
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年11月13日(水)のFXニュース(5)
-
2024年11月13日(水)20時18分
ドル・円は155円付近、米金利に追随
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は154円80銭付近から155円付近に値を戻した。米10年債利回りはいったん低下後に持ち直し、ややドル買いに振れやすい。ユーロ・ドルは1.0630ドル付近に回復したが、再び軟調地合いとなり1.06ドルを維持できるか注目される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円79銭から155円23銭、ユーロ・円は164円38銭から164円67銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0629ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み
13日の欧州外国為替市場でドル円は伸び悩み。20時時点では154.99円と17時時点(155.11円)と比べて12銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに7月24日以来の高値となる155.24円まで上昇したものの、その後は米10年債利回りが4.4000%前後まで低下したことに伴って上値が重くなった。アジア時間からのドル買いの流れも一服するなか、154.80円付近まで上値を切り下げた。
ユーロドルは神経質な値動き。20時時点では1.0615ドルと17時時点(1.0602ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。一時1.0594ドルと昨年11月以来の安値を更新する場面があったが、その後はドル買いが一服したことで1.0630ドルの高値まで切り返した。ただ、買い戻しの動きも長続きはせず、20時前には1.0610ドル台まで再び押し戻された。
ユーロ円は20時時点では164.52円と17時時点(164.46円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルが神経質に上下した影響もあり、方向感の定まらない動きとなった。19時過ぎに164.68円まで上昇したものの、買い一巡後は164.30円台まで押し戻されている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.51円 - 155.24円
ユーロドル:1.0594ドル - 1.0630ドル
ユーロ円:164.06円 - 164.68円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月13日(水)19時41分
東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後は155円台に浮上
13日の東京市場でドル・円はしっかり。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、朝方の154円49銭から上昇基調に。その後は155円付近の売りに押され失速する場面もあったが、米金利高でドル買いは続き、午後には155円16銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は164円06銭から164円63銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0629ドルから1.0602ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値39,317.15円、高値39,377.24円、安値38,600.26円、終値38,721.66円(前日比654.43円安)
・17時時点:ドル円155円10-20銭、ユーロ・円164円40-50銭Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)19時28分
NY為替見通し=ドル円、米CPI受けた米金利動向に注目
トランプ・トレードが継続するなか、ドル円は一時7月下旬以来の155円台を回復した。トランプ次期米大統領が経済政策の柱に掲げる「減税や関税引き上げ」は成長加速だけでなく、インフレ率上昇や財政赤字拡大にもつながるとの見方が強く、米長期金利の上昇に伴ったドル高が進行。米債券市場ではトランプ氏が掲げる政策によってインフレが再燃し、米金利が高止まりするとして、さらなる相場下落を見越す動きとなっている。
12月17-18日に今年最後の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、市場は本日の10月米消費者物価指数(CPI)に注目が集まっている。最近のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によると、12月FOMCでの0.25%利下げ確率は5割超にとどまり、据え置き確率は4割超まで拡大。利下げと据え置きに見方が分かれており、CPIの結果はこの見方の変化につながる可能性がある。米CPIは前年比で9月まで7カ月連続で伸びが鈍化したが、市場の10月CPIの予想は+2.6%と9月の+2.4%から伸びの上昇が見込まれている。本日の結果がトランプトレードで上昇基調を強めている米金利を後押しするか、それとも米金利の上昇に一服感を強めるかに注目。
米CPIが米金利上昇・ドル高を後押しする結果となり、ドル円の上方向への動きが加速すると、日銀が12月会合で利上げに踏み切るとの観測が強まる可能性がある。日銀はさらなる円安進行を抑制したいモチベーションではあるものの、足もとでは円安が進む一方、日本株の伸び悩みが問題視されるかもしれない。金融市場や実体経済に混乱を発生させないことも配慮しないといけず、日銀は難しい選択に迫れそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円、7月24日の高値155.99円が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円、日足一目均衡表・転換線153.27円が下値めど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月13日(水)19時16分
欧州為替:ドル・円は154円台、米金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は154円台に失速し、一時154円80銭付近に下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0630ドル付近に浮上している。また、ユーロ・円はそれに連れ高。押収株式市場の堅調地合いで円売りも続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円79銭から155円23銭、ユーロ・円は164円38銭から164円67銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0629ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)19時15分
ドル・円は154円台、米金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は154円台に失速し、一時154円80銭付近に下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0630ドル付近に浮上している。また、ユーロ・円はそれに連れ高。押収株式市場の堅調地合いで円売りも続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円79銭から155円23銭、ユーロ・円は164円38銭から164円67銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0629ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)18時37分
ドル円、154.80円台まで失速 米10年債利回りが4.40%前半まで低下
米長期金利の低下を眺めてドル円は154.83円前後まで失速し、ユーロドルも1.0627ドル前後まで持ち直した。一時4.447%付近まで上昇していた時間外の米10年債利回りは、4.40%前半まで低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月13日(水)18時32分
ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルはやや回復
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は上げ渋り、155円23銭まで上昇後は155円付近に失速している。米10年債利回りの低下でややドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.0590ドル台から1.06ドル台に持ち直した。一方、欧州株式市場はおおむね堅調で、円買いは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は154円96銭から155円23銭、ユーロ・円は164円38銭から164円57銭、ユーロ・ドルは1.0593ドルから1.0613ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)17時47分
ドル円、買い一服 一時155.24円まで上昇も伸び悩む
ドル円は買いが一服。全般にドル買いの流れが続くなか、7月30日高値の155.22円を上抜けて一時155.24円まで値を上げた。もっとも、時間外の米10年債利回りが低下に転じた影響もあり、買いが加速する展開とはなっていない。17時46分時点では155.03円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月13日(水)17時20分
豪ドル・円:下げ渋り、リスク回避の豪ドル売りは縮小
13日のアジアで豪ドル・円は下げ渋り。100円84銭から101円28銭で推移し、直近では101円10銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は強含み、91円50銭から91円94銭まで反発し、直近では91円90銭台で推移。ユーロ・円は強含み、164円06銭から164円64銭まで反発し、直近では164円40銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)17時17分
ハンセン指数取引終了、0.12%安の19823.45(前日比-23.43)
香港・ハンセン指数は、0.12%安の19823.45(前日比-23.43)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は155.16円付近。Powered by フィスコ -
2024年11月13日(水)17時17分
ドル・円はしっかり、午後は155円台に浮上
13日の東京市場でドル・円はしっかり。米10年債利回りの上昇でドル買いが先行し、朝方の154円49銭から上昇基調に。その後は155円付近の売りに押され失速する場面もあったが、米金利高でドル買いは続き、午後には155円16銭まで値を上げた。
・ユーロ・円は164円06銭から164円63銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0629ドルから1.0602ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値39,317.15円、高値39,377.24円、安値38,600.26円、終値38,721.66円(前日比654.43円安)
・17時時点:ドル円155円10-20銭、ユーロ・円164円40-50銭
【経済指標】
・日・10月国内企業物価指数:前年比+3.4%(予想:+2.9%、9月:+2.8%←+2.8%)
【要人発言】
・特になしPowered by フィスコ -
2024年11月13日(水)17時13分
ユーロドル、じり安 昨日安値を下抜けて1.0594ドルまで下落
ユーロドルはじり安。欧州勢の参入後にドル買いが強まり、昨日安値の1.0595ドルをわずかに下抜けた。一時1.0594ドルと昨年11月以来の安値を更新。また、ドル円もドル買いの流れに沿って155.19円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月13日(水)17時08分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み
13日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。17時時点では155.11円と15時時点(154.91円)と比べて20銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりとしたドル買いが継続され、15時過ぎには7月以来の155円台乗せに成功。そのまま、155.15円まで上げ幅を拡大した。7月30日高値155.22円を前に上昇は一服するも、下押し幅は154.90円台に留めて再び155円前半でじり高となった。
ユーロドルは弱含み。17時時点では1.0602ドルと15時時点(1.0613ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢が参入するにつれてユーロ売りドル買いが持ち込まれた。1.0602ドルまで下値を広げ、昨日つけた約1年ぶりの安値1.0595ドルをうかがう展開。
ユーロ円は上げ幅縮小。17時時点では164.46円と15時時点(164.40円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が155円台で強含んだタイミングでは、つれて164.64円まで日通し高値を更新した。もっともその後にドル円の上昇が一服すると、じり安のユーロドルに引きずられて164.30円台まで上値を切り下げる場面があった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:154.51円 - 155.15円
ユーロドル:1.0602ドル - 1.0629ドル
ユーロ円:164.06円 - 164.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月13日(水)16時58分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8025.77
前日比:-99.42
変化率:-1.22%フランス CAC40
終値 :7226.98
前日比:-199.90
変化率:-2.69%ドイツ DAX
終値 :
前日比:
変化率: %スペイン IBEX35
終値 :
前日比:
変化率: %イタリア FTSE MIB
終値 :33607.14
前日比:-736.69
変化率:-2.14%アムステルダム AEX
終値 :
前日比:
変化率: %ストックホルム OMX
終値 :2514.23
前日比:-62.19
変化率:-2.41%スイス SMI
終値 :
前日比:
変化率: %ロシア RTS
終値 :886.56
前日比:-9.19
変化率:-1.02%イスタンブール・XU100
終値 :9173.93
前日比:-52.93
変化率:-0.57%Powered by フィスコ
2024年11月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月13日(水)15:40公開ベテランズデー休み分も合わせてドル金利は大幅に上昇12月利下げも怪しくなりはじめドル高進行が続くか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月13日(水)09:25公開ドル円155円手前!トランプトレードのドル高継続。本日は米10月CPIに注目。FRB利下げペースに影響?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月13日(水)07:21公開11月13日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『直近で優勢な米ドル買い・日…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円147円後半!ドル高→関税でインフレ再燃か?円安とドル高が同時進行。今晩は米6月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)