ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年09月21日(土)のFXニュース(2)

  • 2024年09月21日(土)09時17分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.90%安、対ユーロ0.90%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           143.90円   +1.28円    +0.90%   142.62円
    *ユーロ・円         160.63円   +1.44円    +0.90%   159.19円
    *ポンド・円         191.67円   +2.24円    +1.18%   189.43円
    *スイス・円         169.64円   +0.96円    +0.57%   168.68円
    *豪ドル・円          97.96円   +0.52円    +0.53%   97.44円
    *NZドル・円         89.77円   +0.97円    +1.09%   88.80円
    *カナダ・円         104.87円   +0.04円    +0.04%   104.83円
    *南アランド・円        8.24円   +0.10円    +1.18%    8.15円
    *メキシコペソ・円       7.41円   +0.03円    +0.44%    7.38円
    *トルコリラ・円        4.22円   +0.03円    +0.74%    4.19円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.56%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.50円   +0.03円    +0.74%    4.46円
    *シンガポールドル・円   111.45円   +1.09円    +0.99%   110.35円
    *香港ドル・円         18.47円   +0.17円    +0.94%   18.30円
    *ロシアルーブル・円     1.56円   +0.01円    +0.71%    1.55円
    *ブラジルレアル・円     26.08円   -0.20円    -0.75%   26.28円
    *タイバーツ・円        4.37円   +0.07円    +1.61%    4.30円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.03%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +3.15%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +6.74%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +1.19%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +1.98%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +0.73%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -1.36%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +6.90%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円      -10.82%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -11.98%    7.48円    4.16円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.01%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         -2.44%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.31%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.25%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -1.39%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -10.26%   31.21円   26.03円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.55%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)09時16分
    NY市場動向(取引終了):ダウ38.17ドル高(速報)、原油先物0.03ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42063.36   38.17   0.09% 42138.41 41865.95    18  12
    *ナスダック  17948.321  -65.66   -0.36% 18024.335 17835.637   1046 2101
    *S&P500      5702.55  -11.09-0.194097%  5715.14  5674.49   172 326
    *SOX指数     5000.065 -66.584   -1.31%
    *225先物       38125  430.00   1.14%   38325   37580

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     143.91   1.29    0.9%   144.49   141.75
    *ユーロ・ドル   1.1161     0     0%   1.1181   1.1137
    *ユーロ・円    160.65   1.46   0.92%   161.15   158.43
    *ドル指数     100.74   0.12   0.12%   101.02   100.41

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.590  -0.007     3.644   3.557
    *10年債利回り   3.741   0.02      3.762    3.70
    *30年債利回り   4.083   0.02      4.090   4.031
    *日米金利差    2.891   0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.92   -0.03   -0.04%   72.40   71.36
    *金先物      2646.20   31.60   1.21%  2651.00  2608.70
    *銅先物      434.40   -0.40   -0.09%   438.70  431.85
    *CRB商品指数  282.3897  0.1968  0.0698% 282.3897 282.3897

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8229.99  -98.73   -1.19%  8328.72  8223.76   6   92
    *独DAX     18720.01 -282.37   -1.49% 18900.44 18710.34   9   30
    *仏CAC40     7500.26 -115.15   -1.51%   7603.2  7500.26   7   33

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)08時00分
    NY金先物は続伸、一時2651.00ドルまで値上り

    COMEX金12月限終値:2646.20 ↑31.60

     20日のNY金先物12月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+31.60ドル(+1.21%)の2646.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2608.70-2651.00ドル。アジア市場で2608.70ドルまで売られた後はじり高となり、米国市場の後半にかけて2651.00ドルまで値上り。通常取引終了後の時間外取引では主に2645ドルを挟んだ水準で推移した。


    ・NY原油先物:下げ渋り、時間外取引で72.40ドルまで値上り

    NYMEX原油10月限終値:71.92 ↓0.03

     20日のNY原油先物10月限は下げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物10月限は、前営業日比-0.03ドル(-0.04%)の71.92ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.36ドル-72.40ドル。米国市場の前半にかけて71.36ドルまで売られたが、需要減少の懸念は再び後退し、通常取引終了後の時間外取引で72.40ドルまで値上り。底堅い動きを保った。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)07時21分
    【来週の注目イベント】米コアPCE、米4-6月期GDP 、パウエルFRB議長、米政府機関閉鎖リスク、国連総会

