
2024年06月28日(金)のFXニュース(4)
-
2024年06月28日(金)17時26分
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、革製介入への警戒で
28日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米金利が上昇に転じ、ドル買い先行。また、神田財務官の退任や日経平均株価の強含みで円売りも強まり、午前中に160円64銭から161円27銭まで値を切り上げた。その後は日本為替介入が警戒され、午後は失速した。
・ユーロ・円は172円00銭から172円38銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0710ドルから1.0685ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値39,593.01円、高値39,783.70円、安値39,485.73円、終値39,583.08円(前日比241.54円高)
・17時時点:ドル円160円90-00銭、ユーロ・円172円10-20銭Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)17時21分
ハンセン指数取引終了、0.01%高の17718.61(前日比+2.14)
香港・ハンセン指数は、0.01%高の17718.61(前日比+2.14)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は160.89円付近。Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)17時20分
豪S&P/ASX200指数は7767.50で取引終了
6月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+7.90、7767.50で取引終了。
Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)17時19分
豪10年債利回りは変わらず、4.325%近辺で推移
6月28日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.325%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)17時18分
豪ドルTWI=63.3(-0.5)
豪準備銀行公表(6月28日)の豪ドルTWIは63.3となった。
(前日末比-0.7)Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)17時14分
ドル・円は伸び悩み、革製介入への警戒で
28日の東京市場でドル・円は伸び悩み。米金利が上昇に転じ、ドル買い先行。また、神田財務官の退任や日経平均株価の強含みで円売りも強まり、午前中に160円64銭から161円27銭まで値を切り上げた。その後は日本為替介入が警戒され、午後は失速した。
・ユーロ・円は172円00銭から172円38銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0710ドルから1.0685ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値39,593.01円、高値39,783.70円、安値39,485.73円、終値39,583.08円(前日比241.54円高)
・17時時点:ドル円160円90-00銭、ユーロ・円172円10-20銭
【経済指標】
・日・6月東京都区部消費者物価指数(生鮮食品除く):前年比+2.1%(予想:+2.0%、5月:+1.9%)
・日・5月有効求人倍率:1.24倍(予想:1.26倍、4月:1.26倍)
・日・5月失業率:2.6%(予想:2.6%、4月:2.6%)
・日・5月鉱工業生産:前月比+2.8%(予想:+2.0%、4月:-0.9%)
・英・1-3月期GDP改定値:前年比+0.3%(予想:+0.2%、速報値:+0.2%)
・独・6月失業率:6.0%(予想:5.9%、5月:5.9%)
【要人発言】
・林官房長官
「為替市場の動向をしっかりと注視」
「為替の過度な変動には適切な対応を取りたい」
・鈴木財務相
「過度な変動には適切に対応していく」
「円の信認は維持できている」
「財政健全化の取り組みが重要」
「一方的な変動に深く懸念」
・トランプ前米大統領
「関税は赤字を減らし、中国などのような国を抑制する」Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)17時06分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
28日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では160.92円と15時時点(160.94円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。米長期金利が低下していることで上値をやや抑えているが、東京時間で記録したレンジのほぼ中心値でもみ合い。NY入り後に市場の注目度が高い米PCEデフレーターの発表や、月末ロンドンフィキシングで動意づくことが予想されていることで動きにくい。
ユーロドルは小高い。17時時点では1.0696ドルと15時時点(1.0690ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利が4.28%台まで低下したこともあり、16時半過ぎに1.0704ドル前後まで買われる場面もあった。しかし、日通し高値には届かず小幅高で収まっている。
ユーロ円は底堅い。17時時点では172.13円と15時時点(172.05円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルが小高く推移していることで、限られたレンジではあるがユーロ円も底堅さを維持している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.65円-161.27円
ユーロドル:1.0685ドル-1.0711ドル
ユーロ円:172.00円-172.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月28日(金)16時20分
ユーロ、一時買い戻し 対ドルでは1.0700ドル手前まで上昇
ユーロは一時買い戻し。米10年債利回りの上昇幅縮小に伴い、対ドルでは1.0700ドル手前まで下値を切り上げた。また、ユーロ円も欧州株式相場が小高く始まったことなどを支えに172.20円台まで反発。もっとも、本日はこの後に米PCEデフレーターなど重要指標、週末30日には仏下院選の第1回投票などが控えており、積極的に持ち高は傾けにくい状態が続くか。月末・四半期末とあってロンドンフィキシング(日本時間24時)に向けたフローにも注意する必要がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月28日(金)16時05分
上海総合指数0.73%高の2967.403(前日比+21.550)で取引終了
上海総合指数は、0.73%高の2967.403(前日比+21.550)で取引を終えた。
16時01分現在、ドル円は160.96円付近。Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)15時40分
ドル・円は伸び悩みか、米インフレ鈍化や日本の介入観測で
[今日の海外市場]
28日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米引き締め長期化観測でドル買い先行の見通し。ただ、米インフレ鈍化が予想され、ドルの一段の上昇は抑制されよう。また、日本の為替介入観測がドルの下押し要因となりそうだ。
前日発表された米1-3月期国内総生産(GDP)確定値は小幅に上方修正されたが、個人消費の鈍化が鮮明になり、金利安・ドル安の展開に。ユーロ・ドルは1.0720ドル台に浮上、ドル・円は160円80銭台に強含んだ後は上げ渋り。本日アジア市場で米10年債利回りの上昇を受けドル買い優勢となり、ドル・円は160円半ばから一時161円20銭台まで値を上げた。神田財務官の退任などによる円売りもドル高を支援した。
