ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年11月14日(木)のFXニュース(7)

  • 2024年11月14日(木)23時44分
    ドル円、失速 米長期金利低下が重し

     ドル円は失速。22時半過ぎに156.20円付近まで値を上げたが一時的となり、その後は米10年債利回りが一時4.40%台に低下する中でドル売りが優勢となったことが重しとなり、155.50円台まで下押して朝方に付けた本日安値155.35円に接近している。一方、ユーロドルはこのドル売りを受けて1.0569ドルまで上昇して本日高値に並んでいる。

  • 2024年11月14日(木)23時32分
    【市場反応】米10月PPIは加速、新規失業保険申請件数は減少、ドル買い優勢

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国労働統計局が発表した10月生産者物価指数(PPI)は前月比+0.2%と、予想通り9月+0.1%から伸びが拡大。9月も0.0%から+0.1%へ上方修正された。前年比では+2.4%と、伸びが9月+1.9%から拡大し7月来で最大。9月分は+1.8%から+1.9%へ上方修正された。コア指数は前月比+0.3%と、9月+0.2%から伸びが拡大。前年比では+3.1%。伸びは9月+2.9%から予想以上に拡大し、6月来で最大となった。

    同時刻に発表された米先週分新規失業保険申請件数(11/9)は4000件減の+21.7万件と予想22.0万件を下回り5月来の低水準となった。失業保険継続受給者数(11/2)は+187.3万人と前回188.4万人から減少した。

    PPIが消費者物価指数(CPI)と同様、ディスインフレの停滞を示したほか、労働市場の底堅さが示され、利下げ観測が若干後退し米国債相場は一時反落。2年債利回りは4.26%から4.31%まで上昇した。ドル・円は155円80銭から156円20銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0542ドルから1.0513ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2680ドルから1.2646ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・10月生産者物価指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:+0.1%←0.0%)
    ・米・10月生産者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、9月:+0.2%←+0.2%)
    ・米・10月生産者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、9月:+1.9%←+1.8%)
    ・米・10月生産者物価コア指数:前年比+3.1%(予想:+3.0%、9月:+2.9%←+2.8%)
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:+21.7万件(予想:22.0万件、前回:22.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:+187.3万人(予想:186.9万人、前回:188.4万人←189.2万人)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時52分
    【速報】米2年債利回り4.262%⇒4.3193%、米PPIや新規失業保険受け

    米2年債利回り4.262%⇒4.3193%、米PPIや新規失業保険受け

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時36分
    ドル円、買い優勢 米指標に反応

     ドル円は買いが優勢の展開。10月米卸売物価指数(PPI)は前年比・コア前年比が予想を上回る伸びとなったほか、新規失業保険申請件数は予想を下回る結果だった。直後の市場はドル買いで反応しており、ドル円は発表前の155.80円台から156.10円台まで上昇する場面が見られた。

  • 2024年11月14日(木)22時34分
    【速報】ドル・円156.00円、ドル上昇、コアPPIが予想以上に加速、先週分新規失業保険申請件数は予想以上に減少

    ドル・円156.00円、ドル上昇、コアPPIが予想以上に加速、先週分新規失業保険申請件数は予想以上に減少

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時32分
    【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り21.7万件


     日本時間14日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り21.7万件となった。

    【経済指標】
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:21.7万件(予想:22.0万件、前回:22.1万件)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時30分
    【速報】米・10月生産者物価指数は予想に一致+0.2 %


     日本時間14日午後10時30分に発表された米・10月生産者物価指数は予想に一致、前月比+0.2 %となった。

    【経済指標】
    ・米・10月生産者物価指数:前月+0.2 %(予想:+0.2%、9月:0.0%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時15分
    【まもなく】米・10月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間14日午後10時30分に米・10月生産者物価指数が発表されます。

    ・米・10月生産者物価指数
    ・予想:前月比+0.2%
    ・9月:0.0%

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時15分
    【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)


