ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年11月13日(水)のFXニュース(1)

  • 2024年11月13日(水)03時40分
    欧州主要株式指数、反落


    12日の欧州主要株式指数は反落。ドイツのインフレ上昇や中国経済低迷で警戒感が強まり、売られた。

    ドイツの製薬品メーカーのバイエルは業績下方修正が嫌気され最大16%下落し20年ぶり安値を更新。英国の通信会社ボーダフォーンも業績が冴えず8%超下落した。フランスの高級ブランド、LVMHモエへネシー・ルイヴィトンは次期政権による対中関税が売り上げ減につながるとの懸念に4.5%下落。

    ドイツDAX指数は-2.13%、フランスCAC40指数は-2 .69%、イタリアFTSE MIB指数は-2.14%、スペインIBEX35指数は-1.85%、イギリスFTSE100指数は-1.22%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)03時04分
    【速報】米株反落、ダウ300ドル超安、米長期金利の上昇を警戒

    米株反落、ダウ300ドル超安、米長期金利の上昇を警戒

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)02時40分
    NY外為:BTC心理的節目9万ドル手前で伸び悩む、買い疲れ感も

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は89968ドルまで上昇し、過去最高値を更新後、心理的節目となる9万ドル手前で伸び悩んだ。大統領選挙で暗号資産市場の発展に向けた政策実施を公約していたトランプ氏の勝利を受けた買いが加速していたが、買い疲れ感や高値警戒感に利益確定売りも強まった可能性がある。ただ、ETFへの資金流入の勢いは強く、上値を探る展開は継続すると見る。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)02時28分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ251ドル安、原油先物0.40ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44041.96 -251.17 -0.57% 44405.73 44032.47 11 19  
    *ナスダック 19258.24 -40.52 -0.21%  19343.04  19244.09 909 2099
    *S&P500 5986.05  -15.30  -0.25%   6009.92   5979.02  125  376
    *SOX指数 5086.08 -70.31  -1.36%
    *225先物 39130 大証比-280 -0.71%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.77 +1.05   +0.68%    154.79   153.89
    *ユーロ・ドル 1.0601 -0.0054 -0.51% 1.0632  1.0595
    *ユーロ・円 164.08 +0.31  +0.19% 164.13  163.44
    *ドル指数 106.12   +0.58  +0.55% 106.14 105.49

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.33 +0.08
    *10年債利回り 4.42 +0.12
    *30年債利回り 4.56 +0.09
    *日米金利差 3.40 +0.10
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.44 +0.40  +0.59%     69.13   67.75
    *金先物 2603.10 -14.60 -0.56%   2633.40 2595.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、軟調

     12日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは軟調。2時時点では1.0598ドルと24時時点(1.0617ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りが4.41%台に上昇したことでドル買いの流れとなったことが重しとなり、節目の1.06ドルを割り込むと昨年11月以来となる1.0595ドルまで下値を広げた。

     ドル円は堅調。2時時点では154.73円と24時時点(154.41円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇をながめてドル買いが優勢となる中、7月30日以来となる154.77円まで上昇した。

     ユーロ円は伸び悩み。2時時点では163.98円と24時時点(163.94円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇に連れて164.00円台まで値を上げるも、その後はユーロドルの下げが重しとなって伸び悩んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.41円 - 154.77円
    ユーロドル:1.0595ドル - 1.0663ドル
    ユーロ円:163.25円 - 164.13円

  • 2024年11月13日(水)01時46分
    ユーロドル、軟調 昨年11月以来の1.06ドル割れ

     ユーロドルは軟調。米10年債利回りが一時4.40%台まで上昇してドル買いが優勢となる中、昨年11月以来となる1.0597ドルまで下落した。一方、ドル円は7月30日以来となる154.73円まで上値を広げている。

  • 2024年11月13日(水)01時42分
    NY外為:米10月NY連銀インフレ期待は低下、ドル買い続く

    米NY連銀が実施した10月世論調査結果において、インフレ期待が軒並み低下した。ガソリン価格の低下が奏功した。

    1年インフレ期待は2.87%と、2020年10月来で最低。3年インフレ期待は2.54%と、9月2.66%から低下。連邦準備制度理事会(FRB)が特に注視している5年インフレ期待は2.77%と、2.86%から低下した。