    来週は連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として、注視しているコア個人消費支出(PCE)でインフレ改善の状況をさらに確認していく。FRBは9月連邦公開市場委員会(FOMC)で2つの任務達成リスクが均衡。インフレ2%目標達成よりも、最大雇用のリスクが高まったとし、0.5%の利下げに踏み切った。ウォラー理事は8月PCEがかなり低くなるとの見通しに基づき大幅利下げを支持したと、インタビューで明らかにした。4-6月期国内総生産(GDP)確定値は改定値から下方修正される見通し。理事は、動向次第で利下げの停止、あるいは再び0.5%の利下げを実施する姿勢を明らかにしており、もし、インフレが予想を下回ると、大幅追加利下げ観測にドル売りが再燃する可能性もある。

    8の個人所得については前月比で+0.5%と、前月の+0.3%から伸び拡大予想。個人消費支出は前月比+0.1%と、前月の+0.5%から伸び鈍化が予想されている。個人の貯蓄率は、2008年以降で2番目の低水準となった7月の2.9%から上昇したとみられる。

    そのほか、豪州準備銀は金融政策決定会合で政策金利据え置きが予想されている。

    また、来週末は米国議会が大統領選挙の休会を控えて、必要な歳出案を巡り合意できなければ政府機関閉鎖の危機に直面する可能性もあり、ドル売り材料となる。パウエルFRB議長は財務省の市場会議でビデオあいさつが予定されているが、相場材料になる可能性は少ない。

    ■来週の主な注目イベント
    ●米国
    23日:シカゴ連銀全米活動指数、PMI、グールズビー米シカゴ連銀総裁イベント参加、ボスティック米アトランタ連銀総裁講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がイベント参加、
    24日:FHFA住宅価格指数、20都市価格指数、コンファレンスボード消費者信頼感、リッチモンド連銀製造業指数
    25日:新築住宅販売
    26日4-6月期GDP確定値、耐久財受注、新規失業保険申請件数、中古住宅販売、パウエルFRB議長があいさつ、ウィリアムズ米NY連銀総裁、イエレン財務長官が講演
    27日:個人所得・個人支出、PCE価格指数、コア個人消費支出価格指数(PCE)、ミシガン大消費者信頼感、米議会予算案期限

    ●欧州
    23日:ユーロ圏製造業PMI
    24日:IFOビジネス景況
    ●豪州
    24日:豪州準備銀金融政策
    ●英
    23日:製造業・サービス業PMI
    ●日本
    24日:じぶん銀製造業・サービス業PMI
    26日:日銀、7月金融政策会合の議事録

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、続伸

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は143.85円と前営業日NY終値(142.63円)と比べて1円22銭程度のドル高水準だった。日銀は19−20日に開いた金融政策決定会合で市場予想通り政策金利の据え置きを決めたと発表。植田和男日銀総裁が会合後の記者会見で「経済・物価見通しが実現していけば政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していくことになる」と述べた一方、利上げを急がないややハト派寄りの姿勢を示すと、円を売る動きが広がった。NY市場でも円売りの流れが継続し、0時過ぎに一時144.49円と4日以来の高値を更新した。米長期金利の指標となる米10年債利回りが3.76%台まで上昇したことも相場の支援材料となった。
     ただ、買い一巡後は伸び悩んだ。植田日銀総裁の会見直前に付けた日通し安値141.74円から急ピッチで上昇したこともあり、週末を控えたポジション調整目的の売りなどが出た。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「今後の利下げ幅は発表されるデータ次第」としながらも、「雇用市場が悪化すれば、再び0.50%の利下げの検討あり得る」「データが軟調になれば、利下げペースが速まる可能性がある」と話したことも相場の重しとなった。

     ユーロドルは横ばい。終値は1.1162ドルと前営業日NY終値(1.1162ドル)とほぼ同水準だった。22時前に1.1177ドル付近まで上げたものの、米長期金利が上昇すると一転ユーロ売り・ドル買いが優勢に。0時30分前に一時1.1136ドルと日通し安値を更新した。
     ただ、ウォラーFRB理事の発言を手掛かりにドルの売り戻しが進むと1.1176ドル付近まで持ち直した。もっとも、欧州時間に付けた日通し高値1.1182ドルや18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)直後に付けた高値1.1189ドルがレジスタンスとして意識されると上値が重くなった。

