2024年11月12日(火)のFXニュース(4)
- 
  2024年11月12日(火)15時55分
  
ドル円 153.80円近辺に持ち直す、対欧州通貨などのドル高も支え
対欧州通貨や対人民元などのドル高も支えに、ドル円は153.41円を安値に153.80円近辺に持ち直し底堅い動き。ユーロドルは1.0630ドルまで下押し、昨日につけた4月以来の安値1.0629ドルに迫り、ポンドドルは1.2815ドルまで弱含んだ。また、オフショア市場でドル/人民元(CNH)は7.2534元までドル高・CNH安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年11月12日(火)15時33分
  
日経平均大引け:前日比157.23円安の39376.09円
日経平均株価指数は、前日比157.23円安の39376.09円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、153.64円付近。Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)15時05分
  
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み
12日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では153.61円と12時時点(153.80円)と比べて19銭程度のドル安水準だった。日経平均株価が前場の330円超の上昇から一転して、390円超下落したことで、一時153.41円まで下値を広げた。
トランプ次期政権の国務長官に対中強硬派のルビオ上院議員を起用との報道などで、第2次米中貿易戦争への警戒感が高まりつつあり、ドル/人民元(CNH)は、8月2日以来となる7.2505元まで元安に推移した。
ユーロドルは小安い。15時時点では1.0639ドルと12時時点(1.0643ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ポジション調整の売りで、一時1.0638ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は弱含み。15時時点では163.42円と12時時点(163.70円)と比べて28銭程度のユーロ安水準だった。後場の日経平均株価が390円超下げ幅を拡大したことで、一時163.25円まで下値を広げた。
また、クロス円は全面安となり、豪ドル円は100.50円、NZドル円は91.36円、ポンド円は196.96円まで外貨安・円高に推移した。本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.41円 - 154.06円
ユーロドル:1.0638ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:163.25円 - 164.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年11月12日(火)15時03分
  
ドル・円は反落、米中対立に警戒
12日午後の東京市場でドル・円は朝方の安値を下抜け、153円43銭まで値を下げた。対中強硬派の政権入りが報じられ、今後の米中対立を警戒した相場展開に。全般的にドルと円が買われ、ドル・円は円買いに押された。クロス円もそれに追随する。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円43銭から154円05銭、ユーロ・円は163円31銭から164円03銭、ユーロ・ドルは1.0638ドルから1.0663ドル。
Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)14時48分
  
豪ドル円リアルタイムオーダー=100.10円割れにストップロス売り
103.00円 売り
102.50円 売り
102.00円 売り
101.30円 超えるとストップロス買い100.53円 11/12 14:37現在(高値101.27円 - 安値100.50円)
100.40円 割り込むとストップロス売り小さめ
100.10-20円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り
100.00円 買い
99.50円 買い小さめ
99.40割り込むとストップロス売り小さめ
99.25円 OP21日NYカット
98.70円 割り込むとストップロス売り小さめ
98.50円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年11月12日(火)14時17分
  
NZSX-50指数は12749.36で取引終了
11月12日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+63.03、12749.36で取引終了。
Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)14時16分
  
NZドル10年債利回りは上昇、4.70%近辺で推移
11月12日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.70%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)14時13分
  
NZドルTWI=70.1
NZ準備銀行公表(11月12日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.1となった。
Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)14時06分
  
ドル円 153.43円までじり安、日経平均株価が一時39200円割れ
ドル円は、日経平均株価の39200円割れを嫌気して153.43円までじり安。ユーロ円も163.33円まで連れ安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年11月12日(火)13時18分
  
ユーロ円 163.34円まで下げ幅拡大、後場の日経平均株価が300円超の下落
ユーロ円は163.34円まで下げ幅拡大。前場に330円超上昇していた日経平均株価が、後場は300円超下落に転じていることで、円買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年11月12日(火)12時54分
  
ドル・円:ドル・円は伸び悩み、一時154円台に浮上
12日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。ドル先高観によるドル買いが継続し、153円47銭から154円05銭まで値を切り上げた。ただ、節目付近の売りに押され、その後は失速。一方、日経平均株価は堅調を維持し、円売りが主要通貨を支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円47銭から154円05銭、ユーロ・円は163円62銭から164円03銭、ユーロ・ドルは1.0643ドルから1.0663ドル。
Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)12時40分
  
