
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年06月29日(土)のFXニュース(2)
-
2024年06月29日(土)08時08分
NY金先物は小幅高、ユーロ安を警戒した売りは一巡
COMEX金8月限終値:2339.60 ↑3.00
28日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+3.00ドル(+0.13%)の2339.60ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2329.70-2350.60ドル。アジア市場で2329.70ドルまで売られたが、ユーロ安を警戒した売りは一巡したことから、米国市場の前半にかけて2350.60ドルまで値を戻した。その後は上げ渋り、通常取引終了後の時間外取引では主に2335ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:伸び悩み、一時81ドルを下回るNYMEX原油8月限終値:81.54 ↓0.20
28日のNY原油先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.20ドル(-0.24%)の81.54ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは80.97ドル-82.72ドル。ロンドン市場で82.72ドルまで値を上げたが、中東情勢の悪化を警戒した買いは一巡し、米国市場の中盤にかけて80.97ドルまで反落。ただ、その後は需要増大を想定した押し目買いが観測され、81ドル台後半まで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に81ドル台半ば近辺で推移した。
Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)07時57分
NY市場動向(取引終了):ダウ45.2ドル安(速報)、原油先物0.20ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39118.86 -45.2 -0.12% 39443.6 38937.15 14 16
*ナスダック 17732.603 -126.081 -0.71% 18034.997 17723.83 1762 1407
*S&P500 5460.48 -22.39-0.408363% 5523.64 5451.12 266 236
*SOX指数 5472.259 51.167 0.94%
*225先物 39835 215.00 0.54% 40010【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 160.87 0.13 0.08% 161.27 160.27
*ユーロ・ドル 1.0711 0.0009 0.08% 1.0724 1.0685
*ユーロ・円 172.34 0.28 0.16% 172.44 171.46
*ドル指数 105.85 -0.06 -0.05% 106.13 105.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.754 0.042 4.758 4.664
*10年債利回り 4.396 0.108 4.404 4.261
*30年債利回り 4.558 0.13 4.566 4.413
*日米金利差 3.339 0.102【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.50 -0.20 -0.24% 82.72 80.97
*金先物 2339.60 3.00 0.13% 2350.60 2329.70
*銅先物 439.15 4.30 0.99% 442.80 433.15
*CRB商品指数 290.4743 -0.8218 -0.2821% 290.4743 290.4743【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8164.12 -15.56 -0.19% 8237.36 8162.68 39 59
*独DAX 18235.45 24.9 0.14% 18352.65 18198.1 22 18
*仏CAC40 7479.4 -51.32 -0.68% 7544.4 7456.47 9 31Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)07時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.08%安、対ユーロ0.15%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 160.87円 +0.13円 +0.08% 160.74円
*ユーロ・円 172.32円 +0.26円 +0.15% 172.06円
*ポンド・円 203.38円 +0.21円 +0.10% 203.17円
*スイス・円 178.77円 -0.01円 -0.01% 178.78円
*豪ドル・円 107.30円 +0.45円 +0.42% 106.85円
*NZドル・円 97.97円 +0.20円 +0.20% 97.77円
*カナダ・円 117.17円 +0.11円 +0.09% 117.06円
*南アランド・円 8.84円 +0.15円 +1.69% 8.70円
*メキシコペソ・円 8.77円 +0.06円 +0.72% 8.71円
*トルコリラ・円 4.92円 +0.03円 +0.57% 4.89円
*韓国ウォン・円 0.12円 +0.00円 +0.61% 0.12円
*台湾ドル・円 4.95円 +0.01円 +0.23% 4.93円
*シンガポールドル・円 118.59円 +0.30円 +0.25% 118.30円
*香港ドル・円 20.60円 +0.02円 +0.10% 20.58円
*ロシアルーブル・円 1.88円 -0.01円 -0.79% 1.89円
*ブラジルレアル・円 28.75円 -0.46円 -1.57% 29.21円
