
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2024年07月01日(月)のFXニュース(1)
-
2024年07月01日(月)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロ円、買い先行
1日の東京外国為替市場でユーロ円は買いが先行。8時時点では172.65円とニューヨーク市場の終値(172.39円)と比べて26銭程度のユーロ高水準だった。週末に実施された仏下院選挙の1回目投票では、極右・政党の国民連合(RN)が第1勢力になり、マクロン大統領が率いる与党連合は3番手にとどまる見通しとなった。もっとも、出口調査の結果自体は選挙前の世論調査とほぼ一致しており、予想との乖離も小さかったとの見方から週明けのユーロ相場は買いが先行。前週末につけた高値172.45円を上抜けて、一時172.83円までユーロ導入来の高値を更新した。
ユーロドルも買いが先行。8時時点では1.0737ドルとニューヨーク市場の終値(1.0713ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。仏下院選を受けて週明けからユーロ買いが進むなか、一時1.0747ドルまで値を上げた。
ドル円はもみ合い。8時時点では160.80円とニューヨーク市場の終値(160.88円)と比べて8銭程度のドル安水準だった。週明け早朝の取引ではユーロ絡みの取引が中心となったこともあり、前週末終値を挟んだ水準で方向感は乏しかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:160.63円-160.94円
ユーロドル:1.0711ドル-1.0747ドル
ユーロ円:172.28円-172.83円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月01日(月)08時00分
東京為替見通し=円安阻止の手段乏しくトレンド継続か、ユーロ・ランドの動きにも注目
先週末のNY市場でのドル円は、5月の米PCEデフレーターが市場予想に沿う形で鈍化したことが分かると、全般ドル売りが先行し、一時160.26円まで値を下げた。ただ、その後発表された6月米シカゴ購買部協会景気指数や同月米ミシガン大学消費者態度指数確報値が予想を上回ったことや、ロンドンフィキシングに絡んだ円売りのフローが観測されたこともあり、160.96円付近まで持ち直した。ユーロドルは1.06ドル後半まで下押ししたが、フィキシングの買いで1.0725ドルまで買い戻された。
本日のドル円相場は、引き続き円安基調は変わらないか。先週28日には1986年12月以来となる161.27円を記録したドル円だが、依然として円を積極的に買う材料は不足している。
先週初までは160円台が「神田シーリング」などと、ドル円の上値の防戦ラインと囃し立てていた一部市場関係者もいたが、いざ160円台に乗せるとすでに160円台に目が慣れてきてしまっている。今後も緩やかな円安が進行した場合は、その流れを止める手段が乏しく、円の売り場を探している市場参加者がまだ多いだろう。先週のロンドンフィキシングを見ても分かるように、投機的な円売りだけではなく、実需の円売りが根強いのが現状だ。また、一部では先週取引されていた158円台まで円高が進めば、円売りを仕込みたいという声も出ているようだ。
円安の進行が止まらないのは、本邦通貨当局者が「為替の過度な変動は望ましくない」「最近の急速な円安進行に関しては深刻な懸念を有する」と円安懸念を表明しているものの、円安を止める手段が枯渇していることだ。6月の日銀政策決定会合で、今月(30−31日)の会合で長期国債の買い入れの減額や短期金利の引き上げを示唆してしまったことで、市場はすでに減額や多少の短期金利上昇を織り込みつつある。当局者は6月に示唆した時点で、円安の勢いが弱まることを期待していたのかもしれないが、むしろ手の内を見せてしまったことで円安阻止の切り札が、一時的な円安抑制にしか効果がない為替介入以外に見当たらなくなっている。
また、これだけ手詰まりの中で、円売りを促している新NISA(少額投資非課税制度)の海外投資分の除外や、かつて噂されたレパトリ減税策など、円安の流れを抑制するような方針を政府は全く講じていない。そのため、円安を本腰を入れて止めようとしていないのではないかという憶測も徐々に出てきている。
円買いだけではなくドル売りが難しいのは、27日に行われた米大統領選挙を占う討論会で、トランプ前大統領がバイデン米政権の高インフレを非難したことも要因。CBSニュース/ユーガブの世論調査によると、民主党登録有権者のうち、バイデン氏が引き続き大統領選に出馬すべきだと答えたのはわずか55%となった。トランプ氏優勢の状況下で、インフレをさらに高める可能性のあるドル売りを本邦当局者が仕掛けるのは非常に難しい。
前回の介入後にイエレン米財務長官は、本邦の介入について幾度も「為替介入は過剰な動きへの対処であるべき」とくぎを刺していた。ドル買い・円売り介入と違い、米国にとっては自国通貨売りのドル売り介入には抵抗感がある。また、この数週間を通すと数円程度の動きで、4月29日のような前営業日から5円を超える動きでもなく、米国がドル売り介入に理解を示すのも難しいことも、ドル買い・円売り要因となる。
本日本邦から発表される経済指標では、6月調査の日銀・企業短期経済観測調査(短観)が発表される。かつては本邦の経済指標の中で最も注目されたものだが、ここ最近は短観で市場が動意づくのは難しい。ただし、参考のために企業が想定する2024年度の為替レートには目を配っておきたい。3月調査では全規模・全産業はドル円が141.42円、ユーロ円が151.86円、大規模・製造業はドル円が140.40円、ユーロ円が151.07円となった。
アジア時間では円中心の相場となるだろうが、早朝からユーロやランドが動意づいていることで、本日は様々な通貨の激しい振幅が予想される。フランスの第1回目の総選挙は予想通り極右政党「国民連合(RN)」が34%前後の最多得票を獲得した。欧州連合(EU)離脱の考えもある左派連合が第1党になる可能性が一先ず回避され、ユーロは早朝には堅調に推移している。また、南アでは国民統一政府(GNU)に野党第一党・民主同盟(DA)の参加合意が週末に決定し、ランドもオセアニア市場で強含んで始まった。アジア時間にトレンドを作ることは難しいかもしれないが、欧州入り後の値動きには要警戒となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年07月01日(月)06時55分
