
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年11月12日(火)のFXニュース(6)
-
2024年11月12日(火)23時49分
NY外為:ドル続伸、米10年債利回り上昇、景気先行き見通し改善
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは続伸した。トランプ次期政権による政策で景気が想定以上に底堅く推移するとの期待が強まり米国債相場が続伸。長期金利上昇に伴うドル買いが続いた。
ベテランズデー明け、10年債利回りは4.38%まで上昇。ドル・円は154円00銭から154円49銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0627ドルから1.0617ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2824ドルから1.2784ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)23時36分
【NY為替オープニング】FRBの利下げ鈍化予想でドル続伸、米10月NY連銀インフレ期待に注目
●ポイント
・独・10月消費者物価指数改定値:前年比+2.0%(予想:+2.0%、速報値:+2.0%)
・英・8-10月ILO失業率:4.3%(予想:4.1%、7-9月:4.0%)
・独・11月ZEW景気期待指数:7.4(予想:13.7、10月:13.1)
・米・10月NY連銀1年インフレ期待(9月:3.0%)
・ウォラー米FRB理事講演(手形交換所会合)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁対話会参加
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連会合)
・FRB、融資担当者調査
・ドイツの議員、来年2/23の総選挙実施で合意=当局者12日のNY外為市場ではトランプ次期政権の成長重視する政策により想定以上に底堅く経済が展開し米利下げペースが鈍化するとの思惑に金利上昇に連れドル買いが引き続き優勢になっている。ドル指数は重要な節目となる200日移動平均水準(DMA)を上回っており、中期的な上昇基調が想定される。
ベテランズデー祭日明けの米国債相場は反落。本日は、NY連銀が10月分の消費者調査結果を発表するほか、連邦準備制度理事会(FRB)が融資担当者調査を発表する予定で注目材料となる。NY連銀の10月分消費者調査結果ではFRBが金融政策決定において重要視する期待インフレ動向を判断するうえでインフレ期待率に焦点が集まる。
本日はさらにウォラー米FRB理事、バーキン米リッチモンド連銀総裁、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁がイベントや講演に参加予定で、発言に注目。米ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は週末のインタビューで、経済が力強いが我々はインフレが目標である2%に向けた軌道確信を望むと述べると同時に、強い経済は利下げ幅縮小を意味することになるだろうとも述べており、ドルの下値を支える。
欧州はトランプ次期政権による関税政策が影響し域内経済が抑制され欧州中央銀行(ECB)の積極的な利下げにつながるとの見方が引き続きユーロ売り圧力となると見る。当局者によるとドイツの議員は来年2/23の総選挙実施で合意したという。政局不安もユーロ売り材料になる。
・ドル・円は200日移動平均水準151円74銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0869ドル。
・ドル・円154円05銭、ユーロ・ドル1.0621ドル、ユーロ・円163円83銭、ポンド1.2813ドル、ドル・スイスは0.8813フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)23時15分
【速報】ドイツの議員、来年2/23の総選挙実施で合意=当局者
ドイツの議員、来年2/23の総選挙実施で合意=当局者
Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)22時50分
ドル円、堅調 154.30円台に上昇
ドル円は堅調に推移。米10年債利回りが4.39%台に上昇するのをながめ、一時154.37円まで上値を広げた。この動きにつれる形で、ユーロ円は163.90円台まで、豪ドル円は101.10円前後まで、それぞれ値を上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月12日(火)22時39分
【速報】ドル・円154.24円、ドル続伸、米10年債利回り4.388%まで上昇
ドル・円154.24円、ドル続伸、米10年債利回り4.388%まで上昇
Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月12日(火)
・01:00 米・10月NY連銀1年インフレ期待(9月:3.0%)
・24:00 ウォラー米FRB理事講演(手形交換所会合)
・24:15 バーキン米リッチモンド連銀総裁講演
・04:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁対話会参加
・07:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(フィンテック関連会合)Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、しっかり
12日の欧州外国為替市場でドル円はしっかり。22時時点では154.07円と20時時点(154.05円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇基調の継続を眺めながら154.19円まで高値を更新した。上昇一服後の売り戻しは154円近辺にとどめている。米10年債利回りは4.37%台まで上げ幅を拡大した。
ユーロドルは一時下値を広げる。22時時点では1.0620ドルと20時時点(1.0618ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の上昇に伴ったドル高の流れが続くなか1.0607ドルまで安値を更新した。4月16日につけた年初来安値1.0601ドルが視野に入っている。トランプトレードの継続とドイツの政局不安で下方向への警戒感が強い。
ユーロ円は22時時点では163.63円と20時時点(163.57円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。ドル主導の動きが続いており、引き続き163円半ばの狭いレンジ内での振幅にとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.41円 - 154.19円
ユーロドル:1.0607ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:163.25円 - 164.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月12日(火)21時23分
ドル円、強含み 154.19円まで上昇
ドル円は強含み。米金利の上昇を手掛かりにしたドル買いの流れが続いており、一時154.19円まで上値を伸ばした。また、ユーロドルは1.0607ドルまでユーロ安・ドル高が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月12日(火)20時16分
ドル・円は153円71銭から154円17銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場でドル・円は、153円71銭から154円17銭まで上昇した。米10年債利回りが4.36%台へ上昇するなかで、ドル買いが全体的に優勢になった。
ユーロ・ドルは、1.0634ドルから1.0617ドルまで下落。ドイツの11月ZEW景気期待指数の悪化や政局懸念などによるユーロ売りも強まった。ユーロ・円は、163円35銭から163円78銭でもみ合った。
ポンド・ドルは、1.2793ドルへ下落後、1.2828ドルまで上昇。英中銀の利下げスピードは緩やかになるとの見解を受け、ポンド買いがみられた。ドル・スイスフランは、0.8809フランから0.8831フランまで上昇した。
Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、じり安