     ユーロ円は続伸。終値は160.59円と前営業日NY終値(159.20円)と比べて1円39銭程度のユーロ高水準。植田日銀総裁による早期利上げに慎重な発言を受けて、全般円安が進んだ流れに沿った。20時30分前には一時161.16円と3日以来の高値を付けた。ただ、NY市場では160円台後半でのもみ合いに終始した。
     なお、ポンド円は一時191.99円、豪ドル円は98.31円、NZドル円は89.95円、カナダドル円は106.42円、南アフリカランド円は8.28円まで値を上げた。

    本日の参考レンジ
    ドル円:141.74円 - 144.49円
    ユーロドル:1.1136ドル - 1.1182ドル
    ユーロ円:158.43円 - 161.16円

  • 2024年09月21日(土)05時05分
    9月20日のNY為替・原油概況

    20日のニューヨーク外為市場でドル・円は143円50銭まで下落後、144円49銭まで上昇し、引けた。

    景気見通しの改善で金利上昇に伴うドル買いが優勢となったのち、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事が今後12カ月間利下げの余地があるとの連邦公開市場委員会(FOMC)の見解を明らかにしたほか、労働市場が悪化した場合、再度、0.5%の利下げの可能性も除外せず、ドルは伸び悩んだ。

    ユーロ・ドルは1.1177ドルまで上昇後、1.1136ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は、161円00銭から160円50銭まで下落。

    ポンド・ドルは1.3268ドルへ下落後、1.3332ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8473フランまで下落後、0.8517フランまで上昇した。

    20日のNY原油先物は反落。利益確定売りにおされた。

    [経済指標]
    ・特になし

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)04時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では143.87円と2時時点(143.75円)と比べて12銭程度のドル高水準だった。NY時間の午後に入って米長期金利の低下が一服すると、為替市場でのドル売り圧力も後退。143.90円を挟んだレンジ内で次第に方向感が乏しくなった。

     ユーロドルは買いが一服。4時時点では1.1165ドルと2時時点(1.1173ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準だった。2時前に1.1176ドル付近まで上昇したが、欧州時間につけた高値1.1182ドルには届かず、その後はやや伸び悩んだ。

     ユーロ円は4時時点では160.63円と2時時点(160.63円)とほぼ同水準だった。手掛かり材料に乏しいなか、160円台後半でのもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.74円 - 144.49円
    ユーロドル:1.1136ドル - 1.1182ドル
    ユーロ円:158.43円 - 161.16円

  • 2024年09月21日(土)03時55分
    [通貨オプション]OP売り、週末、イベント通過で


    ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。週末要因やイベント通過でオプション売りが一段と強まった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と後退した。

    ■変動率
    ・1カ月物11.80%⇒11.50%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物11.79%⇒11.46%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.77%⇒10.64%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.11%⇒10.01%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.22%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.47%⇒+1.31%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.36%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.21%⇒+1.13%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)03時43分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ37ドル安、原油先物0.14ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 41987.92 -37.27 -0.09% 42138.41 41865.95 15 15  
    *ナスダック 17916.94 -97.04 -0.54% 18024.34  17835.64  923 2079
    *S&P500 5694.06 -19.58 -0.34%     5709.64   5674.49  141 359
    *SOX指数 4949.66 -116.99 -2.31%
    *225先物 37970 大証比+440 +1.17%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 143.91 +1.28  +0.90%   144.49   143.47
    *ユーロ・ドル 1.1159 -0.0003  -0.03% 1.1177 1.1136
    *ユーロ・円 160.60 +1.40 +0.88% 161.16 160.09
    *ドル指数 100.78  +0.17 +0.17% 101.02 100.41

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.57 -0.01
    *10年債利回り 3.72 +0.01
    *30年債利回り 4.07 +0.02
    *日米金利差 2.87 +0.01

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 71.81 -0.14 -0.19%     72.40    71.36
    *金先物 2646.00 +31.40 +1.20%   2651.00 2608.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)02時57分
    欧州主要株式指数、反落

    20日の欧州主要株式指数は反落。英国の公共部門純借入額の拡大などが警戒されたほか、景気減速懸念に売られた。

    高級ブランドセクターは中国の冴えない売り上げが響き、フランスのLVMHは3.6%下落、英国のバーバリーは3.5%下落した。ドイツの自動車メーカー、メルセデスベンツも中国事業の急速な悪化を理由に、通期業績見通しを下方修正し、6.8%下落した。

    ドイツDAX指数は-1.49%、フランスCAC40指数は-1.51%、イタリアFTSE MIB指数は-0.83%、スペインIBEX35指数は-0.21%、イギリスFTSE100指数は-1.19%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)02時03分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み

