ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月12日(火)のFXニュース(3)

  • 2024年11月12日(火)12時13分
    ユーロ円、163.61円まで弱含み 香港株安もありクロス円が軟調

     ユーロ円は163.61円まで弱含み。ユーロ円はドル円の上昇に連れて164.03円まで上昇したが、一時下げ幅を縮小していた香港ハンセン指数が再び売られていることで、クロス円の上値が重い。また、ポンド円は197.52円、豪ドル円は100.76円までじり安、ドル円もクロス円の売りで上値が抑えられ153.60円台まで戻している。

  • 2024年11月12日(火)12時07分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、上昇一服

     12日の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。12時時点では153.80円とニューヨーク市場の終値(153.72円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。東京仲値通過後もドル買い・円売りが進み、昨日高値153.95円を上抜け。ドル/人民元(CNH)で3カ月超ぶりの水準までドル高・元安が進んだ影響もあって、154.06円まで上値を伸ばした。ただ、154円乗せで目先的な達成感も生じるなか時間外取引の米10年債利回りが4.31%台まで上昇幅を縮小。153.74円前後まで下押した。

     ユーロドルは重い動き。12時時点では1.0643ドルとニューヨーク市場の終値(1.0655ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇が先行するなかユーロ安・ドル高推移。米金利の上昇幅縮小局面でも戻りは限られ、1.0642ドルまで下値を探った。

     ユーロ円は頭打ち。12時時点では163.70円とニューヨーク市場の終値(163.77円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円のじり高にともなう円売りの流れに沿って164.03円まで上昇。しかし、その後はドル円の下押しやユーロドルの戻りの鈍さを嫌気して163.66円前後と、本日安値圏へ失速した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.47円 - 154.06円
    ユーロドル:1.0642ドル - 1.0663ドル
    ユーロ円:163.63円 - 164.03円

  • 2024年11月12日(火)11時44分
    日経平均前場引け:前日比214.81円高の39748.13円

    日経平均株価指数は、前日比214.81円高の39748.13円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時43分現在、153.78円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月12日(火)11時43分
    ドル円 154円乗せ後やや達成感も、153円後半へ下押し

     ドル円は、ドル高・元安が一時強まった影響もあって、154.06円まで上値を伸ばした。ただ、目先的な達成感も生じるなか時間外取引の米10年債利回りが4.31%台まで上昇幅を縮小。ドル円は153.74円前後まで下押した。

  • 2024年11月12日(火)11時11分
    ドル円、154.04円まで強含み 元安などもありドル買い意欲強い

     中国の景気減速や米中通商摩擦再燃の可能性を危惧し、ドル/人民元(CNH)が3カ月超ぶりのドル高・元安が進行。この動きに連れてドルが他通貨でも強含み、ドル円は154.04円、ユーロドルは1.0644ドルまでそれぞれドル買いが進行している。

  • 2024年11月12日(火)11時04分
    ハンセン指数スタート0.45%安の20334.09(前日比-92.84)

    香港・ハンセン指数は、0.45%安の20334.09(前日比-92.84)でスタート。
    日経平均株価指数、11時03分現在は前日比246.21円高の39779.53円。
    東京外国為替市場、ドル・円は153.97円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月12日(火)10時33分
    ドル円、153.96円まで上昇 米金利高止まりで前日高値を上抜け

     東京仲値通過後もドル買い・円売りの意欲は引かず、ドル円は昨日高値153.95円をわずかに上抜け153.96円まで上昇し、154円台が視野に入ってきている。また、ユーロ円も164.00円をワンタッチしている。

     時間外の米10年債利回りが4.33%近辺で小高く推移していることもドル円の支えになっている。

  • 2024年11月12日(火)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り

     12日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。10時時点では153.76円とニューヨーク市場の終値(153.72円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。昨日のドル買いの反動もあり9時前には153.47円まで下押しした。しかし、休場明けの時間外の米債市場は、先週末引け値より利回りが上昇したことや、東京仲値の値決めにかけてのドル買い需要もあり下げ渋った。10時前には153.81円まで買い戻しが入った。

     ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.0658ドルとニューヨーク市場の終値(1.0655ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。先週末から値幅を伴って続落しているユーロドルだが、アジア時間では下攻めをすることもできず前日NY引け値水準近辺でもみ合い。

     ユーロ円は小高い。10時時点では163.88円とニューヨーク市場の終値(163.77円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の動きに連れて163.63円まで弱含んだが、昨日NY時間の安値163.58円には届かず、ドル円の買い戻しと歩調を合わせて163.94円まで買われ小高く推移。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.47円 - 153.81円
    ユーロドル:1.0651ドル - 1.0663ドル
    ユーロ円:163.63円 - 163.94円

  • 2024年11月12日(火)10時04分
    ドル・円:ドル・円は軟調、米金利の低下で

     12日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、153円77銭から153円43銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、ユーロ・ドルは1.0660ドル台に浮上した。一方、日経平均株価は堅調スタートで、円売りがドルを支える。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円47銭から153円77銭、ユーロ・円は163円62銭から163円84銭、ユーロ・ドルは1.0654ドルから1.0663ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月12日(火)09時37分
    ドル円、153.72円付近まで持ち直し 米金利上昇や株高支え

     ドル円は下値が堅い。9時前に153.47円まで下落したものの、時間外で米10年債利回りが4.33%台まで上昇しているほか、日経平均株価も230円超高まで堅調に推移しており153.72円付近まで持ち直している。この後は東京仲値にかけたフローに警戒か。

  • 2024年11月12日(火)09時05分
    NY金先物は大幅安、ユーロ安を意識した売りが入る

    COMEX金12月限終値:2617.70 ↓77.10

     11日のNY金先物12月限は大幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比-77.10ドル(-2.86%)の2617.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2617.10-2693.40ドル。アジア市場で2693.40ドルまで買われたが、ユーロ安ドル高を意識した売りが次第に強まり、米国市場の後半にかけて2617.10ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に2626ドルを挟んだ水準で推移。

    ・NY原油先物:続落、一時68ドルを下回る

    NYMEX原油12月限終値:68.04 ↓2.34

     11日のNY原油先物12月限は続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物12月限は、前営業日比-2.34ドル(-3.32%)の68.04ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.92ドル-70.56ドル。ロンドン市場の序盤にかけて70.56ドルまで買われたものの、ドル高を受けた売りが強まり、米国市場の後半にかけて67.92ドルまで下落。通常取引終了後の時間外取引では主に68ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月12日(火)09時01分
    日経平均寄り付き:前日比109.46円高の39642.78円


    日経平均株価指数前場は、前日比109.46円高の39642.78円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は304.14ドル高の44293.13。
    東京外国為替市場、ドル・円は11月12日9時00分現在、153.51円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月12日(火)08時53分
    ドル円、一時153.51円まで下押し 昨日の上昇に対する反動か

     ドル円はやや売り先行。昨日に上昇した反動もあり、戻り売りに押される形で一時153.51円まで下げている。また、ユーロ円は163.63円、ポンド円は197.58円まで下押ししている。

  • 2024年11月12日(火)08時33分
    ドル円 153.65円付近、SGX日経225先物は39590円でスタート 

     ドル円は153.65円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39630円)から40円安の39590円でスタート。

  • 2024年11月12日(火)08時21分
    ドル・円は主に153円台で推移か、欧米株高を受けて円買い抑制も

     11日のドル・円は、東京市場では152円66銭から153円67銭まで上昇。欧米市場では153円56銭まで下落した後、153円95銭まで反発し、153円70銭で取引終了。本日12日のドル・円は主に153円台で推移か。欧米株高を受けてリスク回避のドル売り・円買いは抑制される可能性がある。

     報道によると、石破首相は11月11日に行われた記者会見で、「米国のトランプ次期大統領となるべく早いタイミングで直接会談する機会をもちたい」と述べた。石破首相はトランプ氏が選挙中の主張を大統領就任後にどのように政策として打ち出していくか予測がつくところではない」との見方を伝えている。

     なお、石破首相は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)と20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するため、14日から南米を訪問する。グローバルサウス諸国やアジア太平洋諸国との連携を一層強化する意向も伝えており、今後は日本が米国以外の国や地域と多くの分野で互いの関係性をさらに深めていくことになりそうだ。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
トレーディングビュー記事 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人