ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年07月16日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年07月16日(火)21時33分
    【速報】米・7月ニユ―ヨーク連銀サービス業活動:-4.5(6月―4.7)

    ・米・7月ニユ―ヨーク連銀サービス業活動:-4.5(6月―4.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)21時31分
    【速報】米・6月輸入物価指数は予想上回り0%


     日本時間16日午後9時30分に発表された米・6月輸入物価指数は予想上回り、前月比0%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月輸入物価指数:前月比0%(予想:-0.2%、5月:-0.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)21時30分
    【速報】米・6月小売売上高は予想上回り0%


     日本時間16日午後9時30分に発表された米・6月小売売上高は予想上回り、前月比0%となった。

    【経済指標】
    ・米・6月小売売上高:前月比0%(予想:-0.2%、5月:+0.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)21時23分
    【速報】・政府・日銀、12日に2.1兆円の円買い介入実施した可能性、2日連続

    ・政府・日銀、12日に2.1兆円の円買い介入実施した可能性、2日連続

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)21時15分
    【まもなく】米・6月小売売上高の発表です(日本時間21:30)


     日本時間16日午後9時30分に米・6月小売売上高が発表されます。

    ・米・6月小売売上高
    ・予想:前月比-0.2%
    ・5月:+0.1%

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    7月16日(火)
    ・21:30 米・6月小売売上高(前月比予想:-0.2%、5月:+0.1%)
    ・21:30 米・6月輸入物価指数(前月比予想:-0.2%、5月:-0.4%)
    ・21:30 カナダ・6月消費者物価指数(前年比予想:+2.8%、5月:+2.9%)
    ・23:00 米・7月NAHB住宅市場指数(予想:44、6月:43)
    ・23:00 米・5月企業在庫(前月比予想:+0.5%、4月:+0.3%)
    ・03:45 クーグラー米FRB理事講演(全米企業エコノミスト協会会合)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)20時09分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値が重い

     16日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では158.43円と17時時点(158.49円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに158.50円台まで値を戻すも、米10年債利回りが4.17%台まで低下したことが重しとなり、158.30円台までやや押し戻される場面が見られた。

     ユーロドルは小動き。20時時点では1.0899ドルと17時時点(1.0899ドル)とほぼ同水準だった。米長期金利の低下を眺めて1.0904ドルまで上昇してわずかに本日高値を更新するも、その後は1.09ドル前後での狭いもみ合いが続いた。なお、7月独ZEW景況感調査は41.8と予想(42.3)を下回ったが反応は薄かった。

     ユーロ円は方向感定まらず。20時時点では172.67円と17時時点(172.74円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。手掛かり材料難の中、本日高値付近では上値が重くなる一方で172.50円台では底堅さを見せるなど、172円台後半で方向感を模索する動きとなった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:158.00円-158.79円
    ユーロドル:1.0884ドル-1.0904ドル
    ユーロ円:172.15円-172.92円

  • 2024年07月16日(火)20時08分
    ドル・円は小動き、米金利は下げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小動きとなり、158円40銭付近でのもみ合いが続く。米10年債利回りは午後から夕方にかけて低下したが、足元は下げ渋り、ドル売りは一服している。一方、ユーロ・ドルは1.09ドル台で定着せず、1.0890ドル台に失速した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は158円32銭から158円59銭、ユーロ・円は172円52銭から172円89銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0903ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)19時35分
    ドル・円は下げ一服、オセアニア通貨は堅調

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は下げが一服し、158円40銭付近で推移。米金利の下げ渋りでドル売りはいったん収束。一方、18時に発表されたドイツとユーロ圏の景況感指数は予想外に悪化し、ユーロ売りに振れやすい。対照的に豪ドルとNZドルは買い優勢の展開。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は158円32銭から158円59銭、ユーロ・円は172円52銭から172円89銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0903ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)19時30分
    NY為替見通し=米小売売上高や加CPIを確認、トランプ・トレード 米債の反応は先の話か