12日の欧州外国為替市場でユーロドルはじり安。20時時点では1.0618ドルと17時時点(1.0631ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。独10年債利回りが低下に転じた一方、時間外の米10年債利回りは上昇幅を拡大しており、欧米金利差拡大を意識したユーロ売り・ドル買いが入った。11月独ZEW景況感指数が市場予想を下回ったことも相場の重しとなり、一時1.0611ドルまで下押し。4月16日につけた年初来安値の1.0601ドルを視野に入れた動きとなった。
ドル円はしっかり。20時時点では154.05円と17時時点(153.82円)と比べて23銭程度のドル高水準だった。米長期金利の上昇などを手掛かりにドル買いが進んだ流れに沿った。アジア時間につけた高値154.06円を上抜けて、一時154.17円まで本日高値を更新した。
ユーロ円はもみ合い。20時時点では163.57円と17時時点(163.54円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル絡みの取引が中心となったため、163円台半ばを挟んだ水準での方向感を欠いた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.41円 - 154.17円
ユーロドル:1.0611ドル - 1.0663ドル
ユーロ円:163.25円 - 164.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月12日(火)19時22分
NY為替見通し=ドル高トレンド強まるか、ドルインデックスは7月以来の106が視野に
本日のニューヨーク為替市場では、休場明けの米債券市場を眺めながらドル高トレンドがどの程度まで強まるかを見定める展開か。講演が予定されている複数の米金融当局者の発言内容にも注視したい。
本日の東京午前から取引が再開された米10年債利回りは上昇して始まり、欧州前半も上げ幅を拡大。これを受けて主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは105後半で上値を伸ばし、7月以来の106台が視野に入ってきた。
次期大統領のトランプ氏が目指す大幅な関税引き上げが輸入品のコストを上昇させ、くわえて同氏が公約する減税が米経済を刺激し、インフレ再燃が懸念されている。来年以降の財政拡張の話が目立つなか次期政権が歳出削減策を示さない限り、先週末にかけて落ち着いたかに見えた米債売りも再開することになりそうだ。
米長期金利の先高観が強まるなか、短期金利も低下しづらくなってきた。12月米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の追加利下げはまだ市場のメインストーリーではあるものの、織り込み度合いは徐々に縮小している。明日発表の10月米消費者物価指数(CPI)が前年比総合で前回から伸び率加速が予想されていることも、米金利の下げ渋りに繋がりそうだ。そうなると、ドル高トレンドはまだ暫く続くことになるか。
当局者の講演は、ウォラー米連邦準備理事会(FRB)理事、バーキン米リッチモンド連銀総裁がNY午前、午後にはカシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が予定されている。トランプ次期大統領が掲げる政策について、それぞれがどのような見解を示すかが注目。
想定レンジ上限
・ドル円、11月7日高値154.71円
・ドルインデックス、6月高値106.13を超えたら5月高値106.49想定レンジ下限
・ドル円、日足一目均衡表・転換線153.01円
・ドルインデックス、昨日安値104.93Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月12日(火)19時07分
ドル・円は154円17銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場でドル・円は、153円71銭から154円17銭まで上昇している。米10年債利回りが4.36%台へ上昇するなかで、ドル買いが全体的に優勢になっている。
ユーロ・ドルは、1.0634ドルから1.0617ドルまで下落。ユーロ・円は、163円35銭へ下落後、163円73銭まで上昇している。
ポンド・ドルは、1.2793ドルへ下落後、1.2826ドルまで上昇。ドル・スイスフランは、0.8809フランから0.8829フランまで上昇している。
Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)19時01分
【速報】独・11月ZEW景気期待指数は予想を下回り7.4
日本時間12日午後7時に発表された独・11月ZEW景気期待指数は予想を下回り、7.4となった。【経済指標】
・独・11月ZEW景気期待指数:7.4(予想:13.2、10月:13.1)Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)18時47分
【まもなく】独・11月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間19:00)
日本時間12日午後7時に独・11月ZEW景気期待指数が発表されます。・独・11月ZEW景気期待指数
・予想:13.2
・10月:13.1Powered by フィスコ -
2024年11月12日(火)18時37分
ドル円、買い強まる 154円台回復し日通し高値も更新
ドル円は欧州序盤からの地合いの強さが継続されて154円台を回復した。東京午前につけた154.06円も上回ると、154.09円まで日通し高値を更新している。ユーロドルは1.0620ドル前後で上値が重い。
時間外の米10年債利回りは4.35%後半で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年11月12日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月12日(火)16:28公開参加者少ないなかでもトランプラリーのドル全面高、ドル円も押し目もなく上昇しディップ待ちか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月12日(火)16:20公開ユーロ/米ドルはトランプ当選での下押しを超え、下げ始めた! 4月安値1.0600ドル、2023年安値1.0448ドルを割るか注目…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2024年11月12日(火)09:28公開トランプトレード継続!NYダウ、ビットコイン最高値。為替市場はドル堅調。13日(水)米10月CPIに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月12日(火)06:47公開11月12日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『トランプ新大統領の方針への思惑や発言』、そして『直近で優勢な米ド…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月15日(火)16時48分公開
米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のよ… -
2025年07月15日(火)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年07月15日(火)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年07月15日(火)15時12分公開
ロシア寄り姿勢は転換だがやはり関税マターに比重、ドル金利の上昇からドル円147円乗せてもステイブル - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月15日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者物価指数の発表』、そして『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
- 【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.50円(マットキャピタル今井雅人のFX戦略メモ)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円147円後半!ドル高→関税でインフレ再燃か?円安とドル高が同時進行。今晩は米6月CPIに注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)