    インフレ期待の低下にもかかわらず米国債相場は安値を探る展開が続いた。10年債利回りは4.396%まで上昇。ドル・円は154円58銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0602ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.2746ドルまで下落した。

    ・米・10月NY連銀調査インフレ期待
    1年:2.87%(9月:3.0%)
    3年:2.54%(2.66%)
    5年:2.77%(2.86%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)01時06分
    【速報】ドル・円154.50円前後、ドル伸び悩む、米・10月NY連銀1年インフレ期待は4年ぶり低水準へ

    ドル・円154.50円前後、ドル伸び悩む、米・10月NY連銀1年インフレ期待は4年ぶり低水準へ

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)01時05分
    【速報】 米・10月NY連銀1年インフレ期待:2.87%(9月:3.0%)

    ・米・10月NY連銀1年インフレ期待:2.87%(9月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)01時04分
    NY外為:ドル高止まり、リッチモンド連銀総裁「FRBは経済の展開に対応していく」

    米リッチモンド連銀のバーキン総裁は講演で、連邦準備制度理事会(FRB)が経済の展開に対応していく方針を再確認した。米国経済がかなり良好も労働市場の弱さを監視していく姿勢。労働市場は堅調だが、軟調推移が続く可能性にも言及。インフレを巡り制御下にあるが、目標を根強く上回るリスクも指摘した。

    米国債相場は続落し、10年債利回りは4.39%まで上昇。ドルは高止まりとなり、ドル・円は154円49銭まで上昇し、心理的節目の155円も視野に入った。ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0602ドルまで下落し、4月中旬来の安値を更新。ポンド・ドルは1.2759ドルまで下落し、8月来の安値を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)00時58分
    ユーロドル、一時1.0602ドル 4月16日以来安値

     ユーロドルは軟調。米長期金利の指標となる米10年債利回りが再び4.39%台まで上昇するとユーロ売り・ドル買いが進行。1時前に一時1.0602ドルと4月16日以来の安値を付けた。また、ドル円は154.55円まで値を上げた。

  • 2024年11月13日(水)00時28分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ44ドル安、原油先物0.72ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44248.938 -44.15 -0.10% 44405.73 44242.15 15 15  
    *ナスダック 19303.75 +4.99 +0.03%  19343.04  19255.75 1156 1703
    *S&P500 6005.39  +4.04  +0.07%   6009.92   5999.16  212  286
    *SOX指数 5138.24 -18.15  -0.35%
    *225先物 39420 大証比+10 +0.03%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.41 +0.69   +0.45%    154.50   153.89
    *ユーロ・ドル 1.0613 -0.0042 -0.39% 1.0632  1.0607
    *ユーロ・円 163.87 +0.10  +0.06% 164.13  163.44
    *ドル指数 105.89   +0.35  +0.33% 105.93 105.49

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.32 +0.07
    *10年債利回り 4.36 +0.06
    *30年債利回り 4.50 +0.03
    *日米金利差 3.35 +0.05
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.76 +0.72  +1.06%     69.13   67.75
    *金先物 2612.40 -5.30 -0.20%   2633.40 2595.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)00時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では154.41円と22時時点(154.07円)と比べて34銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.39%台まで上昇すると全般ドル買いが先行。23時30分過ぎに一時154.49円と日通し高値を更新した。ただ、7日の高値154.71円がレジスタンスとして意識されるとやや伸び悩んだ。米10年債利回りが上昇幅を縮めたことも相場の重し。

     ユーロドルは下げ渋り。24時時点では1.0617ドルと22時時点(1.0620ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。21時30分過ぎに一時1.0607ドルと4月17日以来の安値を付けたものの、同日安値の1.0606ドルや4月16日の安値1.0601ドルがサポートとして働くと下げ幅を縮めた。

     ユーロ円は強含み。24時時点では163.94円と22時時点(163.63円)と比べて31銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ると一時164.13円と日通し高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.41円 - 154.49円
    ユーロドル:1.0607ドル - 1.0663ドル
    ユーロ円:163.25円 - 164.13円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人