円建てCME先物は28日の225先物比170円高の39790円で推移
円建てCME先物は28日の225先物比170円高の39790円で推移している。為替市場では、ドル・円は160円80銭台、ユーロ・円は172円70銭台。
Powered by フィスコ -
2024年07月01日(月)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀短観(大企業製造業DI)(6月) 11 11
09:30 製造業PMI(6月) 50.1
14:00 消費者態度指数(6月) 36.3 36.2
<海外>
10:30 豪・小売売上高(5月) 0.3% 0.1%
10:45 中・財新製造業PMI(6月) 51.5 51.7
14:00 印・製造業PMI(確定値)(6月) 58.5
17:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(6月) 45.6 45.6
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.45%
20:25 ブ・週次景気動向調査
21:00 独・消費者物価指数(6月) 2.2% 2.4%
22:00 ブ・製造業PMI(6月) 52.1
22:45 米・製造業PMI(6月) 51.7 51.7
23:00 米・建設支出(5月) 0.3% -0.1%
23:00 米・ISM製造業景況指数(6月) 49.0 48.7欧・欧州中央銀行(ECB)フォーラム、ラガルド総裁が開会の辞(3日まで)
欧州連合(欧)議長国に就任(ハンガリーが2024年下期)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年07月01日(月)06時11分
ユーロドル、1.0740ドル台で強含み 仏選挙は予想通り極右政党が最多得票
週明けのユーロドルは1.0711ドルを下値に1.0747ドルまで強含み。フランスで行われた総選挙の第1回投票では、予想通り極右政党「国民連合(RN)」が34%前後の最多得票を獲得した。左派連合が29%前後の得票率、マクロン大統領が率いる中道連合は23%に届かない見込み。
ユーロ円は172円前半から172.81円まで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年07月01日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年07月01日(月)16:06公開バイデン老齢懸念だけ強めたTV討論会でドル金利上昇、各国での選挙結果と雇用統計を待つ態勢に
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年07月01日(月)14:30公開FXで大損するもCFDが好調で、すでに4億円超の利益!GMOのトレアイに現れた「ドクタケ」さんを取材!ケタ外れの爆益を生み出す驚…
FX情報局 -
2024年07月01日(月)12:46公開米ドル/円は158~163円程度のレンジを想定し、160円割れを拾えばいい! 神田財務官の任期7月31日までに介入の可能性はある…
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2024年07月01日(月)10:24公開円安止まらず!為替介入以外の円高要因見当たらない。米重要指標が悪化すればドル売り→円は弱いままか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年07月01日(月)07:08公開7月1日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業景況指数の発表』、そして『7月月初め・四半期初め要…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月23日(金)17時14分公開
米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎ… -
2025年05月23日(金)15時19分公開
揉めていた減税法案が下院通過しドル金利低下、ドル円142円台から戻すもコアレンジ抜けれず -
2025年05月23日(金)09時59分公開
ドル安一服!米財政不安と過度なドル売りが綱引き?米長期金利と超長期金利→悪い金利上昇ならドル安。 -
2025年05月23日(金)07時09分公開
5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして… -
2025年05月22日(木)15時44分公開
両方のインタレストに挟まれ狭いレンジのドル円、景況感より米予算審議のゆくえがドル相場の材料に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月23日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『3回目の日米関税交渉への思惑や結果を受けての反応』に注目!(羊飼い)
- 米ドル全面安はまだ序の口、下値余地が広がっていくのは火を見るより明らか! 戻り待ちに戻りなし!? タイミングを計りすぎて、チャンスを逃す失敗だけは避けたい!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! 注目は関税から米財政問題に。米ドル/円の上昇要因だった米金利上昇が、解放の日以降、米ドル安要因となり上値は限定的に(西原宏一)
- 5月22日(木)■『米ドル売り・日本円買い・ユーロ買いの流れの行方』と『米国の製造業PMI[速報値]と非製造業PMI[速報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は145円程度を上値メドでイメージしながら戻り売りを中心としたトレードを想定!米国債格下げと入札不調が響き債券安・株安・米ドル安のトリプル安に(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)