*タイバーツ・円 4.37円 +0.01円 +0.27% 4.36円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +14.06% 161.27円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.66% 172.44円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.27% 203.57円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +6.63% 179.14円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +11.70% 107.42円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +9.93% 98.13円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +10.21% 117.74円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +14.71% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 +5.55% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 +2.63% 7.48円 4.54円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.93% 11.69円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.27% 4.96円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +11.00% 118.74円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +14.09% 20.65円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +18.74% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -1.07% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.68% 4.38円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)07時48分
ビットコインは弱含み。米長期金利の上昇を嫌気した売りが強まる(28日)
6月28日のビットコイン(BTC)は弱含み。米長期金利の上昇を嫌気した売りが観測された。米商務省がこの日発表した5月PCE価格指数は、前年比+2.6%にとどまった。年内利下げの確率はやや高まり、債券利回りは一時弱含みとなったが、中盤以降は総じて上昇し、この動きが嫌気されたようだ。取引終盤にかけて一時6万ドルの大台を下回った。
>Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)06時07分
大証ナイト終値39820円、通常取引終値比240円高
28日の大証ナイト・セッションの日経225先物(225ナイト)は、通常取引終値比240円高の39820円で取引を終えた。Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・28日 ドル円、小反発
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小反発。終値は160.88円と前営業日NY終値(160.76円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として重視する5月個人消費支出(PCE)物価指数が市場予想に沿う形で鈍化したことが分かると、全般ドル売りが先行。前日の安値160.29円を下抜けて一時160.26円まで値を下げた。東京市場で一時161.27円と1986年12月以来約37年半ぶりの高値を付けたあとだけに、利益確定目的の売りも出やすかった。
ただ、その後発表された6月米シカゴ購買部協会景気指数や6月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を上回ったことが伝わると買い戻しが優勢に。市場では「月末・期末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売りのフローが観測された」との声も聞かれ、160.96円付近まで持ち直した。ユーロドルは小幅ながら続伸。終値は1.0713ドルと前営業日NY終値(1.0704ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米インフレ再加速への懸念が後退すると米10年債利回りが一時は4.25%台まで低下。ユーロ買い・ドル売りが先行した。
ただ、米10年債利回りが4.40%台まで一転上昇するとユーロ売り・ドル買いが出て1.06ドル台後半まで下押しした。
もっとも、月末・期末のロンドン・フィキシングに絡んだユーロ買いのフローが観測されると持ち直した。2時過ぎには一時1.0725ドルと本日高値を更新した。ユーロ円は3日続伸。終値は172.39円と前営業日NY終値(172.08円)と比べて31銭程度のユーロ高水準。ドル円が下落した影響で22時30分前に一時171.45円と日通し安値を付けたものの、前日の安値171.39円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。ドル円の持ち直しにつれた円売り・ユーロ買いも出て、一時172.45円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。月末・期末のロンドン・フィキシングに絡んだ円売りのフローも観測された。
本日の参考レンジ
ドル円:160.26円 - 161.27円
ユーロドル:1.0685ドル - 1.0725ドル
ユーロ円:171.45円 - 172.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月29日(土)04時50分
「米大統領選世論調査でトランプ氏がリードを保つ」
11月の米国大統領選挙を控え、民主党のバイデン大統領と共和党のトランプ前大統領の第1回討論会が6月27日に実施された。大統領選を想定した最近の世論調査では、選挙への関心が低い若年層の投票意欲の低さに注目が集まっている。CBSニュースは6月23日、6月17-21日にかけて全米の成人2460人を対象とする世論調査の結果を発表した。「今日大統領選が行われたら、誰に投票するか?」という問いに対して、トランプ氏の支持率が50%と、バイデン氏の49%をわずかに上回った。30歳未満で投票を予定している人に限定すれば、バイデン氏の支持率は61%で、トランプ氏の38%を大幅に上回っている。一方、18-29歳で「大統領選挙についてよく考える」とする割合は34%と、65歳以上の74%の半分未満にとどまる。「大統領選についてよく考える」と回答する割合は年齢が上がるほど多くなる。(調査によると、30-44歳は38%、45-64歳は52%)。
一方、マサチューセッツ州のエマーソン大学が6月に激戦州で実施した世論調査(実施時期は6月13-18日、対象者は各州の登録有権者1000人)によると、激戦6州(アリゾナ、ジョージア、ミシガン、ネバダ、ペンシルベニア、ウィスコンシン)における大統領選を想定した問いでは、トランプ氏の支持率が6州全てでバイデン氏を1-4ポイント程度上回ったようだ。
同大学の世論調査担当のキンボール事務局長は「バイデン氏とトランプ氏の支持率の差は標本誤差(±3%)の範囲に収まっている」と述べ、激戦州の4月以降の無党派の動きに関して「無党派のトランプ氏支持率は、アリゾナ州で48%から43%に5ポイント下落、ミシガン州では44%から41%に3ポイント下落、ペンシルベニア州では49%から41%に8ポイント下落した。無党派のバイデン氏支持率は、ジョージア州で42%から36%に6ポイント下落し、ネバダ州では37%から32%に5ポイント下落した」と指摘している。
バイデン大統領とトランプ前大統領による初めてのテレビ討論会に対しては、視聴者の評価はまちまちのようだが、激戦6州(アリゾナ、ジョージア、ミシガン、ネバダ、ペンシルベニア、ウィスコンシン)の有権者はどう思ったのか、詳しい調査結果の公表が待たれるところだ。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)04時21分
6月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、160円26銭へ下落後、160円96銭まで上昇し、引けた。米国の経済指標発表で、5月コアPCE(個人消費支出)価格指数が予想通り鈍化したことを受けて、金利が低下し、ドル売りになった。その後、6月シカゴ購買部協会景気指数の予想上振れや6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値の上方修正を受けて金利が上昇したといわれ、ドル買いに転じた。ユーロ・ドルは1.0693ドルから1.0725ドルまで上昇し、引けた。ユーロ・円は171円45銭へ下落後、172円45銭まで上昇した。
ポンド・ドルは1.2620ドルから1.2662ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.8980フランから0.9010フランで上下した。
28日のNY原油先物は反落。82.18ドルへ上昇後、80.97ドルまで下落し、前日比0.20ドル安の81.54ドルで引けた。米国のインフレ指標の鈍化を受けた金利低下にともない買いが先行。その後、景気指数などの上振れを受けた金利上昇や、中国需要に対する根強い懸念から、売りが優勢になった。米国のリグ稼働数が5週連続減少しており、引けにかけてやや買い戻された。[経済指標]
・米・5月コアPCE価格指数:前年比+2.6%(予想:+2.6%、4月:+2.8%)
・米・5月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.4%、4月:+0.3%)
・米・5月個人消費支出(PCE):前月比+0.2%(予想:+0.3%、4月:+0.1%←+0.2%)
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:47.4(予想:40.0、5月:35.4)
・米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値:68.2(予想:66.0、速報値:65.6)
・米・6月ミシガン大学1年期待インフレ率確報値:3.0%(予想:3.2%、速報値:3.3%)Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小動き
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小動き。4時時点では160.80円と2時時点(160.84円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。週末のNY終盤に入りかけていることで次第に動きが鈍くなり、160円台後半での狭いレンジ取引となっている。
ユーロ円は伸び悩み。4時時点では172.24円と2時時点(172.36円)と比べて12銭程度のユーロ安水準だった。1時30分前に172.45円まで上げた後はやや利食い売りに押される形で172.20円付近まで上げ幅を縮めている。
ユーロドルは4時時点では1.0711ドルと2時時点(1.0716ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。週末で市場参加者が減っていることもあり、1.07ドル台前半でこう着している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.26円 - 161.27円
ユーロドル:1.0685ドル - 1.0725ドル
ユーロ円:171.45円 - 172.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月29日(土)03時55分
NY原油先物は0.20ドル安で終了
28日の通常取引で、NYMEX原油8月限は、前日比0.20ドル安の81.54ドルで終了。取引レンジは80.97ドル-82.18ドル。Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)03時27分
NY市場動向(午後2時台):ダウ50ドル安、原油先物0.15ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 39113.43 -50.63 -0.13% 39443.6 39092.16 15 15
*ナスダック 17839.349 -19.335 -0.11% 18034.997 17796.642 1466 1519
*S&P500 5480.9 -1.97 -0.03% 5523.64 5476.2 264 233
*SOX指数 5486.81 65.718 1.21%
*225先物 39770 大証比 190 0.48%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 160.80 0.06 0.04% 161.27 160.27
*ユーロ・ドル 1.0713 0.0011 0.1% 1.0724 1.0685
*ユーロ・円 172.30 0.24 0.14% 172.44 171.46
*ドル指数 105.84 -0.07 -0.07% 106.12 105.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.714 0.002 4.735 4.664
*10年債利回り 4.339 0.053 4.359 4.261
*30年債利回り 4.500 0.075 4.516 4.413
*日米金利差 3.282 0.072【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 81.59 -0.15 -0.18% 82.72 80.97
*金先物 2337.20 0.60 0.03% 2350.60 2329.70Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・28日 株まちまち・金利上昇・ユーロ高
(28日終値:29日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=160.79円(28日15時時点比▲0.15円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=172.28円(△0.23円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0714ドル(△0.0024ドル)
FTSE100種総合株価指数:8164.12(前営業日比▲15.56)
ドイツ株式指数(DAX):18235.45(△24.90)
10年物英国債利回り:4.172%(△0.042%)
10年物独国債利回り:2.500%(△0.052%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
5月独輸入物価指数
(前月比) 0.0% 0.7%
1−3月期英国内総生産(GDP)改定値
(前期比) 0.7% 0.6%
1−3月期英経常収支
210億ポンドの赤字 212億ポンドの赤字
6月仏消費者物価指数(CPI)速報値
(前月比) 0.1% 0.0%
5月仏卸売物価指数(PPI)
(前月比) ▲1.4% ▲3.6%
5月仏消費支出
(前月比) 1.5% ▲0.9%・改
6月スイスKOF景気先行指数
102.7 102.2・改
6月独雇用統計
失業率 6.0% 5.9%
失業者数変化 1.90万人 2.50万人※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は下値が堅かった。東京市場で一時161.27円と1986年12月以来約37年半ぶりの高値を付けたあとだけに、欧州勢参入後は利食い売りなどが先行した。NY市場に入ると、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として重視する5月個人消費支出(PCE)物価指数が市場予想に沿う形で鈍化したことが分かり、全般ドル売りが活発化。前日の安値160.29円を下抜けて一時160.26円まで値を下げた。
ただ、その後発表された6月米シカゴ購買部協会景気指数や6月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を上回ったことが伝わると下げ渋る展開に。市場では「月末・期末のロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだ円売りのフローが観測された」との声も聞かれ、160.96円付近まで下値を切り上げた。・ユーロ円はドル円と似た動き。欧州勢参入後に売りが優勢となったほか、ドル円が下落した影響で22時30分前に一時171.45円と日通し安値を付けたが、前日の安値171.39円が目先サポートとして働くと買い戻しが優勢に。米国株相場の上昇を背景にリスク・オンの円売りも出て、一時172.45円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。月末・期末のロンドン・フィキシングに絡んだ円売り・ユーロ買いのフローも観測された。
・ユーロドルはもみ合いの展開が続いていたが、NY市場に入ると徐々に強含んだ。一時は4.25%台まで低下した米10年債利回りが4.35%台まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが先行し1.06ドル台後半まで下押ししたものの、月末・期末のロンドン・フィキシングに絡んだユーロ買いのフローが観測されると持ち直した。2時過ぎには一時1.0725ドルと本日高値を更新した。
・ロンドン株式相場は4日続落。前日の米株高を背景に買いが先行したものの、ロンドン午後に入ると徐々に弱含み下げに転じた。月末・期末を控えたポジション調整目的の売りが出た。コンパス・グループやJDスポーツ・ファッションなど一般消費財サービスが売られた半面、BPやシェルなどエネルギー株が買われた。
・フランクフルト株式相場は小幅ながら続伸。前日の米株高を背景に買いが入ったものの、引けにかけては伸び悩んだ。月末・期末を控えたポジション調整目的の売りが出た。個別ではザランド(2.67%高)やMTUエアロ・エンジンズ(2.40%高)、ダイムラー・トラック・ホールディング(1.92%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は下落。フランス下院選の初回投票を30日に控える中、政治情勢が不安定化や経済政策の先行きなどに警戒感が強まっており、仏国債に売りが出た。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月29日(土)02時54分
NY金先物は3.00ドル高で終了
28日の通常取引で、COMEX金8月限は、前日比3.00ドル高の2339.60ドルで終了。取引レンジは2333.20ドル-2350.60ドル。COMEX銀9月限は、前日比0.304ドル高の29.560ドルで終了。取引レンジは29.405ドル-29.955ドル。Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)02時40分
ドル・円は160円80銭付近で推移
28日のニューヨーク午後の外為市場で、ドル・円は160円80銭付近で推移している。昼前に本日のNY高値160円96銭をつけた後は、ドル買いが徐々に後退しているようだが、米10年債利回りが本日一番高い4.35%付近で推移しているおり、ドル・円はいったんこの辺りで下げ渋る可能性がありそうだ。Powered by フィスコ -
2024年06月29日(土)02時15分
米リグ稼働数は前回から6基減少
米ベーカー・ヒューズ社が発表した米国内の石油掘削装置(リグ)稼働数は479基となり、前回から6基減少した。これで5週連続の減少となっている。
Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- [NEW!]ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- [NEW!]ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
- 日経平均大引け:前週末比1502.77円安の35617.56円(03/31(月) 15:33)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、売り一服(03/31(月) 15:10)
過去のFXニュース


- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)