴ筋の円売り持ちポジションの手仕舞いとなり、反落することが予想される。10時30分に発表される5月豪消費者物価指数(CPI)は前年比+3.8%と予想されており、4月の同比+3.6%からの上昇が見込まれている。予想通りならば、豪準備銀行(RBA)のインフレ目標レンジ(2−3%)から遠ざかることになり、先週のRBA理事会での声明文「インフレの上振れリスクに対して警戒」が現実味を帯びてくることで、豪ドル買い要因になる。
ブロックRBA総裁は理事会後に「利上げについても議論した」などと述べていた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月26日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
<海外>
10:30 豪・消費者物価指数(5月) 3.8% 3.6%
20:30 ブ・融資残高(5月) 5兆8940億レアル
20:30 ブ・個人ローンデフォルト率(5月) 5.5%
20:30 ブ・ローン残高(5月) 0.2%
21:00 ブ・IBGEインフレ率IPCA-15(6月) 0.44%
23:00 ブ・連邦政府債務残高(5月) 6兆7040億レアル
23:00 米・新築住宅販売件数(5月) 65.0万戸 63.4万戸
27:00 ブ・中央政府財政収支(5月) 111億レアル米・FRBが年次銀行ストレステストの結果公表
中・モバイルワールドコングレス(MWC)上海(28日まで)
米・5年債入札
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)06時16分
大証ナイト終値39320円、通常取引終値比170円高
25日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比170円高の39320円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)06時16分
API週間統計で原油在庫は91.4万バレル増加
25日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、原油在庫は91.4万バレル増加となった。Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)06時15分
円建てCME先物は25日の225先物比140円高の39290円で推移
円建てCME先物は25日の225先物比140円高の39290円で推移している。為替市場では、ドル・円は159円66銭台、ユーロ・円は171円10銭台。
Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、小反発
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は159.70円と前営業日NY終値(159.62円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事が講演で「政策金利をしばらく据え置けばインフレを抑制できる可能性が高いが、必要であれば利上げの用意がある」と改めて表明すると、全般ドル買いが先行。一時は4.20%台まで低下した米10年債利回りが4.25%台まで上昇したこともドル買いを促した。アジア時間の高値159.71円を上抜けると一時159.76円と日通し高値を更新した。
ただ、前日の高値159.92円がレジスタンスとして意識されると伸び悩んだ。米2年債入札が「好調」と伝わり、米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも相場の重し。市場では「160円の心理的な節目を前に政府・日銀による為替介入への警戒感もあり、上値は限定的だった」との声も聞かれた。
なお、クックFRB理事はNYでの講演で「ある時点で金利を引き下げるのが適切となるだろう」と述べたものの、具体的な時期については明言を避けた。ユーロドルは反落。終値は1.0714ドルと前営業日NY終値(1.0733ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。FRBが利下げを慎重に判断するとの見方が広がる中、米長期金利の上昇に伴うドル買いが先行。23時過ぎに一時1.0691ドルと日通し安値を更新した。
ただ、前日の安値1.0684ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。米長期金利が再び低下に転じた場面では1.0718ドル付近まで下値を切り上げた。ユーロ円は7営業日ぶりに反落。終値は171.10円と前営業日NY終値(171.35円)と比べて25銭程度のユーロ安水準。23時過ぎに一時170.71円と日通し安値を付けたものの、その後は171.00円を挟んだもみ合いに転じた。ドル円の上昇につれた買いが入った半面、ユーロドルの下落につれた売りが出た。
本日の参考レンジ
ドル円:159.19円 - 159.76円
ユーロドル:1.0691ドル - 1.0744ドル
ユーロ円:170.71円 - 171.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月26日(水)04時48分
「米財務省は監視リストに日本を加えたが・・・」
報道によると、米財務省は6月20日に公表した外国為替報告書で、為替操作をしていないか注視する「監視リスト」に日本を加えた。「為替操作国」に認定した貿易相手国・地域はなかった。監視対象には中国、ベトナム、台湾、マレーシア、シンガポール、ドイツが指定されている。関係筋によると、この件に関わっている米財務省当局者は、監視リストに日本が加えられたことについて、「日本銀行が円安進行に歯止めをかけるために実施した為替介入は監視リストに加える要因になっていない」と述べた。2023年の日本の対米貿易黒字が624億ドルと高水準だったことと、経常黒字の国内総生産(GDP)比率が3.5%だったことを理由に挙げた。ただ米財務省は、日本は2024年4月と5月に円買い・ドル売り介入を実施したと指摘。日本の外為取引には透明性があると指摘したが「自由に取引される大規模な外為市場において、介入は適切な事前協議のもと、極めて例外的な場合にのみ行われなくてはならない」との見方を改めて伝えている。
なお、中国については、多額の対米貿易黒字が存続していることに加えて為替政策についての透明性が欠如している点を考慮し、監視リストから除外しなかった。米財務省は「中国の対応は主要経済国の中では例外的であり、厳重な監視が必要になっている」と批判している。なお、米財務省当局者は、「中国国家外為管理局(SAFE)が発表した経常収支に関するデータが通関記録と一致していない」と指摘しており、中国政府が公表している統計の正確性にも懸念を表明している。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)04時34分
6月25日のNY為替・原油概況
