
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年11月05日(火)のFXニュース(2)
-
2024年11月05日(火)07時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反落
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は152.13円と前営業日NY終値(153.01円)と比べて88銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.26%台まで低下すると全般ドル売りが先行。市場では「米大統領選の投開票を明日5日に控える中、米共和党候補のトランプ前大統領の勝利を意識して進んでいたドル買いを巻き戻す動きが出た」との声も聞かれ、21時前に一時151.54円と日通し安値を更新した。
ただ、10月25日の安値151.46円が目先サポートとして意識されると下げ渋る展開に。200日移動平均が位置する151.57円も重要なポイントとして意識され、3時30分過ぎには152.20円付近まで下げ幅を縮めた。米10年債利回りが4.32%台まで低下幅を縮めたことも相場を下支えした。ユーロドルは反発。終値は1.0878ドルと前営業日NY終値(1.0834ドル)と比べて0.0044ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の大幅低下を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行すると、21時過ぎに1.0915ドルと日通し高値を付けた。ただ、5日の米大統領選挙など重要イベントを控えて、積極的に上値を追う展開にはならなかった。米長期金利が低下幅を縮めると次第にユーロ売り・ドル買いが出て、6時過ぎには1.0874ドル付近まで下押しした。
ユーロ円は小反落。終値は165.48円と前営業日NY終値(165.77円)と比べて29銭程度のユーロ安水準となった。ただ、NYの取引時間帯に限れば165.50円を挟んだ狭いレンジ取引に終始した。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。
本日の参考レンジ
ドル円:151.54円 - 152.63円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0915ドル
ユーロ円:165.22円 - 166.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月05日(火)06時59分
円建てCME先物は1日の225先物比255円高の38375円で推移
円建てCME先物は1日の225先物比255円高の38375円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円14銭台、ユーロ・円は165円50銭台。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネタリーベース(10月) 0.1%
<海外>
10:45 中・財新サービス業PMI(10月) 50.5 50.3
10:45 中・財新総合PMI(10月) 50.3
12:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.35% 4.35%
15:45 スイス・失業率(10月) 2.5% 2.5%
22:30 加・貿易収支(9月) -11.0億加ドル
22:30 米・貿易収支(9月) -745億ドル -704億ドル
24:00 米・ISM非製造業景況指数(10月) 53.3 54.9米・大統領選挙・議会選挙
中・国際輸入博覧会(10日まで)
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)06時05分
11月4日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は151円62銭へ下落後、152円20銭まで上昇し、引けた。
大統領選挙を控え神経質な動きに米長期金利低下に伴うドル売りが優勢となったのち、3年債入札結果が冴えず金利が下げ止まりドル売りも後退。
ユーロ・ドルは1.0910ドルまで上昇後、1.0879ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は、165円40銭から165円77銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2993ドルから1.2934ドルまで下落。
ドル・スイスは0.8641フランから0.8615フランまで下落した。
4日のNY原油先物は反発。石油輸出国機構(OPEC)プラスが12月から予定していた生産引き上げを1カ月先送りすると発表し、供給減少の思惑が買い材料となった。
[経済指標]
・米・9月製造業受注:前月比-0.5%(予想:-0.5%、8月:-0.8%←-0.2%)
・米・9月耐久財受注改定値:前月比-0.7%(予想:-0.8%、速報値:-0.8%)
・米・9月耐久財受注(輸送用機器除く)改定値:前月比+0.5%(予想:+0.4%、速報値:+0.4%)
・米・9月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)改定値:前月比-0.1%(速報値:-0.3%)Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)04時40分
[通貨オプション]まちまち、イベントリスクで短中期物OP買い
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。イベントリスク上昇で短中期物でオプション買いが強まったが6か月物以降では売りが優勢となった。
リスクリバーサルは引き続き小動きにとどまった。短期物でドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが優勢となった。
■変動率
・1カ月物12.69%⇒13.16%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.72%⇒11.75%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.12%⇒11.03%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.49%⇒10.31%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.89%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.86%⇒+0.86%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.67%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.33%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)04時30分
NY市場動向(午後2時台):ダウ217ドル安、原油先物2.05ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41834.81 -217.38 -0.52% 42035.87 41647.30 9 21
*ナスダック 18249.00 +9.08 +0.05% 18308.30 18112.83 1598 1446
*S&P500 5727.91 -0.89 -0.03% 5741.43 5696.51 280 222
*SOX指数 5011.96 +10.53 +0.21%
*225先物 38600 大証比+480 +1.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.12 -0.89 -0.58% 152.20 151.54
*ユーロ・ドル 1.0881 +0.0047 +0.43% 1.0915 1.0821
*ユーロ・円 165.52 -0.25 -0.15% 166.08 165.34
*ドル指数 103.85 -0.41 -0.39% 103.97 103.58【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.17 -0.04
*10年債利回り 4.31 -0.07
*30年債利回り 4.50 -0.08
*日米金利差 3.36 -0.07
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.53 +2.05 +2.94% 71.81 70.25
*金先物 2748.60 -0.60 -0.02% 2757.50 2739.40Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)04時03分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、小高い
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小高い。4時時点では152.06円と2時時点(152.02円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.32%台まで低下幅を縮小するなか、3時30分過ぎには152.20円付近まで値を上げた。もっとも、5日に米大統領選挙を控える中で値動きは限られており、アジア時間からのレンジを抜け出すには至っていない。
ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.0885ドルと2時時点(1.0884ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。3時30分過ぎに1.0878ドル付近まで弱含んだが、売りの勢いも限られた。
ユーロ円は4時時点では165.52円と2時時点(165.45円)と比べて7銭程度のユーロ高水準だった。165円台半ばで方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.54円 - 152.63円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0915ドル
ユーロ円:165.22円 - 166.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月05日(火)03時40分
NY外為:ドル買い後退、米金利が下げ止まり、米3年債入札が低調
米財務省は580億ドル規模の3年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.152%。テイルはマイナス0.9ベーシスポイント(bps)。過去6回入札平均はマイナス0.2bps。応札倍率は2.6倍と過去6回入札平均2.57倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は70.6%だった。過去6回入札平均は66.5%。
テイルが冴えず、米国債相場は伸び悩んだ。10年債利回り4.26%から4.327%まで上昇。ドル売りが後退し、ドル・円は朝方の安値151円63銭から152円16銭へ上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)03時40分
欧州主要株式指数、まちまち
4日の欧州主要株式指数はまちまち。米国の大統領選挙など不透明感が強まり、上値を抑制。唯一英国指数が上昇した。経営難に陥っている英国の高級ブランド、バーバリーはイタリアの同業、モンクレールが同社買収を検討している可能性が報じられ、4.8%高。フランスの眼鏡メーカーのエシロールルックスオティカは米国のソーシャルメディア、フェイスブック(FB)の親会社、メタ・プラットフォームズが同社に出資するとの報道で、3%上昇。フランスの電力設備メーカー、シュナイダーエレクトリックは戦略方向性について取締役会と意見が相違し最高経営責任者(CEO)の解任を発表し、2%下落した。
ドイツDAX指数は-0.56%、フランスCAC40指数は-0.50%、イタリアFTSE MIB指数は-0.39%、スペインIBEX35指数は-0.32%、イギリスFTSE100指数は+0.09%。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)03時18分
【速報】ドル・円152.16円、ドル売り後退、米3年債入札冴えず金利も下げ止まる
ドル・円152.16円、ドル売り後退、米3年債入札冴えず金利も下げ止まる
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)02時39分
NY市場動向(午後0時台):ダウ295ドル安、原油先物1.65ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41757.34 -294.85 -0.70% 42035.87 41647.30 4 26
*ナスダック 18172.57 -67.35 -0.37% 18308.30 18112.83 1509 1466
*S&P500 5701.57 -27.23 -0.48% 5741.43 5700.22 253 248
*SOX指数 4996.43 -4.99 -0.10%
*225先物 38600 大証比+480 +1.26%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 151.98 -1.03 -0.67% 152.16 151.54
*ユーロ・ドル 1.0887 +0.0053 +0.49% 1.0915 1.0880
*ユーロ・円 165.47 -0.30 -0.18% 165.77 165.34
*ドル指数 103.87 -0.41 -0.39% 103.97 103.58【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.16 -0.04
*10年債利回り 4.29 -0.09
*30年債利回り 4.48 -0.10
*日米金利差 3.34 -0.09
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.14 +1.65 +2.37% 71.81 70.25
*金先物 2743.80 -5.40 -0.20% 2757.50 2739.40Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)02時27分
NY外為:BTC続落6.7万ドル台、トランプトレード後退
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し、6.7万ドル台半ばで推移した。大統領選挙を控え直近の世論調査で、通常は共和党が強い州において、民主党のハリス候補が優勢な結果が明らかになり暗号資産支持を表明しているトランプ候補の勝利の思惑を受けた買いが後退したと見られる。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)02時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は強含み。2時時点では152.02円と24時時点(151.81円)と比べて21銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.26%前後から4.30%台まで低下幅を縮小したことに伴い、24時過ぎにつけた151.71円付近から152.10円台まで下値を切り上げた。
ユーロドルはさえない。2時時点では1.0884ドルと24時時点(1.0898ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ安水準だった。全般にドル買いが進んだ流れに沿って1.0880ドル付近まで上値を切り下げた。また、ポンドドルは1.2935ドルまで本日安値を更新した。
ユーロ円は2時時点では165.45円と24時時点(165.46円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため、165.60円を挟んで方向感なく上下した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.54円 - 152.63円
ユーロドル:1.0845ドル - 1.0915ドル
ユーロ円:165.22円 - 166.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月05日(火)02時02分
NY外為:NY原油先物上昇、OPECプラス生産引き上げ延期、加ドルは堅調
NY外為市場で原油高に連れ商品通貨は堅調に推移した。石油輸出国機構(OPEC)プラスは、原油安基調をうけ、12月に予定していた生産引き上げを1カ月先送りすることで合意したとの報道を受け、NY原油先物は上昇。71ドル台で推移した。
ドル・カナダは1.3910カナダドルから1.3875カナダドルまで下落し、10月25日来の安値を更新した。カナダ円は109円10銭から109円58銭まで上昇。豪ドル・ドルは0.6589ドルから0.6611ドルで上下に振れた。豪ドル・円は100円10銭から100円48銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年11月05日(火)01時32分
【速報】NY原油先物上昇、石油輸出国機構(OPEC)プラス、生産増を再び延期
NY原油先物上昇、石油輸出国機構(OPEC)プラス、生産増を再び延期
Powered by フィスコ
2024年11月05日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月05日(火)16:38公開米ドルは米大統領選後にどちらに動いてもいいニュートラルな状態。ダウ理論に従ってもいったん様子見でも、小さく始めてピラミッティング…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年11月05日(火)15:14公開最後の最後まで泥仕合が続いた今回の米大統領選、ドル相場も神経質な値動きだが基本は勝敗の結果待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月05日(火)07:23公開ドル円152円前半!今晩20時から米大統領選投票へ。出口調査でドル乱高下か?序盤はトランプ氏優勢?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月05日(火)06:59公開11月5日(火)■『米国の大統領選挙・連邦議会選挙への思惑と結果を受けての反応(結果は日本時間6日以降)』と『米国のISM非製造…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)