ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2024年11月13日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年11月13日(水)08時55分
    ドル円、154.60円台 10月輸入物価指数は3カ月ぶりのプラス転

     ドル円は154.60円台で推移。先ほど発表された10月輸入物価指数は+3.0%となり、3カ月ぶりにプラス転となった。10月は石破首相の日銀の利上げ否定発言(石破ショック)で円安が進行した。

  • 2024年11月13日(水)08時32分
    ドル円 154.63円前後、SGX日経225先物は39210円でスタート

     ドル円は154.63円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39250円)から40円安の39210円でスタート。

  • 2024年11月13日(水)08時25分
    ドル・円は主に154円台で推移か、米長期金利の上昇を受けてドルは底堅い動きを保つ見込み

     12日のドル・円は、東京市場では154円06銭から153円41銭まで下落。欧米市場では153円71銭から154円92銭まで上昇し、154円65銭で取引終了。本日13日のドル・円は主に154円台で推移か。米長期金利の上昇を受けてドル売り・円買いは抑制される可能性がある。

     報道によると、米リッチモンド地区連銀のバーキン総裁は11月12日、「力強い消費と生産性の高い労働力を背景に、米経済は良好な状態にある」と指摘した。また、米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は、「連邦準備制度理事会(FRB)の政策スタンスはやや制約的」との見方を示したが、「米国経済は良好な状態にある」と述べた。12日の米国債市場ではトランプ政権が導入するとみられる経済政策を巡って長期債などの利回り水準は上昇。市場参加者の間では「利下げは12月で一段落する」との見方が広がっており、米国の利下げ休止を想定してドルは目先的に底堅い動きを保つとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)08時11分
    NY市場動向(取引終了):ダウ382.15ドル安(速報)、原油先物0.08ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43910.98 -382.15   -0.86% 44405.73 43887.27   9  20
    *ナスダック  19281.401 -17.362   -0.09% 19343.046 19168.524  1002 2147
    *S&P500      5983.99  -17.36-0.289268%  6009.92  5960.08  142 360
    *SOX指数     5108.638 -47.754   -0.93%
    *225先物       39260 -420.00   -1.06%   39920   39030

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     154.59   0.88   0.57%   154.92   153.41
    *ユーロ・ドル   1.0624  -0.003   -0.28%   1.0663   1.0596
    *ユーロ・円    164.25   0.48   0.29%   164.3   163.25
    *ドル指数     105.92   0.38   0.36%   106.18   105.49

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.34   0.086     4.367   4.275
    *10年債利回り   4.428   0.117     4.443   4.314
    *30年債利回り   4.566   0.085     4.588   4.461
    *日米金利差    3.43   +0.09

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      68.12   +0.08   0.12%   69.13   67.75
    *金先物      2606.30  -11.40   -0.44%  2633.40  2595.70
    *銅先物      413.65   -9.20   -2.18%   425.95   413.20
    *CRB商品指数  279.3859  0.4703  0.1686% 279.3859 279.3859

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8025.77  -99.42   -1.22%  8125.19  8018.55   11   89
    *独DAX     19033.64 -414.96   -2.13% 19339.82 19019.67   5   35
    *仏CAC40     7226.98  -199.9   -2.69%  7365.28  7217.78   1   39

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)08時10分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.58%安、対ユーロ0.29%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           154.60円   +0.89円    +0.58%   153.71円
    *ユーロ・円         164.25円   +0.48円    +0.29%   163.77円
    *ポンド・円         197.08円   -0.66円    -0.33%   197.74円
    *スイス・円         174.52円   -0.28円    -0.16%   174.80円
    *豪ドル・円         100.98円   -0.07円    -0.07%   101.05円
    *NZドル・円         91.61円   -0.06円    -0.07%   91.67円
    *カナダ・円         110.08円   -0.17円    -0.15%   110.25円
    *南アランド・円        8.54円   -0.02円    -0.28%    8.56円
    *メキシコペソ・円       7.52円   -0.03円    -0.45%    7.55円
    *トルコリラ・円        4.50円   +0.02円    +0.53%    4.47円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.00%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.76円   +0.02円    +0.45%    4.74円
    *シンガポールドル・円   115.46円   +0.26円    +0.23%   115.20円
    *香港ドル・円         19.88円   +0.11円    +0.56%   19.77円
    *ロシアルーブル・円     1.57円   -0.03円    -1.72%    1.60円
    *ブラジルレアル・円     26.89円   +0.19円    +0.71%   26.70円
    *タイバーツ・円        4.44円   -0.01円    -0.17%    4.45円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +9.61%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.48%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.76%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.10%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +5.12%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +2.79%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +3.54%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +10.75%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.57%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -6.10%    7.48円    4.46円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.00%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +3.34%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +8.07%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +10.06%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.41%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -7.48%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +8.23%    4.45円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     13日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では154.52円とニューヨーク市場の終値(154.61円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入を前に154.60円を挟んで推移している。東京市場は手掛かり材料に乏しく、本邦実需勢のフローに左右される展開か。

     ユーロ円は小安い。8時時点では164.08円とニューヨーク市場の終値(164.25円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。昨日大きく下落した中国・香港株の動向が警戒されるなか、朝方はやや売りが先行している。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比150円安の39260円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.0619ドルとニューヨーク市場の終値(1.0623ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.52円 - 154.67円
    ユーロドル:1.0617ドル - 1.0625ドル
    ユーロ円:164.08円 - 164.31円

  • 2024年11月13日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、米10月CPIの伸び率上昇予想から155円の攻防か

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回りが4.44%台まで上昇したことで154.92円まで上昇した。ユーロドルは1.0595ドルまで下落後1.0620ドル台まで戻した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、トランプ・トレード(米国債売り・ドル買い)や今夜発表される米10月消費者物価指数(CPI)の伸び率上昇予想を背景に続伸が見込まれているものの、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。

     ドル円が155円台に乗せた場合は、トランプ次期米大統領のドル安志向と整合的な本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。
     トランプ次期米大統領は、第1次トランプ政権でもドル高を牽制していたが、今年4月には、ドル円で34年ぶりの高値を付けたことに関して、米国の製造業にとって「大惨事だ」と述べていた。トランプ・トレードは、第2次トランプ政権での公約の実現(関税と減税)を材料視しているが、トランプ関税は米国の製造業保護のための防波堤であり、為替政策でもドル安を志向することが見込まれている。

     8時50分に発表される10月企業物価指数では、植田日銀総裁が「第1の力」として注視している輸入物価指数に注目しておきたい。9月の輸入物価指数は前年比-2.6%に落ち込み、ドル円が161円台まで上昇していた7月の同比+10.7%、植田ショックで140円台まで下落した8月の同比+2.5%から低下傾向にあった。10月のドル円は140円台から150円台へ円安気味に推移していたことで要注目か。

     植田日銀総裁は、物価の動向を「第1の力」と「第2の力」に分けて説明してきた。「第1の力」は起点となる輸入物価の上昇圧力が止まれば次第に和らいでいく一時的な性質のものであり、「第2の力」は、企業の賃金・価格設定行動の変化を伴いつつ、より持続的に物価上昇率を高めていくことが想定されるとのことである。

     また今夜は米10月CPIが発表されるが、2022年、2023年と続いた「CPIショック」の再現には警戒しておきたい。
     米10月CPIは前年比+2.6%と予想されており、9月の同比+2.4%からの伸び率上昇が見込まれていることで、ドル買い要因となっている。

     米10月のCPIに関しては、これまで、予想を下回るサプライズがあった。
     2022年11月10日に発表された10月の米CPIが市場予想を下回ったため、ドル円は146円台半ばから141円を割り込むまで円高・ドル安が進んだ。
     2023年11月に発表された10月の米CPIも市場予想を下回り、ドル円は151.80円台から150.10円台まで円高・ドル安が進んだ。

  • 2024年11月13日(水)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・12日 ドル円、続伸

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は154.61円と前営業日NY終値(153.72円)と比べて89銭程度のドル高水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.44%台まで上昇すると全般ドル買いが先行。レジスタンスとして意識されていた7日の高値154.71円を上抜けて一時154.92円と7月30日以来の高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.18と5月1日以来の高値を付けた。
     米大統領選挙でトランプ前大統領の当選が確実になって以降、輸入品への関税引き上げでインフレが再燃するとの懸念や、財政出動が増えるとの見方を背景に米長期金利が上昇傾向にあり、ドルが買われやすい地合いとなっている。

     ユーロドルは3日続落。終値は1.0623ドルと前営業日NY終値(1.0655ドル)と比べて0.0032ドル程度のユーロ安水準だった。独連立政権崩壊でユーロ圏景気への懸念が意識される中、欧州時間発表の11月独ZEW景況感指数が予想を下回ると全般ユーロ売りが優勢となった。米長期金利の上昇に伴うドル買いも入り、4月16日の安値1.0601ドルを下抜けて一時1.0595ドルと昨年11月以来約1年ぶりの安値を更新した。市場では「トランプ・トレードの継続と独政局不安で下サイドへの警戒感が強い」との声が聞かれた。

     ユーロ円は続伸。終値は164.25円と前営業日NY終値(163.77円)と比べて48銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが優勢になると、取引終了間際に一時164.33円と日通し高値を更新した。

     代表的な暗号資産(仮想通貨)であるビットコインは底堅い動き。NY序盤に対ドルで8万5133ドル前後まで下押ししたものの、引けにかけては再び強含んだ。6時前には8万9956ドル前後まで上昇し、日本時間夕刻に付けた史上最高値8万9968ドル前後に迫った。対円では6時前に1389万円台まで買われ、過去最高値を記録した。仮想通貨に好意的とみられるトランプ氏の米大統領選勝利が引き続き材料視された。

    本日の参考レンジ
    ドル円:153.41円 - 154.92円
    ユーロドル:1.0595ドル - 1.0663ドル
    ユーロ円:163.25円 - 164.33円

  • 2024年11月13日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 国内企業物価指数(10月) 2.9% 2.8%


    <海外>
    19:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(9月)  1.8%
    21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(9月)  -0.4%
    22:30 米・消費者物価コア指数(10月) 3.3% 3.3%
    25:00 露・GDP(7-9月)  4.1%
    28:00 米・財政収支(10月)  643億ドル

      米・ダラス連銀総裁が開会のあいさつ
      米・セントルイス連銀総裁が講演
      米・カンザスシティー連銀総裁が基調講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)06時24分
    円建てCME先物は12日の225先物比150円安の39260円で推移

    円建てCME先物は12日の225先物比150円安の39260円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円58銭台、ユーロ・円は164円25銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)06時05分
    11月12日のNY為替・原油概況

    12日のニューヨーク外為市場でドル・円は154円05銭から154円92銭まで上昇し、引けた。

    景気先行き見通しの改善で連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ鈍化観測に長期金利上昇に連れドル買いに拍車がかかった。

    ユーロ・ドルは1.0627ドルから、1.0595ドルまで下落し、引けた。

    トランプ米次期政権による関税策が欧州経済の成長を抑制し、欧州中央銀行(ECB)の積極的な利下げにつながるとの見方が引き続きユーロ売り圧力となった。

    ユーロ・円は、163円58銭から164円31銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2824ドルから1.2719ドルまで下落した。

    ドル・スイスは0.8803フランから0.8836フランまで上昇した。

    12日のNY原油先物は小幅反発。熱帯低気圧に勢力を弱めた「ラファエル」の影響がくすぶり米メキシコ湾岸の原油生産の25%余りが引き続き停止しているとの安全環境執行局(BSEE)データを受け底堅く推移。

    【経済指標】
    ・米・10月NY連銀消費者調査インフレ期待1年:2.87%(9月:3.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)05時15分
    米10月CPIが予想を上回った場合、12月FOMC利下げ見送りも

    米NY連銀が実施した10月消費者世論調査結果において、インフレ期待が軒並み低下した。ガソリン価格の低下が奏功した。

    1年インフレ期待は2.87%と、2020年10月以降ほぼ4年ぶり低水準。3年インフレ期待は2.54%と、9月2.66%から低下。連邦準備制度理事会(FRB)が特に注視している5年インフレ期待は2.77%と、2.86%から低下した。

    同時に失業率が今後1年で上昇するとの予想は34.5%と、2022年2月来で最低。現在の職を失う確率が高いとの回答が減った一方で、現在の職を失っても新たな職が見つかる自信も改善するなど、消費者の労働市場への不安は見られず、今後も労働市場や消費を支える可能性が示唆された。

    また、債務の返済滞納の可能性も5カ月ぶりに低下。与信状況や見通しも改善したことも景気を支える。

    ■米10月NY連銀調査インフレ期待
    1年:2.87%(9月:3.0%)
    3年:2.54%(2.66%)
    5年:2.77%(2.86%)
    失業率が今後1年で上昇する:34.5%
    1年後のガソリン価格:+3.24%
    1年後の食品価格:+4.27%
    1年後の賃貸:+5.9%

    トランプ次期大統領は最優先課題として、国内での石油生産を増やし、第1次政権のようにエネルギー自立すると宣言、ガソリン価格を大幅に引き下げると公約。インフレの鈍化を支援すると見られるが同時に、成長を支援する政策が景気を押し上げ、減税などの支出拡大がインフレにつながるとの見方に、利下げペース鈍化見通しが強まりつつある。

    市場は10月のインフレ動向が12月連邦公開市場委員会(FOMC)での金融政策を左右すると見ている。10月消費者物価指数(CPI)は13日に発表予定。総合で前年比+2.6%と9月+2.4%から伸び拡大予想。特にFRBが注視する変動の激しい食品やエネルギーを除いたコア指数は9月と同様の+3.3%が予想されている。

    JPモルガンはもし、コアCPIが3.5%と伸びが拡大した場合、FRBが利上げも考慮する可能性があると指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)04時40分
    [通貨オプション]OP買い、イベントリスク

    ドル・円オプション市場で変動率は上昇。イベントリスクを織り込むオプション買いが一段と強まった。

    リスクリバーサルはまちまち。短期物でドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退し、円先安観に伴う円プット買いが強まったが、中長期物では円コール買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物10.14%⇒10.33%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.41%⇒10.60%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.39%⇒10.51%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.25%⇒10.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.77%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.75%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.57%⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.21%⇒+0.23%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)04時30分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ174ドル安、原油先物0.11ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44118.71 -174.42 -0.39% 44405.73 43909.99 9  21  
    *ナスダック 19284.67 -14.09 -0.07%  19343.04  19168.52 946 2123
    *S&P500 5986.49  -14.86  -0.25%   6009.92   5960.08  158  344
    *SOX指数 5083.45 -72.94  -1.41%
    *225先物 39220 大証比-190 -0.48%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.73 +1.01   +0.66%    154.92   153.89
    *ユーロ・ドル 1.0616 -0.0039 -0.37% 1.0632  1.0595
    *ユーロ・円 164.27 +0.50  +0.31% 164.31  163.44
    *ドル指数 106.00   +0.46  +0.44% 106.18 105.49

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.34 +0.09
    *10年債利回り 4.43 +0.13
    *30年債利回り 4.57 +0.10
    *日米金利差 3.41 +0.11
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.15 +0.11  +0.16%     69.13   67.75
    *金先物 2606.80 -10.90 -0.42%   2633.40 2595.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月13日(水)04時07分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、伸び悩み

     12日のニューヨーク外国為替市場でドル円は伸び悩み。4時時点では154.73円と2時時点(154.73円)とほぼ同水準だった。米10年債利回りが4.44%台まで一段と上昇するのをながめて154.92円まで上値を広げるも、節目の155円を前に買いが一服。その後は154.70円台までやや押し戻された。

     ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.0616ドルと2時時点(1.0598ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ高水準だった。2時過ぎに1.0595ドルの安値を見たが、下押しは続かず。その後は下値の堅さを見て1.0610ドル台までやや値を戻した。

     ユーロ円は高値もみ合い。4時時点では164.26円と2時時点(163.98円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて164.31円まで値を上げた後は、ユーロドルが小幅ながら値を戻したこともあり、164.20円台を中心としたもみ合いが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.41円 - 154.92円
    ユーロドル:1.0595ドル - 1.0663ドル
    ユーロ円:163.25円 - 164.31円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
MT4比較 スワップポイント比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10