ドル円 154.50円OPまでの買い余地探る動き盛り返すか注目
ドル円は対人民元でのドル高もあって、一時154円台まで買われた。154.50円にオプション(OP)設定が観測されるなか154.06円を目先の上値として、上昇の勢いに一服感が出たものの、波状的に同OPまでの買い余地を探る動きが盛り返すか注目したい。
一方、現時点で下押しを支えるようなしっかりした買いが見当たらない点には注意。ただ、相場の引き下げ作用が懸念された153.00円OPからいったん離れた点は安心感を誘う材料といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ - 
  2024年11月12日(火)12時35分
  
上海総合指数0.06%安の3467.917(前日比-2.148)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.06%安の3467.917(前日比-2.148)で午前の取引を終えた。
ドル円は153.61円付近。Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)12時31分
  
日経平均後場寄り付き:前日比11.49円高の39544.81円
日経平均株価指数後場は、前日比11.49円高の39544.81円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月12日12時30分現在、153.64円付近。Powered by フィスコ - 
  2024年11月12日(火)12時27分
  
ドル・円は伸び悩み、一時154円台に浮上
12日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。ドル先高観によるドル買いが継続し、153円47銭から154円05銭まで値を切り上げた。ただ、節目付近の売りに押され、その後は失速。一方、日経平均株価は堅調を維持し、円売りが主要通貨を支えた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円47銭から154円05銭、ユーロ・円は163円62銭から164円03銭、ユーロ・ドルは1.0643ドルから1.0663ドル。
【経済指標】
・日・10月マネーストックM3:前年比+0.7%(9月:前年比+0.8%)Powered by フィスコ 
2024年11月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2024年11月12日(火)16:28公開参加者少ないなかでもトランプラリーのドル全面高、ドル円も押し目もなく上昇しディップ待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 - 
      2024年11月12日(火)16:20公開ユーロ/米ドルはトランプ当選での下押しを超え、下げ始めた! 4月安値1.0600ドル、2023年安値1.0448ドルを割るか注目…
田向宏行式 副業FXのススメ! - 
      2024年11月12日(火)09:28公開トランプトレード継続!NYダウ、ビットコイン最高値。為替市場はドル堅調。13日(水)米10月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 - 
      2024年11月12日(火)06:47公開11月12日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『トランプ新大統領の方針への思惑や発言』、そして『直近で優勢な米ド…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
 - MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
 - 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
 - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
 - 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
 - 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
 - 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
 
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 
      
        2025年11月04日(火)15時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 
      
        2025年11月04日(火)15時01分公開
ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート - 
      
        2025年11月04日(火)15時00分公開
【2025年11月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… - 
      
        2025年11月04日(火)15時00分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
 
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! 
- FXキャンペーンを比較!
 - スプレッド(取引コスト)比較!
 - スワップポイント比較!
 - トルコリラが取引できる口座を比較!
 - メキシコペソが取引できる口座を比較!
 - 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
 - 少額で取引できるFX口座を比較!
 - 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
 - 会社の信頼性を比較!
 - FX・為替ニュースを比較!
 - スマホアプリを比較!
 - 注文機能・システムを比較!
 - コツコツ積立ができるFX口座を比較!
 - TradingViewが使える口座を比較!
 - MT4が使える口座を比較!
 - FX自動売買(シストレ)口座を比較!
 - CFD口座を比較!
 - バイナリーオプション口座を比較!
 - 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 11月3日(月)■『11月の月初め要因』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
 - 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
 - ドル円押し目買い有利か?高市政権→為替気にせず。サナエノミクス全体像→責任ある積極財政とは何か?(FXデイトレーダーZERO)
 - 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる? 主要FX口座の取引時間も一覧で紹介!(ザイFX!編集部)
 - 関税問題での緊張緩和がテーマでドル全面高に、次会合での利下げ見通し低まりつつ政府閉鎖も続く(持田有紀子)
 



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)