この後の海外市場は今晩発表の米インフレ指標が注目される。PCE価格指数は前年比+2.6%と、前回から下回る公算。インフレ率の鈍化により連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が広がれば、金利安・ドル安に振れやすい。一方、30日のフランス議会選に向け右派勢力の躍進が警戒され、財政不安を背景としたユーロ売りに振れればドルは下げづらい。ただ、日本の介入が警戒され、ドルの下押し要因となりそうだ。【今日の欧米市場の予定】
・19:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁基調講演(パリ)
・21:00 南ア・5月貿易収支(4月:+105億ランド)
・21:30 米・5月個人所得(前月比予想:+0.4%、4月:+0.3%)
・21:30 米・5月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.3%、4月:+0.2%)
・21:30 米・5月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.6%、4月:+2.8%)
・22:45 米・6月シカゴ購買部協会景気指数(予想:40.0、5月:35.4)
・23:00 米・6月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:66.0、速報値:65.6)
・01:00 ボウマン米FRB理事対話会参加
・01:40 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁討論会参加Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)15時32分
英・1-3月期GDP改定値:前年比+0.3%で市場予想を上回る
28日発表の英・1-3月期GDP改定値は前年比+0.3%で市場予想の+0.2%を上回った。
Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)15時10分
ドル・円は上値が重い、為替介入に警戒続く
28日午後の東京市場でドル・円は上値が重く、161円台を維持しながらも下押しされている。米10年債利回りの伸び悩みで、ドル買いはいったん収束。また、日本の為替介入への警戒でドルに早めの利益確定売りが出やすく、目先も伸び悩む見通し。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は160円64銭から161円27銭、ユーロ・円は172円00銭から172円38銭、ユーロ・ドルは1.0685ドルから1.0710ドル。
Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)15時07分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小幅高
28日午後の東京外国為替市場でドル円は小幅高。15時時点では160.94円と12時時点(160.93円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。バイデン米大統領とトランプ前大統領との第1回討論会では、トランプ氏が優勢との見方が強まり、米10年債利回りが一時4.315%付近まで上昇したことで、161.12円前後まで強含みに推移した。しかし、月末・四半期末で実需筋の取引が細る中、今夜発表される米5月PCEデフレーターへの警戒感から上値は限定的だった。
ユーロドルは小幅安。15時時点では1.0690ドルと12時時点(1.0694ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.30%台で推移していることで、本日の安値圏で軟調に推移した。
ユーロ円は小幅安。15時時点では172.05円と12時時点(172.10円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ポジション調整の売りで、一時172.00円までわずかに下値を広げた。
ポンドドルは、1-3月期英GDP改定値が上方修正されたことで、1.2635ドル前後まで強含みに推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.65円-161.27円
ユーロドル:1.0685ドル-1.0711ドル
ユーロ円:172.00円-172.38円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年06月28日(金)15時01分
日経平均大引け:前日比241.54円高の39583.08円
日経平均株価指数は、前日比241.54円高の39583.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、160.97円付近。Powered by フィスコ -
2024年06月28日(金)14時27分
ユーロリアルタイムオーダー=1.0680ドル 買い
1.0950ドル OP3日NYカット
1.0910ドル 売り
1.0900ドル 売りやや小さめ
1.0875ドル OP28日NYカット
1.0845ドル OP1日NYカット
1.0790-800ドル 売りやや小さめ(1.0800ドル OP28・5日NYカット/OP3日NYカット大きめ)
1.0780ドル 売り
1.0775ドル OP28・3日NYカット
1.0770ドル 売り
1.0750-60ドル 売り・ストップロス買い小さめ混在(1.0750ドル OP3日NYカット)
1.0740ドル 売り
1.0720-30ドル 売り・超えるとストップロス買い小さめ(1.0725ドル OP28日NYカット大きめ)
1.0715ドル OP28日NYカット
1.0700ドル OP1・3・5日NYカット大きめ
1.0695ドル OP28日NYカット1.0688ドル 6/28 14:08現在(高値1.0711ドル - 安値1.0685ドル)
1.0680ドル 買い
1.0675ドル OP3日NYカット大きめ
1.0660-70ドル 買い・割り込むとストップロス売り(1.0670ドル OP28日NYカット大きめ)
1.0610-50ドル 買い(1.0625ドル OP28日NYカット・1.0650ドル OP28日NYカット大きめ)
1.0600ドル 買い厚め、OP28・3日NYカット
1.0580ドル 買いやや小さめ
1.0500ドル 買いやや小さめ、OP1日NYカット大きめ
1.0490ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年06月28日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年06月28日(金)18:18公開米ドル/円やクロス円が4月高値を超えたことを理由に、「介入の失敗」を論じるのは性急な判断! 円安パニックだからこそ、トレンドの反…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2024年06月28日(金)15:31公開下サイド固くついに161円台に乗せて来たドル円、米インフレ指標は重要だが円相場にはやはり効かずか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年06月28日(金)12:49公開米ドル/円は160円超!気がつくと進んでいた円安に過熱感なし!現状、円高になる要因は見当たらないがこの先、円高になる可能性がある…
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2024年06月28日(金)10:15公開ドル円160円台定着!米指標で急騰なら介入一応警戒。今晩米PCEデフレーター、来週米雇用統計の発表あり。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年06月28日(金)07:17公開6月28日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『6月月末・四半期末要因』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)