     20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は弱含み。2時時点では143.75円と24時時点(144.42円)と比べて67銭程度のドル安水準だった。24時過ぎに144.49円まで本日高値を更新したが、その後は上値を切り下げる展開となった。ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「雇用市場が悪化すれば、再び0.50%の利下げの検討あり得る」などの見解を示したことが材料視され、米10年債利回りが3.76%台から3.71%台まで上昇幅を縮小すると、つれて143.65円付近まで売りに押された。

     ユーロドルは買い戻し。2時時点では1.1173ドルと24時時点(1.1144ドル)と比べて0.0029ドル程度のユーロ高水準だった。ウォラーFRB理事の発言を手掛かりにしたドルの売り戻しが進むなか、24時30分前につけた安値1.1136ドルから1.1170ドル台まで反発した。

     ユーロ円は2時時点では160.63円と24時時点(160.94円)と比べて31銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったものの、160円台後半でやや上値重く推移した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.74円 - 144.49円
    ユーロドル:1.1136ドル - 1.1182ドル
    ユーロ円:158.43円 - 161.16円

  • 2024年09月21日(土)01時44分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ36ドル安、原油先物0.15ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 41989.61 -35.58 -0.08% 42006.84 41865.95 13 17  
    *ナスダック 17951.60 -62.38 -0.35% 18024.34  17835.64  913 2043
    *S&P500 5692.93 -20.71 -0.36%     5709.64   5674.49  124 378
    *SOX指数 4980.02 -86.63 -1.71%
    *225先物 38000 大証比+470 +1.25%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 143.79 +1.16  +0.81%   144.49   143.47
    *ユーロ・ドル 1.1171 +0.0009  +0.08% 1.1177 1.1136
    *ユーロ・円 160.63 +1.43 +0.90% 161.16 160.09
    *ドル指数 100.71  +0.10 +0.10% 101.02 100.41

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.57 -0.01
    *10年債利回り 3.73 +0.02
    *30年債利回り 4.07 +0.02
    *日米金利差 2.88 +0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.10 +0.15 +0.21%     72.25    71.36
    *金先物 2650.00 +35.40 +1.35%   2650.60 2608.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)01時31分
    NY外為:ドル買い一服、ウォラーFRB理事は今後12カ月にわたり利下げの余地とのFOMCの見解表明

    NY外為市場でドル買いが一服した。米国の主要経済指標の発表はないが、連邦準備制度理事会(FRB)のウォラー理事がインタビューで、強い経済を維持し、インフレを抑制させることを目指し、0.5%の利下げが適切と判断したと説明した。また、「8月のPCEは非常に低く、コアCEは目標を下回る見通し」に基づき0.5%幅の利下げを支持したとした。さらに政策をデータ次第で決定する方針を再表明し、労働市場が悪化すれば、また、0.5%の利下げ、もし、インフレの進展が停滞したら利下げ停止もあり得るとした。結局、委員会は今後6-12カ月にわたり、利下げの余地が残っていると見ており、「我々はそこに焦点に置いている」とした。

    ドル・円は144円49銭の高値から143円71銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1136ドルの安値から1.1169ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.3268ドルの安値から1.3315ドルまで上昇した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年09月21日(土)00時45分
    ユーロドル、下げ渋り FRB理事の発言伝わる

     ユーロドルは下げ渋り。0時30分前に一時1.1136ドルと日通し安値を付けたものの、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「今後の利下げ幅は発表されるデータ次第」としながらも、「雇用市場が悪化すれば、再び0.50%の利下げの検討あり得る」「データが軟調になれば、利下げペースが速まる可能性がある」と発言するとドル買いの勢いは後退した。0時45分時点では1.1154ドル付近で推移している。

  • 2024年09月21日(土)00時31分
    NY外為:BTC、200DMAが強いレジスタンス

    暗号通貨のビットコイン(BTC)はNY市場で63000ドルを巡る攻防となった。重要な節目200日移動平均水準63890ドルが依然強いレジスタンスとなった。一方、連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)で大幅利下げを実施し、さらなる利下げが予想されており、底堅い展開が予想される。また、米国のソフトウエアメーカーのマイクロストラテジーはビットコイン購入用に10億ドルの資金を調達したと報じられた。同社は先週、4.58億ドル相当のBTCを購入した模様。

    Powered by フィスコ

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
スワップポイント比較 トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較