25日のニューヨーク外為市場でドル・円は、159円43銭から159円76銭まで上昇し、引けた。ボウマン米FRB理事の「しばらく政策金利の据え置き必要」(ロンドンでの講演原稿)との見解が引き続き意識されるなか、5月シカゴ連銀全米活動指数の予想外のプラス転換をきっかけにドル買いが強まった。10年債利回りは4.20%台から4.25%台まで上昇した。一方、6月消費者信頼感指数は予想上振れも前月から低下したが、ドル売りは限定的となった。ユーロ・ドルは1.0691ドルへ下落後、1.0717ドルまで上昇し、引けた。米2年債入札の順調な結果を受けて金利が次第に低下したところで欧州通貨に買い戻しがみられた。ユーロ・円は170円71銭から171円14銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2671ドルへ下落後、1.2696ドルまで上昇。ドル・スイスフランは0.8932フランから一時0.8953フランまで上昇した。
25日のNY原油先物は反落。81.82ドルから80.80ドルまで下落し、前日比0.80ドル安の80.83ドルで引けた。フランス下院選挙の行方を懸念した欧州株安が嫌気されたほか、米FRB理事のタカ派的な発言や景気関連指標の回復を受けた金利上昇・ドル高が売り圧力になったもよう。[経済指標]
・米・5月シカゴ連銀全米活動指数:0.18(予想:-0.25、4月:-0.26←-0.23)
・米・4月FHFA住宅価格指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、3月:0.0%←+0.1%)
・米・4月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+7.20%(予想:+7.00%、3月:+7.46%←+7.38%)
・米・6月消費者信頼感指数:100.4(予想:100.0、5月:101.3←102.0)
・米・6月リッチモンド連銀製造業指数:-10(予想:-3、5月:0)
・カナダ・5月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.6%、4月:+2.7%)Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下値堅い
25日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下値が堅い。4時時点では1.0716ドルと2時時点(1.0704ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。NY序盤に1.0691ドルまで下落したものの、下値は限定的。米10年債利回りがやや上昇幅を縮めたこともあり、1.0710ドル台まで緩やかながらもショートカバーが入った。
ドル円は動意薄。4時時点では159.67円と2時時点(159.74円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。NY終盤とあって動きが鈍くなり、本日高値圏である159.70円前後でこう着している。
ユーロ円は4時時点では171.10円と2時時点(171.00円)と比べて10銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルのじり高とともに下値を切り上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:159.19円 - 159.76円
ユーロドル:1.0691ドル - 1.0744ドル
ユーロ円:170.71円 - 171.40円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月26日(水)03時57分
NY原油先物は0.80ドル安で終了
25日の通常取引で、NYMEX原油8月限は、前日比0.80ドル安の80.83ドルで終了。取引レンジは80.80ドル-81.82ドル。Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ313ドル安、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39097.72 -313.49 -0.8% 39423.26 38997.23 9 21
*ナスダック 17681.51 184.693 1.06% 17718.869 17546.632 1180 1803
*S&P500 5461.22 13.35 0.24505% 5466.39 5446.56 104 399
*SOX指数 5448.499 76.982 1.43%
*CME225先物 39280 大証比 130 0.33%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 159.71 0.12 0.08% 159.78 159.2
*ユーロ・ドル 1.0711 -0.0021 -0.2% 1.0743 1.0692
*ユーロ・円 171.10 -0.24 -0.14% 171.39 170.71
*ドル指数 105.63 0.15 0.15% 105.78 105.37【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.738 0.015 4.755 4.717
*10年債利回り 4.239 0.007 4.259 4.209
*30年債利回り 4.375 0.010 4.391 4.343
*日米金利差 3.235 -0.001【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.17 -0.46 -0.56% 81.9 80.83
*金先物 2331.80 -12.60 -0.54% 2349.70 2327.10Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)02時56分
NY金先物は13.60ドル安で終了
25日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比13.60ドル安の2330.80ドルで終了。取引レンジは2327.10ドル-2342.70ドル。COMEX銀9月限は、前日比0.656ドル安の29.193ドルで終了。取引レンジは29.180ドル-29.980ドル。Powered by フィスコ -
2024年06月26日(水)02時38分
ドル・円は159円70銭付近で推移
25日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は159円70銭付近推移している。米財務省の2年債入札は順調な結果とみられるが、金利低下は目立っていないようだ。ただ、ドル買いは一服のムードがあり、ユーロ・ドルは1.0710ドル付近へ、ポンド・ドルは1.2685ドル付近へ戻している。Powered by フィスコ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)