     日本時間14日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。

    ・米・先週分新規失業保険申請件数
    ・予想:22.0万件
    ・前回:22.1万件

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    11月14日(木)
    ・22:30 米・10月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、9月:0.0%)
    ・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.0万件、前回:22.1万件)
    ・23:00 バーキン米リッチモンド連銀総裁座談会参加(経済関連)
    ・05:00 パウエル米FRB議長講演(経済見通し)
    ・06:45 ウィリアムズNY連銀総裁講演(同行イベント)
    ・アジア太平洋経済協力会議(APEC)閣僚会議(ペルー)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ渋る

     14日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋る。22時時点では1.0536ドルと20時時点(1.0511ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準だった。トランプトレードによるドル高が続くなか、デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁の一段の利下げ示唆発言も手がかりに、20時過ぎには一時1.0497ドルと昨年10月以来の1.05ドル割れとなった。売りが一服すると米長期金利が前日比でマイナス圏に低下した動きも支えに、1.0540ドル台まで持ち直した。
     10月開催の欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨では、長期的なインフレ見通しに対するリスクは再び上振れ傾向にあるとし、全体的には抑制された利下げサイクルになるとの見解が示された。

     ドル円は底堅い。22時時点では155.99円と20時時点(156.05円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。19時30分過ぎにつけた156.24円を頭に上昇が一服し、低下の米10年債利回りの動きを眺めながら売りに押されるも155.80円台で下げ渋り、156円を挟んで底堅い動きが継続。

     ユーロ円は22時時点では164.35円と20時時点(164.02円)と比べて33銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルにつれた動きで163.81円まで安値を更新した後、164.40円台まで持ち直した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.35円 - 156.24円
    ユーロドル:1.0497ドル - 1.0569ドル
    ユーロ円:163.81円 - 164.67円

  • 2024年11月14日(木)21時07分
    ドル円、155.80円台まで水準切り下げ 米長期金利が低下

     米10年債利回りが4.44%前半まで低下するのを眺め、ドル売り戻しが優勢となった。ドル円は156.24円を高値に155.87円前後まで水準を切り下げている。ユーロドルが1.05ドル割れで下げ止まり、1.0530ドル近辺まで持ち直した。ポンドドルも1.2630ドルを下値に1.2650ドル台までポンド買いドル売り戻しの動き。

  • 2024年11月14日(木)20時23分
    ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルは1.05ドルに接近

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時156円24銭まで上昇後、156円付近に失速。米10年債利回りの低下で、ややドル売りに振れやすい。一方、低調な域内鉱工業生産を受けユーロ売りが強まり、ユーロ・ドルは心理的節目の1.05ドルを維持できるか注目される。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は155円74銭から156円24銭、ユーロ・円は163円91銭から164円48銭、ユーロ・ドルは1.0501ドルから1.0558ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月14日(木)20時16分
    ユーロドル、軟調 昨年10月以来の1.05ドル割れ

     ユーロドルは軟調。ユーロ売り・ドル買いの流れが強まり、節目の1.0500ドルを下抜けた。一時1.0497ドルと昨年10月以来の安値を更新。また、ユーロ円も163.81円までつれ安となっている。

  • 2024年11月14日(木)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、軟調

     14日の欧州外国為替市場でユーロドルは軟調。20時時点では1.0511ドルと17時時点(1.0551ドル)と比べて0.0040ドル程度のユーロ安水準だった。欧州勢の参入後は全般にドル買いが先行。デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁が「インフレはかなり低下してきた」などの見解を示すなか、独10年債利回りが低下に転じると欧米金利差拡大を意識したユーロ売り・ドル買いも強まり、一時1.0502ドルと昨年10月以来の安値をつけた。

     ドル円はしっかり。20時時点では156.05円と17時時点(155.83円)と比べて22銭程度のドル高水準だった。ドルが全面高となった流れに沿って156.24円まで上昇。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時107.05と昨年11月1日以来の高値を更新した。

     ユーロ円は20時時点では164.02円と17時時点(164.42円)と比べて40銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの下落につれた円買い・ユーロ売りに押され、20時過ぎには163.92円まで本日安値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.35円 - 156.24円
    ユーロドル:1.0502ドル - 1.0569ドル
    ユーロ円:163.92円 - 164.67円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一