     本日のニューヨーク為替市場でドル円は、まず序盤に発表される米国の6月小売売上高で足もとの景気動向を確認しながらの取引か。前月比総合は前回の小幅プラスから0.3%減に下振れ予想だが、自動車を除く(前月比)は横ばいと前回の小幅マイナスから若干の持ち直し見込み。米連邦準備理事会(FRB)の金融政策に大きな影響を与えるものではないものの、結果次第ではリスクセンチメントが強弱どちらかに振れる可能性はあるだろう。

     ただ指標結果への反応一巡後は、株式市場についてはトランプ・トレード(11月の大統領選でトランプ氏勝利を見込み、同氏が公約した政策に基づいて投資家が行う取引)を意識した値動きとなりそうだ。そのため、小売売上高が弱い結果であってもセンチメントの悪化は一時的かもしれず、リスク回避的な為替の動きも限られるかもしれない。

     ところで金利・債券市場では、トランプ・トレードというよりも、大統領選よりも前に実施されることがほぼ確実な「FRBによる利下げ」に目が向いているようだ。

     確かに、トランプ氏が声高に叫ぶ減税を含めた財政拡大は米債需給の緩みに繋がり、保護主義を強めた関税引き上げによるインフレ回帰も懸念される。しかしながらそれは、(確率が高くなったとはいえ)11月の選挙でトランプ共和党候補が勝利し、1月に就任してからということ。一部で言われているトランプ・トレード、米金利上昇を背景としたドル高は先の話かもしれない。

     本日はカナダからは、6月消費者物価指数(CPI)が発表される。前回は前年比2.9%と、4月からの鈍化予想から一転して加速に転じた。今回6月分は2.8%とやや減速見込み。注意したいのは、カナダと経済的な結びつきが強い米国でインフレが想定以上に鈍化していたこと。カナダCPIも米国に追随して予想比下振れともなれば、一気に追加利下げへの機運が高まることになりそうだ。

    想定レンジ上限
    ・ドル円、日足一目均衡表・転換線159.50円
    ・ドル/カナダドル(CAD)、6月11日高値1.3792CAD

    想定レンジ下限
    ・ドル円、15日安値157.19円
    ・ドル/カナダドル、200日移動平均線1.3593CAD

  • 2024年07月16日(火)18時53分
    ユーロ円、172円後半から失速 ユーロドルも1.09ドル台を維持できず

     ユーロ円は172.89円付近を戻りの高値に172.55円付近まで失速。ユーロドルも1.0904ドルまで買われた後は伸び悩み、足もとでは1.0897ドル前後で推移している。欧州株はマイナス推移が続き、独長期金利も低下基調。
     なお18時に発表された7月独ZEW景況感指数は+41.8と予想からやや下振れたほか、ユーロ圏の同指数も+43.7と前回+51.3から弱い結果となった。

  • 2024年07月16日(火)18時24分
    欧州為替:ドル・円は失速、米金利の低下で

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は失速し、158円40銭台へ小幅に値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすく、ユーロ・ドルは1.09ドル台に持ち直した。一方、日本政府は12日に2兆円規模の為替介入を実施したもようで、やや円買い地合いに。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は158円42銭から158円59銭、ユーロ・円は172円89銭から172円66銭、ユーロ・ドルは1.0893ドルから1.0903ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)18時13分
    ドル円、戻り鈍い 158.40円台まで押し戻される

     ドル円は戻りが鈍い。17時30分過ぎに158.59円付近まで買い戻しが入る場面もあったが、米金利の低下が相場の重しとなり、再び158.40円台まで押し戻された。
     なお、日銀が公表した17日の当座預金増減要因の予想値は市場推計値と約2.14兆円ほど乖離しており、12日に同程度(約2.14兆円)の介入が実施された可能性がありそうだ。

  • 2024年07月16日(火)18時02分
    【速報】ユーロ圏・5月貿易収支は+139億ユーロ


     日本時間16日午後6時に発表されたユーロ圏・5月貿易収支(季調前)は、+139億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・5月貿易収支:+139億ユーロ(4月:+150億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2024年07月16日(火)18時01分
    【速報】独・7月ZEW景気期待指数は予想を上回り41.8(訂正)

     日本時間16日午後6時に発表された独・7月ZEW景気期待指数は予想を上回り、41.8となった。

    【経済指標】
    ・独・7月ZEW景気期待指数:41.8(予想:41.0、6月:47.5)

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム