ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年11月16日(土)のFXニュース(1)

  • 2024年11月16日(土)03時01分
    ドル円、一時154.10円台に下落 株安が重し

     ドル円は軟調に推移。ダウ平均が一時400ドル前後の下げ幅となったほか、日経平均先物は700円超下落するなど、リス回避の動きが続く中でドル円は154.19円まで下値を広げた。また、ユーロ円は162.70円まで、豪ドル円は99.64円まで、それぞれ日通し安値を更新している。

  • 2024年11月16日(土)02時57分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ386ドル安、原油先物1.38ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43364.85 -386.01 -0.88% 43647.53 43351.94 13 17  
    *ナスダック 18686.79 -420.86 -2.20%  18936.75  18663.27 706 2302
    *S&P500 5870.35  -78.82  -1.32%   5915.32   5865.84  169  332
    *SOX指数 4857.57 -147.02  -2.94%
    *225先物 37910 大証比-760 -1.97%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.41 -1.86   -1.19%    155.78   154.40
    *ユーロ・ドル 1.0549  +0.0019 +0.18% 1.0593  1.0524
    *ユーロ・円 162.89 -1.66  -1.01% 164.62  162.88
    *ドル指数 106.57   -0.10  -0.09% 106.96 106.33

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.30 -0.04
    *10年債利回り 4.44 +0.01
    *30年債利回り 4.61 +0.02
    *日米金利差 3.36 -0.01
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 67.32 -1.38  -2.01%     68.69   67.20
    *金先物 2567.10 -5.80 -0.21%   2580.80 2558.90

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)02時52分
    【速報】ドル・円154.22円、円買い強まる、日銀の追加利上げ観測

    ドル・円154.22円、円買い強まる、日銀の追加利上げ観測

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)02時34分
    ドル円、154.40円まで下落 ダウ平均は350ドル超下落

     ドル円やクロス円は軟調。米株式市場でダウ平均が一時350ドル超下落したほか、ナイト・セッションの日経平均先物が大証終値比760円安の3万7910円まで下げるとリスク・オフの円買いが優勢となった。ドル円は一時154.40円、ユーロ円は162.89円、ポンド円は194.98円、豪ドル円は99.77円、NZドル円は90.57円、カナダドル円は109.67円まで値を下げた。

  • 2024年11月16日(土)02時29分
    NY外為:BTC9万ドル割れで底堅く推移、米利下げ観測が後退

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は9万ドル割れで底堅く推移した。売り買いが交錯した。米国の10月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)が予想を上回り、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が利下げを急ぐ必要を示すデータが見られないと言及したため市場の12月連邦公開市場委員会(FOMC)の追加利下げ確率は議長発言前の80%から60%近くに低下した。金利先安観を受けた買いが後退。同時に次期政権による規制緩和などで暗号資産市場を支援する政策を期待した買いも根強く、下値も限定的と見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。2時時点では154.59円と24時時点(155.55円)と比べて96銭程度のドル安水準だった。ダウ平均が軟調に推移したほか、米10年債利回りの上昇幅縮小も重しとなり、軟調に推移。2時過ぎに154.51円まで下値を広げた。

     ユーロ円も軟調。2時時点では163.12円と24時時点(163.82円)と比べて70銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買い・ユーロ売りが入ると、先月22日以来となる162.95円まで下落。売り一巡後は163.30円台まで値を戻したが上値は重く、その後163.00円前後まで再び値を下げた。

     ユーロドルは小高い。2時時点では1.0552ドルと24時時点(1.0531ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ高水準だった。24時前に1.0523ドルの安値を見た後は緩やかに買い戻される流れが続く中、米長期金利の上昇幅縮小もあり、1.0550ドル台までやや値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.51円 - 156.75円
    ユーロドル:1.0523ドル - 1.0593ドル
    ユーロ円:162.95円 - 165.04円

  • 2024年11月16日(土)01時58分
    NY外為:ドル下落に転じる、12月FOMCでの利下げ確率はほぼ50%

    NY外為市場でドルは下落に転じた。ボストン連銀のコリンズ総裁はインタビューで、12月連邦公開市場委員会(FOMC)までにさらなるデータがあり、追加利下げが決まったわけではないが、可能性を除外もしないと述べた。新たな価格圧力の兆候は見られず、政策が景気抑制的で正常化を支持する考えを示した。米シカゴ連銀のグールズビー総裁も「来年にかけて金利は低下が必要となる可能性が強い」と述べた。

    パウエルFRB議長のタカ派発言を受けて市場の12月の追加利下げ確率は80%から50%近くに低下。現時点で5分5分となっている。ただ、FRBの利下げ軌道は変わらないとの見方にドル買いも限定的。

    ドル・円は155円70銭から154円60銭まで下落した。ユーロ・ドルは1.0523ドルまで下落後、1.0545ドルで下げ止まった。ポンド・ドルは1.2688ドルから1.2615ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)01時40分
    【速報】ドル・円155円割り込む、日銀の追加利上げ観測も手伝う

    ドル・円155円割り込む、日銀の追加利上げ観測も手伝う

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)01時15分
    ドル円、下値広げる 米株安・米長期金利低下が重し

     ドル円は下値を広げる動き。ダウ平均が軟調に推移するほか、NY市場序盤に4.50%台に上昇した米10年債利回りが4.44%台まで上昇幅を縮小したことも重しとなり、154.64円まで下落して本日安値を更新した。また、この動きにつれる形で、ユーロ円は162.95円まで下値を広げている。

  • 2024年11月16日(土)01時11分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ312ドル安、原油先物0.69ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43437.18 -313.68 -0.72% 436470.53 43421.71 12 18  
    *ナスダック 18736.86 -367.79 -1.92%  18936.75  18734.38 725 2215
    *S&P500 5880.70  -68.47  -1.15%   5915.32   5879.57  166  337
    *SOX指数 4870.52 -134.07  -2.68%
    *225先物 38110 大証比-560 -1.45%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.05 -1.22   -0.78%    155.78   154.85
    *ユーロ・ドル 1.0530  +0.0000 +0.00% 1.0593  1.0524
    *ユーロ・円 163.28 -1.27  -0.77% 164.62  163.11
    *ドル指数 106.82   +0.15  +0.14% 106.96 106.33

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.33 -0.01
    *10年債利回り 4.47 +0.04
    *30年債利回り 4.64 +0.05
    *日米金利差 3.40 +0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.01 -0.69  -1.00%     68.69   67.51
    *金先物 2572.50 -0.40 -0.02%   2580.80 2558.90

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)00時56分
    【市場反応】米9月企業在庫/10月設備稼働率、ドルまちまち

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した9月企業在庫は前月比+0.1%となった。伸びは8月+0.3%から予想以上に鈍化し、マイナスとなった3月来で最低となった。9月売上高は前月比+0.3%と、8月―0.2%からプラスに改善。

    事前に発表された10月設備稼働率は77.1%と、予想通り、9月77.4%から低下し、21年4月来で最低となった。航空機メーカー、ボーイングの労組ストで生産が滞ったことが影響した。鉱工業生産は前月比-0.3%と、予想-0.4%を小幅上回った。

    米国債は下げ止まり。10年債利回りは4.5%まで上昇後は4.475%で伸び悩んだ。ドル・円は155円76銭の高値から155円10銭へ反落。ユーロ・ドルは1.0593ドルの高値から1.0523ドルまで反落した。ポンド・ドルは1.2688ドルから1.2617ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・10月設備稼働率:77.1%(予想:77.1%、9月:77.4%←77.5%)
    ・米・10月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.4%、9月:-0.5%←-0.3%)
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、8月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)00時40分
    ドル円・クロス円、軟調 ダウ平均は300ドル超下落

     ドル円やクロス円は軟調。ダウ平均が300ドル超下落するなど、米国株相場が軟調に推移するとリスク・オフの円買いが入った。ドル円は一時154.85円、ユーロ円は163.12円、ポンド円は195.47円、豪ドル円は99.85円、NZドル円は90.65円、カナダドル円は109.81円まで値を下げた。

  • 2024年11月16日(土)00時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、売買交錯

     15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は売買が交錯。24時時点では155.55円と22時時点(155.37円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。良好な結果となった米経済指標を受けて買いが入った半面、米国株相場や日経平均先物の下落などを背景にリスク・オフの円買い・ドル売りが入ったため、相場はもみ合いとなった。22時30分過ぎに155.72円付近まで上げたあとは155.12円と日通し安値を更新したものの、米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.5007%前後と5月31日以来の高水準を付けると155.77円付近まで再び強含んだ。
     なお、10月米小売売上高は前月比0.4%増と予想の0.3%増を上回り、自動車を除く数値は前月比0.1%増と予想の0.3%増を下回ったものの、前月の数値が大幅に上方修正された。また、11月米ニューヨーク連銀製造業景気指数は31.2と予想の▲0.7を大きく上回り、10月米輸入物価指数も前月比0.3%上昇と予想の0.1%低下に反して上昇した。

     ユーロドルは頭が重かった。24時時点では1.0531ドルと22時時点(1.0576ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ安水準だった。22時過ぎに一時1.0593ドルと日通し高値を付けたものの、その後発表の米経済指標が概ね良好な結果だったことが分かると一転売りが優勢となった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いも出て、一時1.0523ドルと日通し安値を更新した。

     ユーロ円はさえない。24時時点では163.82円と22時時点(164.33円)と比べて51銭程度のユーロ安水準。日米株価指数の下落を背景にリスク回避の円買い・ユーロ売りが入ると一時163.71円と本日安値を付けた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.12円 - 156.75円
    ユーロドル:1.0523ドル - 1.0593ドル
    ユーロ円:163.71円 - 165.04円

  • 2024年11月16日(土)00時07分
    【NY為替オープニング】FRBの利下げペース鈍化を織り込みドル底堅く推移か、FRB高官発言に注目

    ●ポイント
    ・7-9月期GDP1次速報:前期比年率+0.9%(予想:+0.7%、4-6月期:+2.9%)
    ・中・10月鉱工業生産:(前年比予想:+5.6%、9月:+5.4%)
    ・中・10月小売売上高:伸び予想上回る、前年比+4.8%(予想:+3.8%、9月:+3.2%)
    ・英・7-9月期GDP速報値:前年比+1.0%(予想:+1.0%、4-6月期:+0.7%)
    ・英・9月鉱工業生産:前月比-0.5%(予想:+0.1%、8月:+0.5%)
    ・欧州委員会(EC)経済予測
    ・米・10月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.3%、9月:+0.8%←+0.4%)
    ・米・10月小売売上高(自動車除く):前月比+0.1%(予想:+0.3%、9月:+1.0%←+0.5)
    ・米・10月輸入物価指数:前月比+0.3%(予想:-0.1%、9月:-0.4%)
    ・米・11月NY連銀製造業景気指数:31.2(予想:0.0、10月:-11.9)
    %)
    ・米・10月設備稼働率:77.1%(予想:77.1%、9月:77.4%←77.5%)
    ・米・10月鉱工業生産:前月比-0.3%(予想:-0.3%、9月:-0.5%←-0.3%)
    ・コリンズ米ボストン連銀総裁開会あいさつ(同行主催経済会議)
    ・米・9月企業在庫(前月比予想:+0.2%、8月:+0.3%)
    ・ウィリアムズNY連銀総裁開会あいさつ(同行イベント)

    15日のNY外為市場では12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの行方を睨む展開が続くと予想される。本日はコリンズ米ボストン連銀総裁やウィリアムズ米NY連銀総裁がイベント参加を予定、グールズビー米シカゴ連銀総裁などTVインタビューも予定されており発言を受けた米国債相場を睨む展開となる。

    10月消費者物価指数(CPI)や生産者物価指数(PPI)の伸びが予想以上に加速し、デイスインフレの停滞が明らかになった。また、新規失業保険申請件数が依然低水準で推移しており、労働市場の底堅さも明らかになっている。連邦準備制度理事会(FRB)高官は、追加利下げに関し、慎重な姿勢を強めている。クグラー理事は「雇用やインフレ両方の目標達成に注意を払うべき」とし、もし、インフレが停滞、または上昇したら利下げ見送りが適切だが、もし、労働市場が突然減速したら段階的な利下げが適切だと、利下げ見送りの可能性にも言及。また、パウエル議長も14日の講演で、経済が強く利下げを急ぐ必要性が示されていないと言及。また、同日発表されたPPIが予想を上回ったと指摘した。議長がタカ派姿勢を示したため市場での12月FOMCでの追加利下げ確率は80%近くから55%に低下。ドルの買戻しにつながった。

    米商務省が発表した10月小売売上高は前月比+0.4%と、予想+0.3%を上回った。9月分は+0.8%と、+0.4%から上方修正された。変動の激しい自動車除く
    10月小売売上高は前月比+0.1%と、予想+0.3%を下回った。9月+1.0%と、+0.5から上方修正された。同時に国内総生産(GDP)の算出に用いられる建材、外食、自動車、給油を除いたコントロールグループは前月比-0.1%と、予想外に8月来のマイナスに落ち込んだ。10-12月期GDPにマイナスに寄与する可能性がある。

    また、12月FOMCまでには新たなCPI、PPI、小売売上高が発表予定となるため、追加利下げの行方はまだ不透明。データ次第での対処となる可能性が強い。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円77銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0867ドル。

    ・ドル・円155円26銭、ユーロ・ドル1.0587ドル、ユーロ・円164円37銭、ポンド1.2679ドル、ドル・スイスは0.8873フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月16日(土)00時01分
    【速報】米・9月企業在庫は予想下回り予想+0.1%


     日本時間16日午前0時に発表された米・9月企業在庫は予想下回り、前月比+0.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・9月企業在庫:前月比+0.1%(予想:+0.2%、8月:+0.3%)

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較